花の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
【花をテーマとした撮影会】里山ガーデン内には、横浜市内産のパンジーやビオラ、ネモフィラなどを中心に、チューリップやサクラなど、多種多様な花々が咲き誇ります。春の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《あまり歩かない》 【スケジュール】 10:00~10:30 貸しテントにて花を撮影する際のポイント、構図、 カメラ設定など撮影前の事前説明 10:30~12:00 里山ガーデン内を散策しながら撮影実習 (撮影ポイントごとに時間を設け、撮影レクチャー) 12:00~12:30 貸しテントに戻り撮影された写真を、ご自身のインスタ グラムにて「#myガーデンネックレス横浜」をつけて写真 投稿いただくなどをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 春の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】 園内を散策しながら、咲き誇る春の花をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!
最少催行人数に満たない為中止させていただきます《長時間歩く》春の都会と桜に、青空を入れて撮り、スケールの大きい写真を撮ります【どんな場所か】 ○ 高層ビルの横に約500mの桜並木が続きます ○ 高層ビルと、桜とのコラボが撮影可能です 【こんな方におすすめ】 ○日ごろから 桜を撮っている方 ○マンネリ化した構図から脱却したい方 〇構図の決め方をマスターしたい方 【講師からのメッセージ】 標準系レンズ一本で一味違う写真にします。 構図の検討を十分しましょう。 人が多いと思いますので、いっしょに行動します。 時間に余裕があれば、カップヌードルミュージアム周辺の桜を撮ります(海と桜)
《よく歩く》お城やお濠などを背景にして夕暮れからライトアップされたソメイヨシノを幻想的にねらっていきます【どんな場所か】 ○ ライトアップされた夜桜が愉しめる ○ お城やお堀沿いには約300本のソメイヨシノ 【こんな方におすすめ】 ○ 夜桜を撮影してみたい方 【講師からのメッセージ】 夜桜と共に夕暮れのお濠に差し込む光が、お堀に浮かぶ花びらを印象的に映し出します。
《よく歩く》朝に開くチューリップを、朝のきれいな斜光を利用して楽しく撮影しましょう。【どんな場所か】 〇 種々のチューリップが咲いて楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮るのが好きな方 ○ 花の撮り方を勉強したい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 【講師からのメッセージ】 春の色にピッタリのチューリップを楽しく、またカッコよく可憐に撮影する方法を一緒に楽しみましょう。
《ほとんど歩かない》白山公園の空中回廊と空中庭園の桜を見ながら、桜を効果的に切り取る構図の決め方が学べます。【どんな場所か】 〇 6つの庭園をつなぐ空中回廊が見どころである 水の都新潟市を代表する公園 〇 空中庭園が 夜間ライトアップされ、夜桜を楽しむことができる 【こんな方におすすめ】 〇桜撮影のテクニックを知りたい方 〇写真の基本が学べます(露出補正・ボケ・構図・光条撮影など) 【講師からのメッセージ】 カメラを買って間もない人、撮影会にはじめて参加する方 大歓迎!写真の楽しさをお伝えします。
《ほとんど歩かない》チューリップを横から撮影し、ボケの活用で花のラインが美しくなるテクニックを実践します。【どんな場所か】 ○ 約70品種約14万球のチューリップが植えられています 【こんな方におすすめ】○ 花を撮ることに興味がある方 ○ ボケの扱いを知りたい方 【講師からのメッセージ】 横浜公園のチューリップは、一段高いところに植えられています。無理な中腰にならず、チューリップを横から撮影できます。手入れがよくチューリップが等間隔で植えられており、絞りの調整でボケの状態が変化することを確認します。人出が多いので注意して撮影しましょう。
《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室に通うチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】昨年継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもありました。カメラの使い方になれると写真は突然上手くなります。その役に立てれば幸いです。
《よく歩く》花びらのボリュームがありかわいらしい八重桜を、光を選びながら撮影します【どんな場所か】 ○ 大きな三つの池を擁する自然豊かな公園です ○ 八重桜以外にも様々な植物があります 【こんな方におすすめ】 ○ ボリュームのある桜の撮り方をマスターしたい方 ○ フラッシュを使用した日中シンクロを覚えたい方 【講師からのメッセージ】 ソメイヨシノとは色や花のつき方が違う八重桜を美しく撮影してみましょう ※開花のタイミングが合わない場合は他の植物や風景を撮影します
写真家 吉住先生によるチューリップの撮影会です!望遠ズームやマクロレンズをメインに、花を美しく撮るテクニックをご紹介します。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 広大な敷地にチューリップ畑が広がります ○ 駅からのアクセス良好 【こんな方におすすめ】 ○ 花のクローズアップ撮影が好きな方 ○ 初心者の方もぜひご参加ください 【講師からのメッセージ】 色とりどりのチューリップを美しく撮影しましょう。前ボケや背景ボケを生かしたり、綺麗な形を切り取るのもいいですね。レベルアップしたい方はもちろん、花を撮ってみたい方、カメラの使い方がわからない方もお気軽にご参加ください。
《よく歩く》四季を通して花を楽しめる国営公園で美しい花を撮影しましょう。【どんな場所か】〇 一年を通して季節の花々が咲き誇っています〇 面積約350ヘクタールと広大な敷地を有する国営公園です【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方(デジタル一眼レフ)初めて間もない方 ○ 写真撮影を上達させたい方 ○ 表現方法を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ、三脚(広角レンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 いまさら聞けない、こんな事聞いていいのかな? 何でも聞いてください。
【花をテーマとした撮影会】里山ガーデン内には、横浜市内産のパンジーやビオラ、ネモフィラなどを中心に、チューリップやサクラなど、多種多様な花々が咲き誇ります。春の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《あまり歩かない》 【スケジュール】 10:00~10:30 貸しテントにて花を撮影する際のポイント、構図、 カメラ設定など撮影前の事前説明 10:30~12:00 里山ガーデン内を散策しながら撮影実習 (撮影ポイントごとに時間を設け、撮影レクチャー) 12:00~12:30 貸しテントに戻り撮影された写真を、ご自身のインスタ グラムにて「#myガーデンネックレス横浜」をつけて写真 投稿いただくなどをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 春の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】 園内を散策しながら、咲き誇る春の花をボケや色味を活かして 撮影を楽しみましょう!
《よく歩く》色鮮やかに咲き誇る春の花たちを、公園の雰囲気を活かしながら心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!
《あまり歩かない》色鮮やかに咲き誇る春の花たちを、光とボケを活かして優しい雰囲気で撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
《よく歩く》デザインされた花壇を個性的に撮るため、背景の選定とサブ被写体を考慮して撮影します。【どんな場所か】 ○ガーデンネックレス横浜は、 歴史的な公園緑地と横浜の街並みに咲く花々のイベントです ○ ウォーターフロントの街並みを背景に 豊かな花々表情豊かな花々が咲いています 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ 構図に悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 横浜春のイベント「ガーデンネックレス」で、山下公園に整備された花壇を主に撮ります。一目置かれる写真にするため、背景、サブの被写体(マスコット)、構図などを学びます。 ほどほど歩きます、また中腰になりますので休憩を入れます。
《ほとんど歩かない》藤の『花筏』が撮影できる有名な藤棚を3つの橋の上から撮影します。【どんな場所か】 ○津島市天王川公園の川に沿った藤棚 ○橋の上からの撮影では人の影響はありません 【こんな方におすすめ】 ○フラットな地形で足の負担は少なく歩けます ○初心者の方でも簡単に撮影できます 【講師からのメッセージ】 近年は花の満開時期が分かりにくくなっています。花を管理される方と相談して講座開催日を決めました。『花筏』ご期待に添えない場合はお許しください。
《あまり歩かない》多品種多彩な藤の花を ポジションやアングルを 変えてひと味違う作品に挑戦しよう【どんな場所か】 〇 名木として名高い御本社の「砂ずりの藤」から 萬葉植物園では 20品種200本の藤の花を 楽しむことができます 〇 一般的な棚造りではなく、『立ち木造』というこだわりの形式をとり、 藤棚のように見上げずに目線で花が観賞できます 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにをどう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《長時間歩く》色とりどりの芍薬を、絞りを使って背景のボケを効果的に取り入れ撮影してみましょう。【どんな場所か】 ○ 二上山麓にあり中将姫伝説とゆかりのあるお寺 ○ 境内には牡丹、芍薬、アジサイ、桜、さるすべりなど、四季折々の花のお寺として有名 【こんな方におすすめ】 ○ 露出設定を学びたい方 ○ 絞りを使って「ボケ」の効果を学びたい方 ◯「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 最寄り駅からバスで移動した後、撮影場所まで約10分歩きます。 現地までバスで移動します。集合時間に間に合うようにお願いいたします。
彩り豊かなバラ園で前ボケを取り入れた撮り方やシーンに合わせた露出の選択をお伝えします。《ほとんど歩かない》【どんな場所か】 〇 練馬区光が丘駅近くのローズガーデン ○春と秋の2回、 香りと彩り豊かなバラを楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ いろいろな雰囲気の花の写真を撮ってみたい方 ○ 前ボケを取り入れた写真を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 バラ撮影を通して前ボケの作り方や、ふんわり明るい雰囲気やシックな雰囲気といったイメージに合わせた明るさ(露出)の決め方をお伝えします。
《長時間歩く》バラの花を、絞りを使って背景のボケを効果的に取り入れて撮影してみましょう。【どんな場所か】 ○ 数千種類のバラが境内を彩り花のお寺として有名 【こんな方におすすめ】 ○ 露出設定を学びたい方 ○ 絞りを使って「ボケ」の効果を学びたい方 ◯「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 最寄り駅からバスで移動した後、撮影場所まで約10分歩きます。現地までバスで移動します。集合時間に間に合うようにお願いいたします。
《ほとんど歩かない》園内に咲き誇る美し花々を、魅力的に撮るための 構図のお勉強をしましょう【どんな場所か】 びわ湖に囲まれた広大な眺望公園。さまざまな 水生植物や四季折々の美しい花々が咲き誇る ロマンチックな美しい公園 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《ほとんど歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの人 ○写真教室に通うチャンスがなかった人 ○ボカシ表現を確実に理解したい人 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】昨年継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもありました。カメラの使い方になれると写真は突然上手くなります。その役に立てれば幸いです。
《よく歩く》花撮影の基本、カメラの操作が少しわからないと感じている方、丁寧に指導いたします。【どんな場所か】 ○ 種々のバラが咲いて楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮るのが好きな方 ○ 花の撮り方を勉強したい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 【講師からのメッセージ】 バラの撮影を楽しく一緒に楽しみましょう。
《長時間歩く》新緑の美しい季節に、奈良の名刹の長谷寺で床に映る光景を一緒に撮影します。【どんな場所か】 ○ 桜井市初瀬にある真言宗豊山派の総本山 ○ 花の寺として有名 【こんな方におすすめ】 ○ 奈良の寺社仏閣に興味のある方 ○ 絵画のような床に映る新緑を撮影してみたい方 【講師からのメッセージ】 花の寺の印象が強い長谷寺ですが、新緑の季節もとても美しいです。本堂の床に新緑の映る光景は特に必見です。
《よく歩く》多種多様に咲くバラを、公園の雰囲気も活かしながら心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 約4000ものバラが園内を彩る ○ 土佐堀川と堂島川に囲まれた中之島公園にある【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!
《あまり歩かない》多種多様に咲くバラを、光やボケを活かして美しく撮影するコツを学びましょう。【どんな場所か】 ○大阪市内でもっとも歴史のあるバラ園 ○ 野生種からモダンローズまで、世界各地のバラ約160品種・約2,600株が揃う 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
座学と撮影会のセット講座です。彩りに満ちあふれた初夏のガーデンを満喫しましょう。おすすめカメラ設定や、光を生かした作品づくりについてお伝えいたします。《よく歩く》【どんな場所か】 〇 入園すると大切にお手入れされた季節の花があたたかく出迎えてくれます 〇 この時期はクレマチスとバラの最盛期、 〇 初夏の彩りに包まれながら撮影をお楽しみいただけます【こんな方におすすめ】 〇 植物が大好きな方 〇 初夏の草花を満喫したい方 〇 座学で学んだ事をすぐに実践してみたい方 【講師からのメッセージ】園内で座学と撮影会を実施します。座学は「光」「主役」「脇役」など、カメラを始めたばかりの方にもわかりやすい内容で進めていきます。座学の後は園内を散策しながらの撮影会。季節の花が咲き誇るガーデンや見どころ満載の大温室で彩りあふれる作品づくりを楽しみましょう。
《あまり歩かない》作品講評・講義・撮影実習でステップアップ ハーブやバラの香りと共に撮影を楽しもう。【どんな場所か】 ○ 標高400mの高台にある日本最大級のハーブ園で、 神戸の街並みを眼下にみることができます【こんな方におすすめ】 ○ 座学で学んで即実践。自分の写真をステップアップさせたい方 ○ お洒落なガーデンの中で、お花を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 講座の内容「バラの花にアクセントをつけましょう」
《あまり歩かない》東京の穴場スポットで、紫陽花と川とスカイツリーを撮影します。【どんな場所か】 ○ アジサイ遊歩道の紫陽花の数は、約2000株 ○ 例年の見頃は6月上旬頃 【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花を撮影したい方 ○ いろんな撮り方をしたい方 【講師からのメッセージ】 霧吹きを用意するので、紫陽花の表情を変えて撮ったり、多重露光で、ふんわり撮影したり、色々な撮り方をして楽しみましょう!もし雨だったら、ビニール傘をフィルター代わりに撮影するのも面白いですよ!
《よく歩く》池の水面とのコラボや、広大な法面は俯瞰・仰角とカメラアングルとイメージつくりに胸躍ります。【どんな場所か】 〇池の広大な方面を主体に毎年5万株のアジサイが咲き乱れます 〇池や竹島を活かした撮影が可能です 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方にはカメラの設定も可能です ○ 紫陽花を主体・脇役などの写し方を理解したい方 【講師からのメッセージ】 広大な敷地内で「俯瞰」「仰角」「水平」の撮影を実施します。紫陽花単体撮影より、花を何かに添えて主役・脇役で見せる撮影方法を学びましょう。
《よく歩く》紫陽花をポジションやアングルを変えながら 納得の作品造りに挑戦しましょう。【どんな場所か】 起状を活かした広大な境内に、60種1万株の紫陽花が植樹され、その景観は関西一二を争う圧巻の紫陽花園 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚不可 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《よく歩く》大阪府南部にある長野公園を散策。咲き誇る紫陽花の撮影を心ゆくまで楽しみましょう。【どんな場所か】 南大阪の広域公園、紫陽花の彩を楽しみながら2つの公園エリアを散策します 【こんな方におすすめ】 〇植物が好きな方 〇公園の散策が好きな方 〇紫陽花の撮影が少し苦手な方 【講師からのメッセージ】 構図や奥行き感、明るさ、色彩、ボケ量など意識しながら撮影していきましょう。水滴や木漏れ日、小さな生きもの達も重要なアイテム。撮影場所それぞれの環境や状況を生かした作品づくりを楽しみます。