夜景(星)・夕景の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《あまり歩かない》夕焼け(天気次第)から夜景のスカイツリーと東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 駅近くの荒川堤防近辺から撮影  【こんな方におすすめ】 〇 スカイツリー夜景を撮ってみたい方 〇 電車の光跡を撮ってみい方 【講師からのメッセージ】 荒川堤防上の道路からスカイツリーの夕景・夜景と東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。前半は電車を止める撮影(場所が狭いので手持ち)、後半は少し移動して電車の光跡を三脚使用で撮影します。

会員価格:4,000円(税込)

通常価格:4,000円(税込)

キャンセル待ち

詳細はこちら

《長時間歩く》参加された方からリクエスト頂いた川越の夕景、夜景撮影です。【どんな場所か】 ○ 小江戸と言われる古い街並みがある ○ お店は閉まっているけど人は少ない時間帯 【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みを撮影したい方 ○ 暮れなずむ街並みを撮影したい方 【講師からのメッセージ】 昼間の川越は観光客で賑わったイメージですが、そんな昼間とは別世界の暮れなずむ街を撮影しませんか!5月の日没時間が、だいたい18:30頃なので、その前後1時間で開催します。晴れていれば夕景からお楽しみ頂けます。尚、当日曇りや小雨の場合は、夕景が撮れないので、集合時間を遅らせる場合も御座います。後ろの予定は空けておいてください。

《よく歩く》被写体の見つけ方をお伝えします。夜に手持ちでシャッタスピードを活かした方法で撮影します。【どんな場所か】 ○ 大阪港の玄関口であり、天保山付近には、  マーケットプレスや大観覧車などのアミューズメント施設があります 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う夜景撮影に挑戦したい方 ○ 「なにをどう」撮っていいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 天保山ジャンクションや観覧車のある風景を、手持ちでシャッタースピードを活かして撮影します。雨の場合は、天保山マーケットプレイスで撮る被写体が変わります。 一緒に撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》夕焼け(天気次第)から夜景のスカイツリーと東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 駅近くの荒川堤防近辺から撮影  【こんな方におすすめ】 〇 スカイツリー夜景を撮ってみたい方 〇 電車の光跡を撮ってみい方 【講師からのメッセージ】 荒川堤防上の道路からスカイツリーの夕景・夜景と東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。前半は電車を止める撮影(場所が狭いので手持ち)、後半は少し移動して電車の光跡を三脚使用で撮影します。

《よく歩く》夜に手持ちでのシャッタスピードの活かし方と被写体の見つけ方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 西日本最大のターミナル駅 ○ 大阪最大の繁華街・ビジネス街 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う夜景撮影に挑戦したい方 ○ 「なにをどう」撮っていいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 シャッタースピードを意識した撮影をお伝えします。雨の場合は、JR大阪駅付近で雨露と光を活かした撮影をお伝えいたします。

《よく歩く》都市夜景撮影の人気エリア横浜みなとみらい地区での夜景撮影講座。長秒撮影のコツを学べます【どんな場所か】 〇 日本有数の都市夜景が楽しめる横浜みなとみらい地区 ○ 近代的なビル群と明治期以降のレトロな港湾施設の夜景を   同時に楽しめるエリアです【こんな方におすすめ】 ○ ビルの灯りや港のイルミネーションなどの夜景撮影を楽しみたい方 ○ スローシャッターでの長秒露光撮影で夜景を印象的に撮影したい方 ○ 三脚を使用した夜景の構図構成を学びたい方 ○ 一人きりでの撮影は心細いので夜の街での撮影をみんなで安心して行いたい方など【講師からのメッセージ】 夏の夜を締めくくる横浜みなとみらい地区での都市夜景撮影講座です。煌びやかでありながら情緒も溢れる港の光景は、日中の暑さを忘れそうなほど魅力的な被写体です。高感度撮影では得られない長秒露光撮影での作品撮影にトライしましょう。

《長時間歩く》標高の高い展望スポットで、都市夜景や星空を撮影します。三脚とリモートシャッターを使った長時間露光を実践し、星の軌跡や天の川の撮影方法が学べます。夜景の色彩バランスや、ISO感度とノイズの関係も解説。 【どんな場所か】 ○ 鈴が峰のふもとにある広島市の公園。周辺は住宅街に囲まれています。  高台にあるので辺りを一望でき、夜景も楽しめます ○ 鈴が峰山中腹まで上がると、光量的にも広島県トップクラスと言っても  過言でない夜景が広がる【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方【講師からのメッセージ】 夜景と星空を思い通りに撮るにはコツがあります。撮影設定をマスターし、理想の一枚にチャレンジしましょう!