夜景(星)・夕景の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《よく歩く》手持ちで望遠レンズ機能を活かした被写体の見つけ方をお伝えします。【どんな場所か】 〇 大阪聚落の最も古い発祥地、外国文化の玄関口であった ○ 現在は、ビジネス街・大型ショッピングモール・繁華街など  近代建設と歴史が融合する街 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景撮影に挑戦したい方 ○ 「なにをどう」撮っていいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 暑い季節です。 夕方から夜にかけて屋根のある場所でゆっくりと撮影をします。

《ほとんど歩かない》都会ならではの高速道路のジャンクションを広角レンズでカッコよく撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 大阪のジャンクション撮影では定番 ○ 阪神高速16号と3号神戸線の起点 【こんな方におすすめ】 ○ 硬質な建造物の撮影に興味がある方 ○ 夕方から夜にかけての撮影をしてみたい方 【講師からのメッセージ】 まるでダンジョンのように重なるジャンクションが圧倒的な迫力で空を覆います。車の光跡を入れたりWBを変えたりしながら都会の夜のジャンクションをカッコよく撮影しましょう。

写真家 三田先生による夜のイベント撮影会です!《よく歩く》夜の高野山、ろうそく祭りで幻想的な光の絶景を撮影!特別な体験を写真に残しましょう。【どんな場所か】 ○ 空海が開いた真言密教の総本山であり、山全体が聖地 ○ 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で、多くの史跡が点在  【こんな方におすすめ】 ○ 幻想的な夜景や光の表現を撮りたい方 ○ 伝統的なお祭りや文化に関心がある方 【講師からのメッセージ】 年に一度のろうそく祭りです。 人が多く少し難易度の高い撮影になりますがいい被写体を探しながら 幻想的な光に包まれた参道をスナップして歩きましょう。

《ほとんど歩かない》星空写真を撮りたいけれど・・・必要な機材、カメラ設定、構図、ピント合わせを徹底解説&実践【どんな場所か】 ○ 新宿駅周辺の会議室での座学  【こんな方におすすめ】 ○ これから星空撮影を始めたい方 ○ 撮ったことはあるがまだ自信のない方 【講師からのメッセージ】 一度は撮ってみたい星空。 昼間の撮影とは少し違いますが、コツがわかれば意外に簡単です。

《よく歩く》都市夜景撮影の人気エリア横浜みなとみらい地区での夜景撮影講座。長秒撮影のコツを学べます【どんな場所か】 〇 日本有数の都市夜景が楽しめる横浜みなとみらい地区 ○ 近代的なビル群と明治期以降のレトロな港湾施設の夜景を   同時に楽しめるエリアです【こんな方におすすめ】 ○ ビルの灯りや港のイルミネーションなどの夜景撮影を楽しみたい方 ○ スローシャッターでの長秒露光撮影で夜景を印象的に撮影したい方 ○ 三脚を使用した夜景の構図構成を学びたい方 ○ 一人きりでの撮影は心細いので夜の街での撮影をみんなで安心して行いたい方など【講師からのメッセージ】 夏の夜を締めくくる横浜みなとみらい地区での都市夜景撮影講座です。煌びやかでありながら情緒も溢れる港の光景は、日中の暑さを忘れそうなほど魅力的な被写体です。高感度撮影では得られない長秒露光撮影での作品撮影にトライしましょう。

《よく歩く》夏の終わりに近づくころ、夏休みの思い出のたくさん残る百道浜界隈を散策します。【どんな場所か】 野球場に福岡タワーなど様々なイベントやコンサートの会場としてにぎわう百道浜は、 カジュアルなセンスが感じられる福岡有数の夕景スポットです。 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う時間帯に撮影したい方  ○ 季節を感じる心象的なスナップやカジュアルな感覚の写真に挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 今年も残暑が厳しくなると思われますが、 時間帯を夕暮れ時にシフトしたスナップ写真に挑戦します。 夏休みの思い出がたくさん残る百道浜で、 どのような心象的な出会いがあるのか楽しみです。

《あまり歩かない》南海堺駅に集合し、ポイントに移動後、太陽の位置を工夫し夕景を背景に灯台を撮影します。【どんな場所か】  明治10年に建設された木造の灯台があります。  南海堺駅の西1キロのところにあり移築せずに現存する灯台では最古のもののひとつです。 【こんな方におすすめ】 〇夏に夕景写真をとりたい方 〇レトロな被写体が好きな方  【講師からのメッセージ】 季節を問わず夕景の楽しめるポイントです。日が沈むまでは夏の夕景を背景に灯台をシルエットで撮影、日の入り後は灯のともった灯台をマジックアワーにねらいます。

《ほとんど歩かない》日の入前の簡単なレクチャー後、夕涼みしながらマジックアワーに彩る湘南の星空を撮ります。【どんな場所か】 ○ かながわの景勝50選のひとつ ○ 目前の湘南海岸に立つ岩、遠くに江の島・富士山を望むことができます【こんな方におすすめ】 ○ 長時間露光を使った撮影技法を試したい方 〇 感動的な夕景を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 昼の暑さの終わる頃、海の水を幻想的に 表現した夕景をいっしょに撮りましょう。

《あまり歩かない》天保山渡船場の撮影。大阪港周辺を散策後大阪港で夕景の撮影を楽しみます。【どんな場所か】 海遊館や観覧車などのある大阪港では貨物クレーンを利用したキリンの群れの撮影スポットがあります。 【こんな方におすすめ】 〇夕景の写真を撮影したい方 〇夕景写真のバリエーションを増やしたい方 【講師からのメッセージ】 大阪港の定番「キリンの群れ」の撮影や人魚像・港の映り込みなど大阪港にはたくさん夕景の撮影ポイントを紹介します。太陽の沈むスピードは皆さんの想像以上にはやいので一緒にがんばりましょう!

《長時間歩く》標高の高い展望スポットで、都市夜景や星空を撮影します。三脚とリモートシャッターを使った長時間露光を実践し、星の軌跡や天の川の撮影方法が学べます。夜景の色彩バランスや、ISO感度とノイズの関係も解説。 【どんな場所か】 ○ 鈴が峰のふもとにある広島市の公園。周辺は住宅街に囲まれています。  高台にあるので辺りを一望でき、夜景も楽しめます ○ 鈴が峰山中腹まで上がると、光量的にも広島県トップクラスと言っても  過言でない夜景が広がる【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方【講師からのメッセージ】 夜景と星空を思い通りに撮るにはコツがあります。撮影設定をマスターし、理想の一枚にチャレンジしましょう!

《あまり歩かない》夕暮れから夜にかけて変化する空を背景にスカイツリーと電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 荒川堤防上からの撮影です  【こんな方におすすめ】 夜景を撮ってみたい方 スカイツリー夜景を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 前半は手持ちでスカイツリーと東武電車を、後半は場所を変えて三脚を使用し 電車の光跡とスカイツリー夜景を撮影します。シャッター速度やISO感度を 自在に変えられるよう事前に練習頂くと撮影がスムースに運びます。

《よく歩く》りんくう公園から見る夕日は夕陽百選に選ばれる美しさ。連絡橋、噴水、観覧車など撮りどころ一杯です。【どんな場所か】 〇 対岸に関西国際空港と離発着する飛行機が見える公園です ○ 沈む夕陽、公園の噴水、りんくうタウンの街灯りと撮りどころがいっぱいです 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景や夜景を撮りたいがひとりではちょっと…と思っている方 ○ ドラマチックな夕景や夜景を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 この日の日没は17:45 ドラマチックな夕景に出会いたいですね。天候により観覧車や車のテールランプなど撮影に変更・追加する場合もあります。

《ほとんど歩かない》人の目には見えない夜の光跡撮影。幻想的な1枚に仕上げるポイントをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 光跡撮影のイロハを知りたい方 ○ 佃島を一望する隅田川の大橋 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景・構成機撮影に興味ある方 ○ 比較明合成にも挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 屋形船の光跡は、スローシャッターの醍醐味のひとつ。 撮影後に比較明合成で処理すれば幻想的・印象的な作品に仕上がります。 明合成がはじめての方にはレジュメで明合成の方法・手順をお伝えします。

《ほとんど歩かない》隅田川をわたる舟の光跡を、コンポジット機能を使って撮影します。【どんな場所か】 〇 橋の上で三脚を使います。 ○ 雨をしのげます。 【こんな方におすすめ】 ○ 光の光跡表現を広げたい人 ○ コンポジット(比較明合成)を勉強したい人、マスターしている人 【講師からのメッセージ】 人気のコンポジット(比較明合成)のレジメを配布してから、解説をします。 屋形船が通るたびに撮影し、後日パソコンのアプリで光跡を重ねる方法です。

《あまり歩かない》林立するタワーマンション群を背景に車の光跡に挑戦します。車を止めて撮るのもOKです。【どんな場所か】 築地大橋近くからタワマン群を背景に車の光跡を撮影します。 【こんな方におすすめ】 夜景撮影が好きな方 光跡を撮ってみたい方  【講師からのメッセージ】 タワマンと光跡撮影会第一回は、勝どきのタワーマンション群を背景 にして築地大橋を前景に撮影します。長秒撮影で光跡を撮るのも良し、 高速シャッターで車を止めて撮るのも良いでしょう。 事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自在に変えられるよう練習 していただくと撮影がスムースに運びます。

《よく歩く》横浜駅のあまり知られていない撮影ポイントでの夜景撮影です【どんな場所か】 〇 横浜駅で知られていない場所にご案内 ○ 鉄道発祥の地の歴史情景 ○ 無料展望台 【こんな方におすすめ】 ○ よく行く場所でもこんな場所があることをご紹介 ○ 夕景・夜景が好きな人 【講師からのメッセージ】 少し寒くても室内の撮影をメインにします。 手持ちで撮れるように設定をお話しします。

《ほとんど歩かない》遊園地のアトラクションを活かして夕景・夜景をスローシャッターで挑戦しましょう!光跡撮影の基本が学べます。【どんな場所か】 ○ みなとみらい地区の夜景風景に囲まれてます  【こんな方におすすめ】 ○ 長秒時露光に興味ある方 ○ 夜景撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 長秒時露光では人の目には見えない 幻想的な光景を切り撮ることができます

《ほとんど歩かない》豊洲のタワーマンション群を背景に、通過する屋形船の光跡を橋の上から撮影します。【どんな場所か】 豊洲大橋の上から通過する屋形船の光跡を撮影します。 バルブ撮影と比較明合成を学びます。  【こんな方におすすめ】 夜景撮影の好きな方 光跡を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 タワマンと光跡二回目は、豊洲のタワマン群を背景に屋形船の光跡を 撮影します。数本の光跡を比較明合成しますが、比較明合成については 当日の講座で説明します。事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を 自在に変えられるよう練習していただくと撮影がスムースに運びます。