建物の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《よく歩く》スカイツリーGWイベントの一つ鯉のぼり。それに集う人々との情景スナップしてみませんか?【どんな場所か】 ○東京スカイツリーは、東京都墨田区押上にある電波塔。2012年2月29日に完成し、 同年5月22日に電波塔・観光施設として開業した東京のランドマークの一つ。 ○商業施設「東京ソラマチ」やオフィスビル「東京スカイツリーイーストタワー」が 併設されている。 【こんな方におすすめ】 〇スカイツリーをカッコ良く素敵に撮りたい方 ○ スカイツリーと鯉のぼりを含めた情景スナップ被写体・撮影ポイントを知りたい方 ○期間限定のイベント今しか撮れないスカイツリー写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・広角〜標準/中望遠ズームレンズ(24mm-120mm) ●超広角系(15-24mm相当)や望遠系(100-200mm)ある方は 更に表現が広がります。 【講師からのメッセージ】スカイツリーとこいのぼり一緒に見られる光景に自分が感じたイメージを 自分ならではの表現を一枚の写真に込めましょう♪
《長時間歩く》オブジェ・建物をモノクロで撮影し、カラー撮影との違いや設定方法を習得しましょう。【どんな場所か】 ○ クイーンズスクエア横浜と横浜ランドマークプラザをつなぐ屋外の広場にある巨大なオブジェ「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ撮影のテクニックを知りたい方 ○ 建物・オブジェを撮りたい方 【講師からのメッセージ】 普段見慣れている風景をモノクロにすると、力強くなり、良い作品になります。・フィルムの時代のモノクロ写真と異なり、カメラの設定、撮ったあとの処理が必要になります。これらを説明します。
《あまり歩かない》光と影・形・色 さまざまな要素を観察し、作品として仕上げる撮影方法に挑戦してみましょう【どんな場所か】 江戸の昔から災害により、多くの貴重な歴史的建造物が失われてきました。現在も社会・経済の変動に伴で文化遺産が失われつつあります。 1993年東京都江戸東京博物館分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を開設 文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 ○ いろいろな被写体を撮影してみたい方 【講師からのメッセージ】 使い慣れたレンズでOKです。三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) のんびりした雰囲気の中で、ゆっくり撮影することが出来ます。 保存車両の都電の撮影も出来ます。
《よく歩く》橋の下を歩き、港全景が見渡せるところで、ダイナミックでスケールの大きい撮影をします。【どんな場所か】 ○ 横浜ベイブリッジの下層部に設置された 歩行者専用の展望施設です〇路線名は「横浜市道スカイウォーク」 〇スカイウォークからは、整備中の新本牧ふ頭や、 港湾物流の様が見えます〇横浜港を行き交う船を間近に見えます 〇開放日:年末年始を除く祝日のみ 【こんな方におすすめ】 ○ 建物・橋などの構造物に興味のある方 ○ 客船・タンカーなどが航海している様子を撮ることが好きな方 【講師からのメッセージ】 スカイウォークの開園は、土日祝日のみ。時間は11時〜18時 。スカイラウンジは室内のため雨でも撮影可能。 アクセスはバス本数が少ないため時間に注意。 最寄りの鉄道駅からやや離れています。 バス移動で20分位がかかります。
《あまり歩かない》京都駅で「宇宙観」が感じられる写真にチャレンジしよう。【どんな場所か】京都駅の吹き抜け構造や長いエスカレーター、空中経路は宇宙ステーションの回廊のような雰囲気が感じられます。【こんな方におすすめ】○写真仲間を増やしたい方○カメラを持って散策を楽しみたい方○スナップ撮影のコツを知りたい方○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方【講師からのメッセージ】いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。歩きやすい靴でお越しください。