乗り物の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《よく歩く》森の公園と街の景観に鉄道の姿が融合。新幹線、都電、在来線とてんこ盛りの鉄道シーンを撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 江戸時代の行楽地として開発された飛鳥山。 公園と周辺の街並みに多くの鉄道が走っています ○ 新幹線、さくらトラム、在来線、そして飛鳥山へ誘う アスカルゴなるモノレールなど鉄分が一杯 【こんな方におすすめ】 ○ 鉄道ファンならずとも、景観の中に溶け込む鉄道シーンをスナップしたい方 ○ 本格的な鉄の方には、流し撮り、そして「北とぴあビル」の展望台からは ここならではの縦方向の流し撮りも体験可能 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ+トライしてみたい、広角、望遠) 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。
《よく歩く》画一的になる鉄道施設で昔ながらの情景をモチーフに撮影します。鉄道ファンでなくても楽しめます。【どんな場所か】 ○ 縦横無尽、網の目のように走る、 東京を代表するような鉄道の情景を見ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体(動体)撮影に挑戦してみたい方 ○ 様々な表現方法を知り自分らしい写真をワンランクアップしたい方 【講師からのメッセージ】 どんな事でもどんどん聞いてください きっと新しい気づきがあると思います。 乗り物を被写体と考えていなかった方も挑戦してみてください。 きっと病みつきになると思います。 日頃は動く被写体を撮影している方にも、新たな発見をお伝えします。 世界に知られたインスタ映え撮影地でラッキーチャンスが訪れるかは、運しだい (笑)
都会からアクセスもよい秩父にSLを見に行こう!【どんな場所か】 〇埼玉県北部を東西に横断するローカル鉄道 〇四季折々の自然が楽しめる自然豊かな場所【こんな方におすすめ】 鉄道ファンの方も、初めての方もOK【講師からのメッセージ】鉄道写真は列車が来る前に構図も設定も決めておきます。今回は、往復1本のSLをねらうので余裕を持って撮影準備したいと思います。慌てず、確実に撮影しましょう。
《ほとんど歩かない》ヒコーキをモチーフとし、印象に残る1枚を撮影する為の技法・アイデアをお伝えいたします。【どんな場所か】 ○ 航空機の発着回数と旅客数で日本国内で最大の空港 ○ 世界的にも発着回数は4番目に多い空港 ○ 展望デッキは撮影に適したフェンス構造が採用されています 【こんな方におすすめ】 ○ ヒコーキ写真(動体写真)に挑戦、 または一歩先を行くヒコーキ写真に挑戦してみたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ、更に素敵な一枚をゲットしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズ)お持ちならNDフィルター 【講師からのメッセージ】 マンネリ化した撮影から一歩抜け出したい方・カッコいい流し撮りに挑戦してみたい方、一緒に撮影しませんか。
《ほとんど歩かない》下町情緒たっぷりのサクラトラム沿線で、その雰囲気を生かしたトラム撮影です。沿線のバラも花を添えてくれそうです。【どんな場所か】 ○ 東京23区で唯一走る、路面電車・都電 【こんな方におすすめ】 ○ 乗り物の撮影に興味ある方 ○ イロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 丁度バラの季節です。沿線のバラやスカイツリーを入れてのトラム撮影会です。