動物の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《あまり歩かない》たっぷり時間を取りましたのでゆっくり設定や撮影方法をお伝えします。【どんな場所か】 東京スカイツリーに連結した水族館 駅からも直結なので寒さや雨天でも大丈夫です【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要、昼食 【講師からのメッセージ】 ただ撮影して終わりの撮影会ではありません。たっぷり時間をかけて撮影と講習を繰り返しながらお気に入りの1枚を手に入れましょう。絞り・シャッター・ISO感度の設定について詳しく解説します。水族館を制する者はすべてを制する!ワンランクステップアップする内容です。
《あまり歩かない》駅からほど近い場所とは思えない珍しい魚たちを、カメラ越しに美しく捉えます【どんな場所か】 ○ 開設2020年の新しい、川魚を主体とした水族館です ○ 魚類以外に珍しい動物たちも展示されています 【こんな方におすすめ】 ○ 水槽越しの魚撮影を極めたい方 ○ 動物が好きな方 【講師からのメッセージ】 一見の価値ある珍しい魚たちをカメラに収めてみましょう
《あまり歩かない》水族館で高感度撮影や流し撮りの練習、イルカショーなど、動く被写体の撮り方を解説します。【どんな場所か】 博多湾に面した眺めの良い立地の水族館です。 海を背景にしたイルカショーや大水槽を泳ぐ魚たちが魅力的です。 【こんな方におすすめ】 〇動く被写体の撮影に挑戦したい方 〇暗い所での高感度撮影をしてみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、※三脚不要 【講師からのメッセージ】 優雅に水槽内を泳ぐ魚たちを美しく撮るヒントを差し上げます。ホワイトバランスやISO感度、シャッタースピードの設定を工夫すると作品のバリエーションが増えます。
《よく歩く》作品講評・講義・撮影実習で、写真撮影をステップアップ。愛らしい子鹿の表情や仕草を撮影します。【どんな場所か】鹿の保護施設「鹿苑」では出産が近い雌鹿や生まれたばかりの子鹿が保護され、期間限定で公開されています。 【こんな方におすすめ】 ○ 可愛い子鹿に癒されたい方 【講師からのメッセージ】 作品講評・座学の後 鹿の保護施設「鹿苑」や飛火野で撮影を楽しみます。新緑の美しい奈良公園で子鹿を連れた母子鹿に出会えたらうれしいですね。
《あまり歩かない》九州の海をテーマに350種3万点超の海洋生物を展示する水族館。10個の水槽があります。【どんな場所か】1989年4月に開館「対馬暖流」をテーマに熱帯から温帯、寒帯の魚350種類20,000点を暮らしぶりそのままに見ることができる。館内には、魚類の他にイルカ、ゴマフアザラシ、ウミガメなどが展示されている。イルカ・アシカショーや巨大なシロワニが泳ぐパノラマ大水槽が目玉である。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方(デジタル一眼レフ)初めて間もない方 ○ 写真撮影を上達させたい方 ○ 表現方法を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ、三脚(広角レンズ、標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 いまさら聞けない、こんな事聞いていいいのかな? 何でも聞いてください。
《あまり歩かない》たっぷり時間を取りましたのでゆっくり設定や撮影方法をお伝えします。【どんな場所か】 駅からアクセスしやすい動物園。レクチャーできる休憩スペースがある。 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【講師からのメッセージ】 ただ撮影して終わりの撮影会ではありません。たっぷり時間かけて撮影と講習を繰り返しながらお気に入りの1枚を手に入れましょう。絞り・シャッター・ISO感度の設定について詳しく解説します。ワンランクステップアップする内容です。
《あまり歩かない》多種の生きものが共生する「京の海」大水槽をはじめ変化に富んだ空間を楽しむことができます。【どんな場所か】 梅小路公園内にある京都水族館、様々なテーマのエリアがあり時間を忘れて楽しめます。 【こんな方におすすめ】 〇生きものが好きな方 〇サンゴ礁の生きものをじっくり観察したい方 〇イルカの大ジャンプを撮影したい方 【講師からのメッセージ】 暑い季節は平日の水族館でひんやりのんびり快適な撮影を楽しみましょう。講師のオススメは色彩あふれるサンゴ礁のエリア。愛らしい生きもの達を色鮮やかに魅せましょう。屋外のスタジアムではダイナミックなイルカパフォーマンスも楽しめます。