花の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室にかようチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人  【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきているようです。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。

《あまり歩かない》「晴れ祈願」で知られる古刹。奉納されたたくさんのてるてる坊主と境内に咲く蓮の花で今話題の場所。【どんな場所か】 ○ 優しい表情のお地蔵様と無数のてるてる坊主がかわいい ○ 蓮池や境内に所狭しと咲く蓮の花 【こんな方におすすめ】 ○ 季節の花、蓮の美しさを背景を工夫して撮影したい方におすすめです【講師からのメッセージ】 蓮の他にも睡蓮も咲いていました。トンボが飛んでいたりいろいろと楽しめますよ。

《よく歩く》早朝から優雅な蓮の花の美しさに魅了される瞬間を味わいます。【どんな場所か】 〇江戸時代以来、蓮の名所として親しまれている不忍の池 〇池一面を覆いつくす蓮の花の姿は筆舌の情景 【こんな方におすすめ】 ○蓮の優雅さをを映像に捉えたい方 ○寛永寺の情景の一つとして弁天島などの  日本的情景の中の蓮の花を捉えてみたい方 ○望遠レンズを活かした撮影や花に集う蜂の姿を  クローズアップで捉えてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく解説します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《あまり歩かない》ただ大きく写すだけでなく、背景処理を意識して素敵な作品にする方法を学びましょう。【どんな場所か】 ○ 大学の研究施設にある植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!

《ほとんど歩かない》この時期ならではの蓮の花をレンズの焦点距離を変えると写り方が変わるを学びましょう。【どんな場所か】 色とりどりの蓮か咲き揃う蓮の名所。名勝に指定されている回遊式庭園の苑池には、大賀蓮をはじめ約90品種もの蓮が次々と咲き競う圧巻の蓮池です。  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、   ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《長時間歩く》次期世界遺産候補でもある藤原宮跡で蓮の咲く季節の夕方の光を浴びる蓮と夕日を撮影します【どんな場所か】 ○ 「飛鳥・藤原の宮都」として世界遺産登録を目指している ○ 四季折々の花が咲く歴史公園 【こんな方におすすめ】 ○ 花が好きな方 ○ 夕日と蓮の絶景を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 次回の世界遺産候補地の構成資産にもなっている藤原宮跡で暑さの落ち着く夕方の時間帯に西日の当たる幻想的な光景を撮影しましょう。日没の時間帯までじっくりと撮影していただきます。

《ほとんど歩かない》蓮の花を逆光で撮影し,ぼかしと光の見つけ方が学べます。【どんな場所か】 ○花アブと蓮を入れて撮影出来ます ○目の前に大きな花が咲きとても撮影しやすいです  【こんな方におすすめ】 ○ボケ撮影のテクニックが学びたい方 ○ 逆光撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)マクロレンズ(あれば) 【講師からのメッセージ】  ちょっと朝、早い撮影会ですが、早朝が狙い目です。花アブと蓮を入れて撮影出来ます。一緒に撮影を楽しみましょう!

《よく歩く》大きいひまわりを主役に前ボケ、後ボケを活用して黄色の力強い真夏の花を表現します。【どんな場所か】 ○ 2種類のひまわりが咲いています。  今回は「ハイブリットサンフラワー」をメインに撮影します。 ○ 背丈まである花径30cmの大輪花が咲いている。【こんな方におすすめ】 ○ ヒマワリに興味がある方 ○ ボケの量の違いを体験したい方 ○ 主役をいかにして引き出すかを学びます  【講師からのメッセージ】 ・暑いので休憩所で休憩を入れながら進めます。   水分補給と体調の状態をこまめにします。  暑さ対策(帽子、冷却小物など) ・暑い時間帯を避け、夕方に近い時間にしました。 ・標準レンズと望遠レンズで撮影し、ボケの出具合を体感します。 (高倍率ズーム可)

《よく歩く》夏の代表花ヒマワリを脇役で引き立てる。ひと味違うヒマワリを撮ってみよう【どんな場所か】 四季折々の花々が咲き、訪れる人々の憩いの場となっています。 北エリアを中心に約15万本のヒマワリが咲き乱れる圧巻の景観を楽しみましょう  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう!

《あまり歩かない》温室ならではの花の特徴を掴んでマクロレンズでクローズアップしましょう!【どんな場所か】 ○ 年間通して様々な花が咲く温室 ○ 野外の公園などでは見られない珍しい花がたくさん咲いている  【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします! 楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《よく歩く》夏の風物詩の向日葵を光の効果、アングルなど、逆光で印象的に撮るテクニックが学べます【どんな場所か】 ○ 55万本のひまわり畑 ○ 神奈川県の有数の撮影スポット 【こんな方におすすめ】 ○ 光の効果を活かした向日葵撮影に興味ある方 【講師からのメッセージ】 逆光を活かした向日葵と光芒、透過光など夏らしい画つくりを学べます。                                        ※ひまわり祭りの日程により開催日が変更になる可能性があります。                                 

《あまり歩かない》地蔵川の川底に咲く沈花梅花藻を、レンズの焦点距離を変えながら撮ってみよう。【どんな場所か】 名水百選にも選ばれた「居醒の名水」を源流とする地蔵川。 水温が年間14°前後に保たれた清流に咲く白い梅花藻と 百日紅のピンクのコントラストが美しい。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう!

《あまり歩かない》夏らしさを表現するための光の見つけ方、写真撮影の基本(ぼかし・明るさ等)が学べます。【どんな場所か】 角田山の麓にある上堰潟公園。夏の楽しみはなんといってもヒマワリ畑。 今年も約6,300本植えられているというヒマワリが見事な花を見せてくれます【こんな方におすすめ】 ○ 夏の花の撮り方を知りたい方                                  〇 写真の基本を学びたい方(絞り、露出補正等)  〇 カメラの使い方を知りたい方【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 三脚、PLフイルター、マクロレンズ(あれば) 【講師からのメッセージ】 角田山の麓に広がる広大な公園、青い空に、ひまわりの色が映えます。夏を撮りましょう!

《長時間歩く》本馬場に近い距離から撮影できる競馬場で”流し撮り”に必要な設定、撮り方を徹底的に学ぼう!【どんな場所か】 ○ 川崎大師に近い競馬場 【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”を極めたい方からイロハを知りたい方まで歓迎 【講師からのメッセージ】 夏の夕涼みをしながらの競馬撮影です。 他と比べ本馬場に近いところで撮影できるので、 スピード感ある”流し撮り”に挑戦できます。

《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室にかようチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人  【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】 講座内ではカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもあります。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。

《よく歩く》開花がやや早めのコスモスを主体に、光の方向で仕上がり具合が違うことを体験します。【どんな場所か】 ○ 45.3ヘクタールの広大で、豊かな緑の里山をそのまま生かした公園です。 ○ 横浜の中心部に近いこと、四季折々の自然に出あえることが人気の公園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 草花を撮ることが好きな方 ○ 主役とわき役の扱い方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ・やや早いと思いますが、咲いているコスモスを撮って、 構図、ボケ、色(ホワイトバランス)、光の方向など変えて 一味ちがう写真に仕上げます。 ・鳥を撮っている方が多く、はぐれない様にお願いします。 ・駅からやや歩きます。

かどちゃん写真部を体験できる撮影会です!体験会ということで特別料金で開催しますのでぜひこの機会に体験してみませんか?*ご案内*門倉先生が講師を務める写真部の詳細は下記よりご確認ください♪■かどちゃん写真部はこちら【体験会(撮影会)の内容】秋の訪れを告げる紅の花――神代植物公園に咲き誇る彼岸花を舞台に、心に残る一枚を撮影してみませんか?午前中は、水生植物園を中心に彼岸花の撮影会を開催。雑木林の木漏れ日や水路沿いに咲く花々など、自然の光と風を感じながら、幻想的な風景を切り取っていただけます。午後は、ゆったりとした室内での写真セミナーと講評会をご用意。《よく歩く》【どんな場所か】 神代植物公園は、約4,800種類・10万株の草木が揃う、 広大で四季折々が楽しめる公園です【こんなイベントです】 ○ 何を撮れば良いか ○ 何をどう撮れば良いか 〇 光と影を使った撮影テクニック 〇 午前中撮影、午後講座です 【講師からのメッセージ】  撮影テクニックの解説や構図・光の活かし方に加え、当日撮影された作品をもとに 丁寧なフィードバックを行います。初心者の方から経験者まで、学びと気づきのある 充実のひとときをお楽しみいただけます。

《あまり歩かない》彼岸花などの初秋の花を、背景を活かして素敵な作品にする撮り方を学びましょう!【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします! 楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《長時間歩く》小出川を背景に、水面反射の玉ボケと雄しべのシャープさで彼岸花が輝くように撮影します。【どんな場所か】 ○ 藤沢市の北部を流れる小出川沿いに、   3kmにわたり彼岸花の群生地があります。 ○ 川沿いの田んぼで稲刈り、   遠くの富士山を入れて撮影すると秋風景になります。 【こんな方におすすめ】 ○ 彼岸花を更なる美しく撮りたい方 ○ 田園風景を撮りたい方(彼岸花+田園+富士山をキーワードで) 【講師からのメッセージ】 ・状況により彼岸花が沢山咲いているところで集中して撮ります・最寄りの駅からバスで現地に行きます 「湘南台駅」 小田急線・相鉄線・横浜市営地下鉄    →慶応大学行きバス10分   終点から現地 徒歩 10分

《長時間歩く》彼岸花では県内で最大で、また童話の里で有名な撮影地です。【どんな場所か】 矢勝川の法面(のりめん)に300万本の彼岸花が咲き乱れています。  【こんな方におすすめ】  ○ ひと工夫した画像をお求めの方。 ○ 又は初めて花の撮影をしたい方。 【講師からのメッセージ】 多くのカメラ愛好家が訪れる撮影には絶好の場所です。 嫁入り行列を仰角狙いで写した画像は新聞ではよく目にします。 単調になりやすいフレーミングにひと工夫を加える事で新しい画像が誕生します。 その場所なら撮れる、その場所でしか撮れない画像を一緒に探しましょう。

《あまり歩かない》実りの里に咲く彼岸花をユーモラスなカカシなどと絡めながら心のままにスナップしましょう!【どんな場所か】 ○山田池を中心にした都会の公園 ○園内にはもみじ谷、花木園、水生花園、花しょうぶ園、あじさい園など  四季折々の花と緑が楽しめるスポットが点在 【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、 心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!

《長時間歩く》光の方向、被写体の見つけ方、背景を取り入れながらの写真の切り取り方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 田園の中に一面真っ赤に咲く彼岸花は、バイクやハイカーに人気の場所 ○ 金剛山、葛城山の山麓に広がる田園のある風景 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う場所で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 撮影場所までバスで移動します。 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、 「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、 まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!

【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の        コツ(アングル、構図、設定など)を学びます10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、        SNSへの投稿などをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】  園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!

【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】 10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の        コツ(アングル、構図、設定など)を学びます 10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます 12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、        SNSへの投稿などをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】  園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!