花の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

最少催行人数に満たないため中止となりました《あまり歩かない》季節の花(バラ)の撮影にあったフィルターをお貸出し、印象的な撮影を楽しむ講座です。【どんな場所か】 ○ 園内は広さ約12,600平方mで噴水を中心とした洋風庭園に  美しいバラが咲き誇ります。 植栽されているバラは約800種   7,500株にのぼります ○ いろいろなフィルターを試して見たい方 ○お花の印象的な撮影にチャレンジしたい方  【講師からのメッセージ】 お花の撮影にあったフィルターを各種用意いたします。フィルター効果により、花の印象を大きく変えることができます。この機会にいろいろなフィルターを試してみて、ご自身の撮影にあったフィルターを見つけてみてください。

※最少催行人数に満たないため中止といたしました《よく歩く》バラの花を、絞りを使って背景のボケを効果的に取り入れて撮影してみましょう。【どんな場所か】 ○ 数千種類のバラが境内を彩り花のお寺として有名 【こんな方におすすめ】 ○ 露出設定を学びたい方 ○ 絞りを使って「ボケ」の効果を学びたい方 ◯「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 最寄り駅からバスで移動した後、撮影場所まで約10分歩きます。現地までバスで移動します。集合時間に間に合うようにお願いいたします。

彩り豊かなバラ園で前ボケを取り入れた撮り方やシーンに合わせた露出の選択をお伝えします。《ほとんど歩かない》【どんな場所か】 〇 練馬区光が丘駅近くのローズガーデン ○春と秋の2回、 香りと彩り豊かなバラを楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ いろいろな雰囲気の花の写真を撮ってみたい方 ○ 前ボケを取り入れた写真を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 バラ撮影を通して前ボケの作り方や、ふんわり明るい雰囲気やシックな雰囲気といったイメージに合わせた明るさ(露出)の決め方をお伝えします。

《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室に通うチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人  【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】昨年継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもありました。カメラの使い方になれると写真は突然上手くなります。その役に立てれば幸いです。

≪ほとんど歩かない≫【どんな場所か】びわ湖に囲まれた広大な眺望公園。さまざまな水生植物や四季折々の美しい花々が咲き誇るロマンチックな美しい公園【こんな方におすすめ】○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、    ひと味違う写真を目指す方【講師からのメッセージ】「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《よく歩く》花撮影の基本、カメラの操作が少しわからないと感じている方、丁寧に指導いたします。【どんな場所か】 ○ 種々のバラが咲いて楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮るのが好きな方 ○ 花の撮り方を勉強したい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 【講師からのメッセージ】 バラの撮影を楽しく一緒に楽しみましょう。

《長時間歩く》新緑の美しい季節に、奈良の名刹の長谷寺で床に映る光景を一緒に撮影します。【どんな場所か】 ○ 桜井市初瀬にある真言宗豊山派の総本山 ○ 花の寺として有名  【こんな方におすすめ】 ○ 奈良の寺社仏閣に興味のある方 ○ 絵画のような床に映る新緑を撮影してみたい方 【講師からのメッセージ】 花の寺の印象が強い長谷寺ですが、新緑の季節もとても美しいです。本堂の床に新緑の映る光景は特に必見です。

《よく歩く》多種多様に咲くバラを、公園の雰囲気も活かしながら心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】  ○ 約4000ものバラが園内を彩る  ○ 土佐堀川と堂島川に囲まれた中之島公園にある【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!

《あまり歩かない》多種多様に咲くバラを、光やボケを活かして美しく撮影するコツを学びましょう。【どんな場所か】 ○大阪市内でもっとも歴史のあるバラ園 ○ 野生種からモダンローズまで、世界各地のバラ約160品種・約2,600株が揃う 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《よく歩く》バラの花を、絞りを使って背景のボケを効果的に取り入れてみましょう。【どんな場所か】 ○ 数千種類のバラが境内を彩り花のお寺として有名 【こんな方におすすめ】 ○ 露出設定を学びたい方 ○ 絞りを使って「ボケ」の効果を学びたい方 ○ 「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方 ○ レンズ交換式カメラがはじめての方  【講師からのメッセージ】 最寄り駅からバスで移動した後、撮影場所まで約10分歩きます。現地までバスで移動しますので、集合時間に間に合うようにお願い致します。

座学と撮影会のセット講座です。彩りに満ちあふれた初夏のガーデンを満喫しましょう。おすすめカメラ設定や、光を生かした作品づくりについてお伝えいたします。《よく歩く》【どんな場所か】 〇 入園すると大切にお手入れされた季節の花があたたかく出迎えてくれます 〇 この時期はクレマチスとバラの最盛期、 〇 初夏の彩りに包まれながら撮影をお楽しみいただけます【こんな方におすすめ】 〇 植物が大好きな方 〇 初夏の草花を満喫したい方 〇 座学で学んだ事をすぐに実践してみたい方 【講師からのメッセージ】園内で座学と撮影会を実施します。座学は「光」「主役」「脇役」など、カメラを始めたばかりの方にもわかりやすい内容で進めていきます。座学の後は園内を散策しながらの撮影会。季節の花が咲き誇るガーデンや見どころ満載の大温室で彩りあふれる作品づくりを楽しみましょう。

《あまり歩かない》作品講評・講義・撮影実習でステップアップ ハーブやバラの香りと共に撮影を楽しもう。【どんな場所か】 ○ 標高400mの高台にある日本最大級のハーブ園で、  神戸の街並みを眼下にみることができます【こんな方におすすめ】 ○ 座学で学んで即実践。自分の写真をステップアップさせたい方 ○ お洒落なガーデンの中で、お花を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 講座の内容「バラの花にアクセントをつけましょう」

《よく歩く》梅雨時期に咲く花しょうぶを美しく撮るために、背景、前ぼけ、主となる花の選定を学びます。【どんな場所か】 ○ 花しょうぶ園は120品種20,000株の花しょうぶが咲いています ○ 一年を通じて四季折々の花が咲いています 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮っている方 ○ 一輪か群生を狙うか迷っている方 ○ 主となる被写体の選定に迷っている方 ○ 引き立てるテクニックを実践 【講師からのメッセージ】 雨の場合は、「サカタのタネグリーンハウス」で熱帯植物を撮ります。多少の雨の場合は「花しょうぶ」に水滴がある状態を撮ります。 最寄りの鉄道駅からやや離れています。バス移動で20分位がかかります。バスの時間を決めていますので遅れないようにお願いいたします。

《あまり歩かない》この時期花菖蒲で有名な堀切菖蒲園で撮影後、近くの堀切ジャンクション夜景を撮影します。【どんな場所か】 ○堀切菖蒲園 ○堀切ジャンクション 【こんな方におすすめ】 ○ お花の好きな方 ○ ジャンクション夜景を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 この時期綺麗に手入れされた花菖蒲を撮影します。菖蒲園閉園後は近くの荒川土手に移動し夕景やジャンクションの夜景を撮影します。ジャンクションでは超広角レンズあれば便利で迫力が出ますのでお持ちの方は持参ください。

写真家 吉住先生によるアジサイの撮影会です!望遠ズームやマクロレンズをメインに、花を美しく撮るテクニックをご紹介します。《あまり歩かない》【どんな場所か】 ○ 広大な境内にアジサイ、ヤマアジサイが所狭しと咲き乱れます ○ 株数だけではなく、種類も豊富なので、いろいろな姿のアジサイを楽しめます【こんな方におすすめ】 ○ 花の撮影が好きな方 ○ 初心者の方もぜひご参加ください 【講師からのメッセージ】 梅雨の花・アジサイを美しく撮影しましょう。強い日差しを避け、午後から夕方の光で撮影します。前ボケや背景ボケを生かしたり、木漏れ日のボケを入れることもできます。レベルアップしたい方はもちろん、花を撮ってみたい方、カメラの使い方がわからない方もお気軽にご参加ください。

《あまり歩かない》東京の穴場スポットで、紫陽花と川とスカイツリーを撮影します。【どんな場所か】 ○ アジサイ遊歩道の紫陽花の数は、約2000株 ○ 例年の見頃は6月上旬頃 【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花を撮影したい方 ○ いろんな撮り方をしたい方 【講師からのメッセージ】 霧吹きを用意するので、紫陽花の表情を変えて撮ったり、多重露光で、ふんわり撮影したり、色々な撮り方をして楽しみましょう!もし雨だったら、ビニール傘をフィルター代わりに撮影するのも面白いですよ!

《よく歩く》広大な田んぼの畦道に咲くアジサイをボケ味を生かしねらいます。花撮影の基本が学べます。【どんな場所か】 ○ 山々に囲まれた自然豊かな場所  【こんな方におすすめ】 ○ アジサイや花撮影に興味ある方 ○ ボケを活かす撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 写真表現の大事なボケ味、どのように生かし表現する? 表現方法の引き出しを増やしましょう。

《よく歩く》池の水面とのコラボや、広大な法面は俯瞰・仰角とカメラアングルとイメージつくりに胸躍ります。【どんな場所か】 〇池の広大な方面を主体に毎年5万株のアジサイが咲き乱れます        〇池や竹島を活かした撮影が可能です 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方にはカメラの設定も可能です ○ 紫陽花を主体・脇役などの写し方を理解したい方 【講師からのメッセージ】 広大な敷地内で「俯瞰」「仰角」「水平」の撮影を実施します。紫陽花単体撮影より、花を何かに添えて主役・脇役で見せる撮影方法を学びましょう。

《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。【どんな場所か】被写体探しに困らないように植物園の素材で、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室にかようチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人  【講師からのメッセージ】継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきているようです。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。

《よく歩く》紫陽花をポジションやアングルを変えながら 納得の作品造りに挑戦しましょう。【どんな場所か】 起状を活かした広大な境内に、60種1万株の紫陽花が植樹され、その景観は関西一二を争う圧巻の紫陽花園  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚不可 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《あまり歩かない》一面に咲く花の中から、構図の決め方を学べます。また、ゆりかもめとのコラボも楽しみましょう【どんな場所か】 〇青海・有明・台場を結び、臨海副都心エリアの商業施設等を  遊歩道でつないでいる公園 ○ 花・緑・水に囲まれた癒しの空間 【こんな方におすすめ】 ○ 前ボケでふんわりした作品を撮って見たい方 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 【講師からのメッセージ】 紫陽花だけでなく、ゆりかもめと紫陽花のコラボ写真にも 挑戦してみましょう。素敵な鉄道スナップ写真が撮れます。

《ほとんど歩かない》光と構図を意識してストーリーを感じさせる「切り撮る表現」にチャレンジしよう。【どんな場所か】 真如堂は紅葉で有名なお寺ですが、鐘楼の回りや本堂裏の宝蔵や万霊堂付近に、紫陽花が1,000株ほど植えられています。静かな場所で撮影できる穴場スポットです。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。 

《あまり歩かない》梅雨時の情景を活かし、紫陽花のしっとりした美しさを捉えます。背景のボケを活かすテクニックや、レフ板を使ったライティングも実践。 【どんな場所か】 ○ 三景園は、広島空港開港を記念して 1993年に造られた  面積約6ヘクタールの築山池泉回遊式庭園です ○ 里のゾーンの東北に位置するアジサイ園には、棚田をイメージさせる石垣が連らなり、  スギ、ヒノキの樹間に植えられたアジサイと見事に調和しています ○ 100種 約1万株のアジサイの花咲く庭園です 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 梅雨の時期ならではの情景を撮影します。雨粒のついた紫陽花をマクロで捉えたり、しっとりとした光を活かした構図もご提案します。

《よく歩く》さまざまな色や形の紫陽花を、公園の雰囲気を活かしながら心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、  当時の当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!

《あまり歩かない》色とりどりの紫陽花の花を撮影します。【どんな場所か】 ○ 都内のアクセスしやすい神社 ○ アジサイの花が有名 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 花撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 さまざまな機材や被写体を撮影してきた講師が個別に的確なアドバイスをします。一人で撮影しているとなかなか身に付かない被写体探しや撮影テクニックなどやさしく丁寧にお伝えさせていただきます。

《あまり歩かない》マクロの基本であり最大の面白さはクローズアップ。肉眼では見えない世界を体験しましょう!【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、  当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《あまり歩かない》初夏の壷阪寺へあじさいを撮影に行きませんか?塔や石仏群を背景に紫陽花の彩りを添えます。【どんな場所か】 ○山の斜面に建つ緑豊かな自然に包まれた寺院○境内には関係の深いインドから渡来した大きな石仏がたくさんある【こんな方におすすめ】 ○ 季節の花あじさいを背景に工夫して美しい写真を撮影したい方  【講師からのメッセージ】 少し不便なところですが豊かな自然に癒やされながらじっくりあじさいと向き合うのもいいですよ。

《ほとんど歩かない》屈指の観光地・箱根を彩る紫陽花をさまざまな撮り方で狙います。【どんな場所か】 ○ 紫陽花の他、多くの花が咲いています ○ 公園の中心にある噴水も魅力的な被写体です 【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花の鮮やかな色合いをしっかり撮りたい方 ○ 雨天時の場合、雨対策等を知りたい方 【講師からのメッセージ】 天下の剣を彩る紫陽花の撮り方をマスターしてみましょう

《よく歩く》大阪府南部にある長野公園を散策。咲き誇る紫陽花の撮影を心ゆくまで楽しみましょう。【どんな場所か】 南大阪の広域公園、紫陽花の彩を楽しみながら2つの公園エリアを散策します 【こんな方におすすめ】 〇植物が好きな方 〇公園の散策が好きな方 〇紫陽花の撮影が少し苦手な方 【講師からのメッセージ】 構図や奥行き感、明るさ、色彩、ボケ量など意識しながら撮影していきましょう。水滴や木漏れ日、小さな生きもの達も重要なアイテム。撮影場所それぞれの環境や状況を生かした作品づくりを楽しみます。

《あまり歩かない》境内に咲く花のみならずうかべられた紫陽花も露出やボケを考えて雰囲気よく撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 境内に約1000本6種類の紫陽花が咲く ○ 具足池の「紫陽花うかべ」が有名 【こんな方におすすめ】 ○ 季節の花を撮影したい方 ○花の表現に悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 梅雨時は撮影に出かけるのも億劫になりがちですが、梅雨の季節ならではの紫陽花をボケや露出などの表現を考えながら雰囲気よく撮影してみましょう。紫陽花うかべもお楽しみに。

《よく歩く》ショッピングモールに咲くさまざまな夏の花を、心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 都会のショッピングモールにある屋上公園 ○約500種類10万株の豊富な植物とともに  季節の鳥類や昆虫が生育  【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室にかようチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人  【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきているようです。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。

《あまり歩かない》「晴れ祈願」で知られる古刹。奉納されたたくさんのてるてる坊主と境内に咲く蓮の花で今話題の場所。【どんな場所か】 ○ 優しい表情のお地蔵様と無数のてるてる坊主がかわいい ○ 蓮池や境内に所狭しと咲く蓮の花 【こんな方におすすめ】 ○ 季節の花、蓮の美しさを背景を工夫して撮影したい方におすすめです【講師からのメッセージ】 蓮の他にも睡蓮も咲いていました。トンボが飛んでいたりいろいろと楽しめますよ。

《よく歩く》早朝から優雅な蓮の花の美しさに魅了される瞬間を味わいます。【どんな場所か】 〇江戸時代以来、蓮の名所として親しまれている不忍の池 〇池一面を覆いつくす蓮の花の姿は筆舌の情景 【こんな方におすすめ】 ○蓮の優雅さをを映像に捉えたい方 ○寛永寺の情景の一つとして弁天島などの  日本的情景の中の蓮の花を捉えてみたい方 ○望遠レンズを活かした撮影や花に集う蜂の姿を  クローズアップで捉えてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく解説します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《あまり歩かない》ただ大きく写すだけでなく、背景処理を意識して素敵な作品にする方法を学びましょう。【どんな場所か】 ○ 大学の研究施設にある植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!

《ほとんど歩かない》この時期ならではの蓮の花をレンズの焦点距離を変えると写り方が変わるを学びましょう。【どんな場所か】 色とりどりの蓮か咲き揃う蓮の名所。名勝に指定されている回遊式庭園の苑池には、大賀蓮をはじめ約90品種もの蓮が次々と咲き競う圧巻の蓮池です。  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、   ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《長時間歩く》次期世界遺産候補でもある藤原宮跡で蓮の咲く季節の夕方の光を浴びる蓮と夕日を撮影します【どんな場所か】 ○ 「飛鳥・藤原の宮都」として世界遺産登録を目指している ○ 四季折々の花が咲く歴史公園 【こんな方におすすめ】 ○ 花が好きな方 ○ 夕日と蓮の絶景を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 次回の世界遺産候補地の構成資産にもなっている藤原宮跡で暑さの落ち着く夕方の時間帯に西日の当たる幻想的な光景を撮影しましょう。日没の時間帯までじっくりと撮影していただきます。

《ほとんど歩かない》蓮の花を逆光で撮影し,ぼかしと光の見つけ方が学べます。【どんな場所か】 ○花アブと蓮を入れて撮影出来ます ○目の前に大きな花が咲きとても撮影しやすいです  【こんな方におすすめ】 ○ボケ撮影のテクニックが学びたい方 ○ 逆光撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)マクロレンズ(あれば) 【講師からのメッセージ】  ちょっと朝、早い撮影会ですが、早朝が狙い目です。花アブと蓮を入れて撮影出来ます。一緒に撮影を楽しみましょう!