自然の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《よく歩く》作品講評・講義・撮影実習でステップアップ。桜の開花に合わせ場所を決めるミステリーツアー! 【どんな場所か】 ○ 奈良公園の桜撮影スポットです ○ 春日大社 浮見堂 国際フォーラム甍庭園。  奈良九重桜など桜、シャガ、アセビ、モクレンの花、  そして、可愛い鹿とのコラボが楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○ 桜の風景を撮りたい方 ○ 春の奈良を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 桜の開花状況をきちんと下見をしてから場所を決めます。どこになるかはお楽しみ。

《よく歩く》豊かな自然環境と、古き良き漁港の風景を撮影します【どんな場所か】 ○ 海の絶景に古き良き漁港の風景が素敵です ○ 入り組んだ路地が続く街並みは、昔ながらの風情が感じられます【こんな方におすすめ】 ○ 初めてスナップ撮影に挑戦したい方 ○ 都会の喧騒から離れ、のんびりと写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 カメラ初心者でも気軽に楽しめるゆったりとしたフォト散歩なので、撮影の基本を学びながら実践するには最適です。

《長時間歩く》光と構図を意識してストーリーを感じさせる「切り撮る表現」にチャレンジしよう。【どんな場所か】 長い石段を登った先、神護寺の入り口、楼門がお出迎え、境内には絵になる風景がたくさんあります.この時期は秋とは違い、新緑や青紅葉、山藤の花がとても美しい場所です。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズーム・マクロレンズなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません。 ※別途、バス料金片道230円、拝観料1000円が必要です  【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。

《長時間歩く》この時期ならではの鮮やかな新緑と清流が織りなす渓谷の風景を撮影します。【どんな場所か】 ○大小さまざまな滝が連なる自然豊かな渓谷 【こんな方におすすめ】 ○自然の息吹を感じながら癒しの一枚を撮影したい方 【講師からのメッセージ】スローシャッターを使えば流れる水が絹のように美しく写り、幻想的な雰囲気を表現できますよ。

《長時間歩く》湧き水から流れ出たせせらぎに沿った小道の江戸情緒や可憐な花の姿を撮影しましょう【どんな場所か】 ○4月下旬から6月上旬に掛けて、  白い可憐なカラーの花がせせらぎに咲きます〔襟の形に似たのでこの名が〕 ○ 尾張徳川家御鷹場に由来し「お鷹の道」と名づけられた森の小道。  湧き水から流れ出る小川に沿う小道は、そぞろ歩きにうってつけ 【こんな方におすすめ】 ○ 森の小道と小川に咲く可憐なカラーの花の姿を  スナップとして切り取って〔撮って〕みたい方 ○ 時代を感じさせる武蔵野の面影を捉えてみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ+トライしてみたい、広角、望遠レンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。

《ほとんど歩かない》広角レンズでもよし望遠レンズでもよし。レンズワークを屈指しながら納得の写真を撮ろう。【どんな場所か】 甲子園球場の約6倍の広さを誇る多彩な樹木 中心の植物園。中でも、高さ30mにも及ぶ メタセコイア並木は四季を問わず見事です  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」  でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

こちらは2025年秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【どんな場所か】  六義園 あじさい 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○ 散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。

会員価格:10,000円(税込)

通常価格:10,000円(税込)

詳細はこちら

《よく歩く》濠川〜宇治川派流の 水辺に咲く紫陽花と、十石舟や柳並木を、主役と脇役を選びながら撮ってみよう。【どんな場所か】 濠川(宇治川派流)は宇治川に注ぐ運河。川沿いの柳並木や、四季折々の花が咲く長閑な散歩路は、『京都市自然100選』に選ばれています  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」   でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《長時間歩く》カメラのポジションやアングルを変えることで写り方が変わることを学びましょう。【どんな場所か】 余呉湖はびわ湖の北にあり一周約5Kmの湖。湖畔には四季折々の花々が美しく、穏やかな日の湖面は周りの山々を写し鏡湖として親しまれています  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」  でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚任意 ・昼食(お弁当)を各自ご持参下さい 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《よく歩く》雨でも大丈夫!植物園で多重露光でふんわり写真を撮ろう【どんな場所か】 〇 常に28℃前後に保たれているので夏は快適 ○ 1000種類を超える熱帯植物を展示しています 【こんな方におすすめ】 ○ 多重露光をやってみたい方 ○ 植物に興味がある方 【講師からのメッセージ】 夏は外の気温に比べると涼しく、室内なので雨の心配もありません。多重露光を試してみたいという方は、ゆっくりとお教えしますので、ぜひ多重露光ができるカメラでご参加ください。