建物の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《あまり歩かない》多彩なアートをポジションとアングルを変えながら撮ってみよう!【どんな場所か】 日本を代表する建築家、安藤忠雄氏の設計による美術館。 館内の数々の常設展示品から屋外の彫刻作品など多彩な 被写体を楽しむことができます。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
写真家 三田先生による漁港の風景撮影会です!※開始時間を10:30~に変更しましたバス:JR和歌山9:30発 → 雑賀﨑10:13着《よく歩く》独特の町並みや漁港の風情が大きな魅力です。異国情緒あふれる風景をじっくり撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 斜面に密集する家々と複雑な路地は、異国情緒あふれる唯一無二の光景 ○ イタリアのアマルフィ海岸のように、急斜面に家々が密集して立ち並ぶ独特の景観 【こんな方におすすめ】 ○ まるで海外にいるかのような、独特の町並みや港の風景を撮りたい方 ○ 漁港の日常や、昔ながらの生活感が残る路地裏など、 どこか懐かしい情景を写し撮りたい方 【講師からのメッセージ】 世界遺産のイタリアのアマルフィー海岸に似ていると言われる雑賀﨑。 本場のアマルフィーを撮影した経験をもとに一緒にイタリアに行っている かのような撮影を楽しみましょう!
《ほとんど歩かない》旧名古屋控訴院庁舎を撮影。撮影後、講評会を実施することで、レベルアップを目指します。(撮影会と講評会がセットになった写真教室です)【スケジュール】 10:00~12:00 撮影実習 12:00~13:00 移動・昼食 13:00~15:00 講評会【どんな場所か】 ○ 1922年(大正11年)に建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物 ○ ドラマのロケ地としても人気!大正の趣を伝える美しい建物【こんな方におすすめ】 ○ 普段と違ったレトロな被写体を探している方 ○ レベルアップを目指したい方 【講師からのメッセージ】 講評会といっても厳しいものではなく、 「ちょっと工夫すると、こんな素敵な感じになるよ」という、 アドバイスをお伝えいたします。