特別料金の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《ほとんど歩かない》スポーツ写真撮影。動きの早い被写体を撮る楽しさと表現を学んでみよう!パソコンで仕上げSNSにUPしてみましょう。【どんな場所か】 国際大会規格のウォーターベースコート ピッチ内とスタンドからの2か所 【こんな方におすすめ】 一眼レフカメラ・ミラーレス一眼の方 望遠レンズをお持ちの方 【講師からのメッセージ】 初心者歓迎です。当日までにシャッタースピード優先モードとコンティニューAF(動態追尾オートフォーカス)の設定ができるように、あらかじめ取扱説明書を見ていただくとスムースです。  いくつかの撮影ポイントを回る予定です。レンズは100-400mmがおすすめです。スタンドからも撮影予定ですので、お持ちの方は600mmも良いかと思います。『各務原市ふれあいバス 稲羽線』で検索いただくと『各務原市役所前駅』を利用する路線図(地図)と時刻表が載っています。 

《あまり歩かない》明治から昭和初期にかけての建造物が残る「文化のみち」で大正ロマンを写真に残しましょう。【どんな場所か】 ○ 二葉館はグラフィックデザイナーの先駆け・杉浦非水の原画をもと   に作られたステンドグラスや螺旋階段が印象的 ○ 橦木館は懐かしい雰囲気が味わえる、広く落ち着いた和室、     大正ロマン漂う洋館ではダイヤやスペードなどトランプ柄をモチーフにした     ステンドグラスを撮影できます 【こんな方におすすめ】 ○ 歴史と文化に興味のある方 ○ おしゃれフォトに興味のある方  【講師からのメッセージ】 光の差し込む方向と陰影の効果を考えながら撮影してみて下さい。思いもよらないおしゃれな写真が撮れます。

《あまり歩かない》観光客が行き交う道頓堀で夜本番前の船渡御のお稽古風景を撮影します。【どんな場所か】 ○ 飲食店がひしめき合い、看板がカラフルです 【こんな方におすすめ】 ○ 季節感の撮影に興味のある方 ○ 街風景を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方。楽しく撮影しましよう!※行事で人が多いのでなるべく離れないようにみなさんと一緒に行動をお願いいたします。

《あまり歩かない》主役の風鈴で光の向きや風を活かした撮影を学びます。【どんな場所か】 ○ 約200個を超える風鈴が夏の季節を彩ります 【こんな方におすすめ】 ○光の向き、風を活かした動きのある撮影を体験したい方 ○ 季節感の撮影に興味のある方 【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方。楽しく撮影しましよう!

《あまり歩かない》伝統文化の感じる場所です。文化をゆっくりと感じながら写真で表現してみましょう。【どんな場所か】 〇歴史、伝統文化の場所です 【こんな方におすすめ】 ○ 季節の撮影に興味がある方 ○ 伝統文化にふれたい方 【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方。楽しく撮影しましよう!※イベントで人が多いのでなるべく離れないようにみなさんと一緒に行動をお願いいたします。

《よく歩く》夜間の暗闇とライトアップされた景色とのコントラストが写真に美しい表現を与えてくれます【どんな場所か】 ○ 動物や植物を観察しながら自然の豊かさを体感することができます ○ 自然、レクリエーション、文化を一体化させた魅力的なスポットです 【こんな方におすすめ】 ○ 色とりどりの植物がライトアップされた幻想的な雰囲気を撮影されたい方 ○ 水晶宮とも謳われた透き通るような外観の温室を撮影されたい方 〇 暗闇の中で動物の生態を撮影されたい方 【講師からのメッセージ】昼間とは異なる独自のアングルや構図で、新たな視点から動植物園を写真に収めることができます

《あまり歩かない》天保山周辺を散策しながら大阪港の夏の日暮れをスナップ撮影します。【どんな場所か】 港区にある天保山は大阪市内を流れる安治川と大阪湾までの河口付近にあります。近くには、天保山ハーバービレッジや大観覧車などがあります。  【こんな方におすすめ】 ○ 港の景色、日暮れの撮影が好きな方  【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》草花を観察しながら、こころで感じた思いをカメラの基本設定を使って表現しましょう。【どんな場所か】 ○ 世界中のさまざまな植物に出会える大温室  【こんな方におすすめ】 ○ 草花の撮影が好きな方 ○ 絞りを使って「ボケ」の効果を学びたい方 【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!

《ほとんど歩かない》蝶を観察しながら、動く被写体を撮影しましょう。【どんな場所か】 多くの花や植物の中で四季折々の蝶を観察できる温室  【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影が好きな方 ○ 「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》田園を囲むように咲く彼岸花を撮影します【どんな場所か】 〇 どこから撮ろうか迷うほど一面真っ赤な彼岸花が咲く名所です ○ 金剛山、葛城山の山麓に広がる田園のある風景です 【こんな方におすすめ】 ○ 花撮影に興味のある方 ○ 絞り、露出設定を学びたい方 【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会に初めて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!※撮影地まで本数が少ないバスで移動します。  集合時間に間に合うようにお願いいたします。

《あまり歩かない》歴史的建造物が多く残されている覚王山で、往時の雰囲気を感じながらあらたな発見をしましょう【どんな場所か】 〇 心の迷いを祓ってくれるパワースポットと言われる日泰寺。  ○ 揚輝荘は、大正から昭和初期の名古屋の郊外別荘の代表作です。  【こんな方におすすめ】 ○ 自然美や、歴史的な背景を感じながら撮影をしたい方 ○ 日泰寺は、タイとの関係が深く、敷地内に立つ、異国情緒を  感じながら撮影をしたい方 【講師からのメッセージ】 この地に残る文化的建造物など、昔からのものと新しいものがミックスされたおもしろさを楽しみながら撮影できます。

《よく歩く》二上山付近で彼岸花を撮影します。絞り、露出設定の変化であなただけの情景を写しましょう。【どんな場所か】 ○ 中将姫伝説、日本書紀に書かれた天覧相撲の場所 ○ 二上山登山口、道の駅ふたかみパークがあります 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影に興味のある方 ○ 絞り、露出設定を学びたい方 【講師からのメッセージ】 カメラが初めての方、撮影会に初めて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!※撮影地まで本数が少ないバスで移動します。  集合時間に間に合うようにお願いいたします。