花の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

※撮影地を変更することといたしました《あまり歩かない》ショッピングモールに咲く水仙など冬の花を、光やボケを活かして撮影する方法を学びましょう。【どんな場所か】 ○ 都会のショッピングモールにある屋上公園 ○ 約500種類10万株の豊富な植物とともに季節の鳥類や昆虫が生育  【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《あまり歩かない》石仏を囲むように咲くスイセン。透明のグラスの中で冬の日差しに輝くスイセングラスを撮影します。【どんな場所か】 〇 般若寺は秋のコスモスや冬のスイセンで彩られます ○ 古刹の静かな境内にあるたくさんの石仏とスイセンの取り合わせが美しい 【こんな方におすすめ】 ○ 静かな寺と石仏の雰囲気を残したい方 ○ スイセングラスを美しく撮りたい方 【講師からのメッセージ】 冬を彩るスイセンを石仏と絡めたり、スイセングラスで鮮やかに撮ったりして楽しみます。時間があれば近くの旧奈良監獄に立ち寄ります。

《よく歩く》街中の梅林で咲き始めの梅を撮り、冬から春への変化を感じるように仕上げます。【どんな場所か】 〇 街中にある小高い丘で、  周辺には高い建物がなく背景に苦労はしないところです ○ 手入れが良く、形の良い梅が咲いています 【こんな方におすすめ】 ○ 一眼レフ・ミラーレス一眼カメラを使っている方 ○ 花を撮ること好きな方 〇 難しい「梅」の撮り方で悩んでいる方 【講師からのメッセージ】  ボケの使い方、 枝の処理の仕方により、「梅」を  美しく撮ります。  いろいろな方向から時間をかけて撮影してみましょう。  駅から目的地まで坂道を通ります。  

《あまり歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とは限りません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの方 ○写真教室に通うチャンスがなかった方○ボカシ表現を確実に理解したい方  【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にもずいぶんとなれたようです。カメラの使い方になれると写真は突然うまくなります。その役に立てれば幸いです。

《あまり歩かない》アイスチューリップや水仙、ロウバイなど冬の花を、光や色彩のボケを活かして撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 都会のオアシス的な植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

フォトグラファー Yuri先生による冬のお花を撮る撮影会です!冬は意外と華やかな色合いのお花が多い季節。そんな冬のお花を優しく可愛く切り取るポイントをお伝えします!《よく歩く》【どんな場所か】 〇 枚方市に位置する、四季折々の花と緑を楽しめるスポットが点在する公園  〇 2月頃はウメやスイセン、スモモ、アーモンドなどの花木が楽しめます 【こんな方におすすめ】 〇 ふんわりかわいいお花写真を撮りたい方 〇 お花写真の表現に悩んでいる方  【講師メッセージ】 カメラを持って出かける機会が少ないシーズンだからこそ、コツを学びながら一緒に撮影を楽しみましょう。

講師

Yuri先生

会員価格:5,000円(税込)

通常価格:5,000円(税込)

キャンセル待ち

詳細はこちら

《よく歩く》三渓園は梅の種類が多く、赤と白が一体になった珍しい写真に仕上がります。 【どんな場所か】 ○ 日本庭園に白梅、紅梅が600本、開花時期が異なり長く楽しめます ○ 臥竜梅、緑萼梅と珍しい種類が多い【こんな方におすすめ】 ○ 花を主に撮影されている方 ○ 「梅の花」と「枝ぶり」枝の形とマッチした構図を知りたい方 ○ 「梅」の撮り方で悩んでいる方 【講師からのメッセージ】                                            三渓園は、広いので今回は「梅」が開花しているところで撮影します。

《よく歩く》作品講評・講義・撮影実習でステップアップ 手入れされた梅園で、春を楽しもう。【どんな場所か】 神戸市民の憩いの場として親しまれています。 温室や噴水もあり、手入れが行き届いています。 【こんな方におすすめ】 〇作品講評・講義・撮影実習でステップアップ〇春の花と梅とを組み合わせにチャレンジしたい方 【講師からのメッセージ】初心者の方にもわかりやすいカメラ撮影の基本講座を行います。

《あまり歩かない》カメラでお悩みの方を募集しています。基本設定から使い方、レンズワークを解説します。被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とは限りません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの方 ○写真教室に通うチャンスがなかった方 ○ボカシ表現を確実に理解したい方  【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にもずいぶんとなれたようです。カメラの使い方になれると写真は突然うまくなります。その役に立てれば幸いです。

《長時間歩く》公園の歩道に沿って早咲きの桜が咲き始めます。花に群がる野鳥の撮影も楽しいですよ。【どんな場所か】 ○ 花の公園 馬見丘陵公園南エリア ○ ほかの花もたくさん咲いています【こんな方におすすめ】 ○ 春一番の桜風景を撮りたい方 ○ メジロ撮影も楽しみたい方におすすめです【講師からのメッセージ】 作例を用意しますのでそれを参考に撮っていただきます。

《あまり歩かない》菜の花やミモザなどの初春の花を、光を活かして暖かな春の雰囲気で撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 季節ごとの花が咲く各種ガーデンと温室がある ○ 鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」の理念である「花と人との関わり合いを理解する場所」として開園 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!

《よく歩く》温室もあり、この時期でも沢山の花が楽しめます。色々なオブジェを使った光と影の撮影を学ぼう。【こんなイベントです】 ○ 何を撮れば良いか ○ 何をどう撮れば良いか 〇 光と影を使った撮影テクニック 〇 午前中撮影、午後講座です 【講師からのメッセージ】 〇 カメラを使って、写真の楽しさを体験ください〇 写真の見方考え方が変わる講習会です 〇 コンパクトカメラでも、ミラーレス、一眼レフでも参加可能です〇 今更聞けない事、カメラの設定から写真の撮り方まで学べます〇 参加者の撮影した写真のセレクト、レタッチを行います、   セレクト、レタッチ方法やり方も学べます

《あまり歩かない》小さくて可愛い花、雪割草を楽しみながら花の配置や背景のぼかし、脇役を学びましょう。【どんな場所か】 〇 小高い丘斜面に群生しています ○ 一株ごとに花の色が違い、楽しみながら撮れます     【こんな方におすすめ】 ○ 小さな花をどう撮ったら良いか学びたい方 ○ 初心者歓迎                              【講師からのメッセージ】 花が小さく可愛いゆえに思い通りに撮れたら感動ものです。自分自身の感性を膨らませて挑戦してみましょう。

《よく歩く》三つの池を囲むように咲く桜と、池に映る桜を撮り春を感じる写真に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 池を中心に、桜などの樹林地に囲まれた公園です ○ 三ツ池周囲に咲く桜と、池に映る桜はスケールの大きさが感じられます 【こんな方におすすめ】 ○ 一眼レフ(ミラーレス含む)で撮影している方 ○ 花を撮ることに興味がある方 〇 映り込み写真の構図を体験したい方【講師からのメッセージ】 映り込み写真は、条件を変えて撮ります(仕上がり設定、露出補正、WBなど) 。集合場所は三ッ池公園の駐車場付近の予定です。  

《長時間歩く》春の都会と桜に、青空を入れて撮り、スケールの大きい写真を撮ります【どんな場所か】 ○ 高層ビルの横に約500mの桜並木が続きます ○ 高層ビルと、桜とのコラボが撮影可能です 【こんな方におすすめ】 ○日ごろから 桜を撮っている方 ○マンネリ化した構図から脱却したい方 〇構図の決め方をマスターしたい方 【講師からのメッセージ】 標準系レンズ一本で一味違う写真にします。  構図の検討を十分しましょう。 人が多いと思いますので、いっしょに行動します。 時間に余裕があれば、カップヌードルミュージアム周辺の桜を撮ります(海と桜)