街歩き・散歩・スナップの写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《長時間歩く》夜を意識しながら撮影しましょう。夜の光の中で撮影する設定などをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 芝浦港南地区の運河沿いに散策します ○ 運河に掛かる橋梁はライトアップされ闇夜に浮かび上がります 【こんな方におすすめ】 ○ 一人では出来ないけど夜のスナップ撮影をしてみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ライトアップされた橋梁もさることながら、光と闇を上手く表現しましょう。夜スナップ撮影の設定などをお伝えいたします。
《よく歩く》あなたの感じる夏を印象的にカッコよく 切り撮ってみよう!!【どんな場所か】 ○ 言わずと知れた東京を代表とする高級商業地と繁華街エリア ○ 銀座4丁目交差点を中心とした海外のハイブランドの旗艦店や高級クラブ、 そして百貨店に加えて最近では大衆的な店も混在する街【こんな方におすすめ】 ○ 銀座の街をどう撮ったらカッコ良いか分からない方 ○ 銀座の街のおススメの被写体・撮影ポイントを知りたい方 ○ 季節感を表現する写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 銀座の夏を、自分が感じたイメージを、自分ならではの表現を、 一枚の写真に込めましょう♪ 夏の銀座の切り取り方をお教えします。
《よく歩く》旧東海道北品川宿から天王洲アイルへ向かい夜の撮影を楽しみます!【どんな場所か】 〇 旧東海道の北品川宿の雰囲気を残す商店街、運河の船泊、 薄暮時間〜夜の光がフォトジェニックなウォーターフロント天王洲 【こんな方におすすめ】 〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方 〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化など、 旅する感覚で撮影を楽しみましょう。広角?標準ズームレンズ、扱いやすい 単焦点レンズもご持参ください。コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。
《あまり歩かない》ミュージアムや散歩道、工芸や現代アートを鑑賞できる観光スポットがたくさんあります。【どんな場所か】 ○瀬戸蔵ミュージアムは瀬戸の陶磁器の歴史や技術を学べる博物館です ○ 常滑、信楽、丹波、備前、越前とともに、瀬戸は「日本六古窯」のひとつ に数えられています。【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みや風情ある景色を撮りたい方 ○ 普段と違ったユニークな被写体を探している方 【講師からのメッセージ】 昭和の雰囲気と新しいカルチャーがミックスした瀬戸で、 町歩きを楽しみましょう!
《よく歩く》ありそうでなかったスナップ撮影の基本を学べる講座です。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】 ○ ファッションビルが立ち並ぶエリア ○ 最先端なおしゃれな街並み 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影について学びたい方 ○ 何を撮ったら良いのかわからない方 【講師からのメッセージ】 午前は付近の会場内で被写体の見つけ方からカメラ設定まで解説し、午後からは実際に撮影します。スナップ撮影の極意について、偶然を必然に変え作品を撮影するテクニックについて実践し学べます。
《長時間歩く》2,000個の江戸風鈴が心地よく響く。その音と姿を写真に納める醍醐味。裏手には風情ある新河岸川に、小江戸風情が溢れる【どんな場所か】 〇 川越氷川神社は小江戸川越の総鎮守。縁結びの神様。 山車で有名な川越祭りは例大祭 〇 祭事のひとつが「縁結び風鈴」。 境内に2,000個以上の風鈴が鳴り響き、揺らぐ姿は風流かつ壮観。 〇 神社裏の新河岸川は川越藩の物流を支えた姿には小江戸の風情が 【こんな方におすすめ】 ○ 風情ある神社境内での祭事の姿を捉えてみたい方 ○ 風鈴、かざ車が、一斉に風で躍動する姿を自分流に写し撮りたい方 ○ 小江戸風情が残る新河岸川沿いの情景を工夫して捉えたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、いつもお使いのレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。
《長時間歩く》川越市の一番街で江戸時代にタイムスリップしたみたいな撮影してみませんか?【どんな場所か】 ○ 川越のシンボル時の鐘があります ○ 川越奉行所見廻り組が見られます 【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みを撮影したい方 ○ 日没前後の撮影をしたい方 【講師からのメッセージ】 雨が降ってしまうと、川越奉行所見廻り組が中止になってしまうので、 晴れの日(曇りでも)限定開催とさせて頂きます。 前回の初夏に、ご参加いただいた生徒さんからも評判の良かった企画です。
写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!JR有楽町駅から東京タワーを目指します。こんなところからも見える!そんな体験をしましょう。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 街並みから広い公園まで楽しめるところ ○ 最後はフォトジェニックな東京タワーを堪能できる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 東京タワーマニア【講師からのメッセージ】 定番の撮影からちょっと変化球的な撮影ポイントまで楽しめる街歩きの 醍醐味が詰まっています。レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズーム レンズがオススメの場所です。
《あまり歩かない》八幡堀を行き交う和船や堀沿いの木々や土塀などを脇役を選んでひと味違う作品創りをしよう!【どんな場所か】 八幡山城を防御する目的と、琵琶湖の水運を利用した商業的目的のために 造られた人工水路。近年は、時代劇や映画のロケ地として利用されています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《よく歩く》街の光で夜のスナップを楽しみます。高ISOを使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 横浜の夜を感じながらスナップを楽しめるコースです【こんな方におすすめ】 ○ 夜のスナップ撮影を楽しみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 夜のスナップをする時の被写体の見つけ方を勉強しましょう。建物の照明や街灯を使ってスナップ撮影を楽しみます。デジタルカメラの高ISOを上手く使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。
《よく歩く》 “和”を感じさせる街神楽坂。細い横丁や路地巡りを楽しみましょう。【どんな場所か】 〇 花街の面影を残す家並みや、横丁、坂道など風情ある景観の街です 〇 薄暮時間〜夜の光がフォトジェニック 【こんな方におすすめ】 〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方 〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化、 夜ならではのムードを楽しみましょう。 広角?標準ズームレンズ、コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。
《よく歩く》古きよき京都を感じながら趣きのある町並みを、構図と構成を意識しながら撮ってみよう!【どんな場所か】 茅葺き屋根の民家や古刹の寺院が点在する、 情緒ある風景の広がる奥嵯峨。 人混みを避けてタイムスリップしたような風景が楽しめます。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《よく歩く》神戸旧居留地〜メリケンパークの夕景・夜景を楽しみながらエレガントに切り取りませんか!【どんな場所か】 ○ 神戸旧居留地はレトロなビルとおしゃれな通りでとてもフォトジェニックです。 また、メリケンパークの夕景・夜景は、黄昏時の光がとても綺麗です。【こんな方におすすめ】 ○ 街並みスナップをおしゃれに撮りたい方 ○ 夕景・夜景の撮り方を学びたい方 【講師からのメッセージ】 神戸の街並みスナップ撮影を楽しみながら、スナップ撮影における 気付きと視点を私と一緒に楽しく学びませんか!
《よく歩く》大阪の昔と今が混在するレトロな街です。自分が惹かれた被写体をスナップしましょう【どんな場所か】 ○ 空襲を逃れたレトロな街 ○ カフェや雑貨店が多い人気タウン 【こんな方におすすめ】 ○街撮りがお好きな方 ○面白い被写体を探したい方 【講師からのメッセージ】 昔ながらの街並みと大阪の今が混在するレトロな場所です。 撮影マナーに気を付けながら自分が惹かれる被写体が何かを見つけましょう。 レンズ交換せず散策しながら撮影します。
《よく歩く》北九州のローカルな終着駅「若松」、その界隈に残るレトロな風情の町を散策します。【どんな場所か】 若松はいろいろな映画でロケ地として撮影されている レトロタウン好きな方には有名なところです。 風情あるローカル線の終着駅も見どころです。 【こんな方におすすめ】 レトロな街並みに興味のある方 いつもと違う日常を散策したい方 【講師からのメッセージ】 門司港のような観光地とは違い、生活感があるリアルなレトロが 今も残る町が若松です。映画のロケ地として誘致活動をしていて 頻繁に撮影にも使われています。けして派手さはありませんが、 ゆっくりと流れる時間を体で感じられる町を一緒に散策しましょう。
《あまり歩かない》大正時代に植えられたヒマラヤスギの大木と、旧制松本高校の校舎を印象的に切り取りましょう。午後の講評では、写真のよいところ、よりよくなるポイントをコメントします。午前:撮影会、午後:カメラのキタムラ松本・並柳店で座学講座(各自移動) 【どんな場所か】 ○ 松本市民の憩いの場所 ○ ヒマラヤスギの並木や、日本庭園、保存された旧校舎は重要文化財に指定されています 【こんな方におすすめ】 ○ 風景写真をきれいに撮影したい方 ○ カメラ設定を学びたい方 ○ 建物を美しく見せる構図を学びたい方 【講師からのメッセージ】 午前中撮影に出かけ、午後は座学で撮影した写真の講評をします。あがたの森公園が初めての方も、普段から見慣れた方も、写真を通して新たな発見がきっとあります!
《よく歩く》フォトジェニックなレトロ建築の建ち並ぶ街並みを こころ優先で、ひと味違う写真を撮ろう!【どんな場所か】 三宮〜元町の南から海岸通りまで囲まれた500m程のエリアです。 外国人の住居や通商の場として発展をし、整然とした街路に重厚な石創りの ビルが立ち並び、欧米ビル街を思わせる、異国情緒漂うエリア 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、 カメラとレンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう♪
《よく歩く》大浜の南北1.5Kmの狭い範囲に10ヶ寺があり、その内6ヶ寺は何故か徳川家所縁です。みどころいっぱいの大浜てらまちを歩きながら撮影します。【どんな場所か】 ○ 徳川家康のほか、豊臣秀吉も造船でこの地を大切にしていました。 【こんな方におすすめ】 ○ 歴史ロマン、寺社仏閣に興味のある方にお勧めします。 【講師からのメッセージ】 写真仲間から教えられ、初めてこの地を訪れた際、 立派で大きなお寺さんが林立していることに驚きました。 今回初めて皆様にご紹介します。
《よく歩く》行き交う大小様々な船舶を、視点を変えながらひと味違う作品創りに挑戦しましょう!【どんな場所か】 滋賀県大津市の中心地。びわ湖の水運を利用して物資の輸送で栄えたみなと。 今は芝生広場やヨットハーバーなど整備され、びわ湖観光の拠点として 栄えています。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、 カメラとレンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう♪
《あまり歩かない》旧万世橋駅と鉄道高架橋の姿には、明治のエキゾチックな香りが。そんなタイムスリプスナップを楽しめます【どんな場所か】 ○ 明治生まれの赤レンガ高架橋と旧万世橋駅は往時の姿を見せています ○ 神田川に映る、赤レンガの連続アーチは欧州の街の匂いが 【こんな方におすすめ】 ○ 街なかに残るエキゾチックな情景を印象深く表現してみたい方 ○ 歴史的な風景と現代的な街の姿を対比させて写し撮りたい方 ○ 撮影シーン毎のカメラのセッティングの仕方がつかめていない方 ○ 写真に興味を覚え、これから色々な撮影にトライしてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影仕方の基本から分かり易く説明します。 カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。
《よく歩く》レトロな商店街と寺の静かな風情をストーリーが感じられる「切り撮る表現」にチャレンジしよう!【どんな場所か】 古川町商店街は、東の錦と呼ばれ、ゆったりとした時間が流れる レトロな商店街です。青蓮院の庭園は室町時代の様式を残した 名園として知られています。宸殿から眺める庭の風情はそのまま 絵になるような美しさです。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう♪ 歩きやすい靴でお越しください。
《長時間歩く》万世橋を起点に昌平橋、淡路町までレトロ感あふれる街並みを散策します。【どんな場所か】 ○万世橋は神田川にかかり 秋葉原電気街に隣接してる 【こんな方におすすめ】 ○ 夕暮れのレトロ感あるスナップに興味ある方 ○ スナップ撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 万世橋周辺は、レトロな街並みと近代化された街が併設されています。 今回はレトロな街並みを中心に撮影します。
《ほとんど歩かない》源流から大海までの池泉回遊式庭園。兼六園の雪吊りは白鳥庭園で楽しめます。【どんな場所か】 ○ 尾張徳川家の白鳥貯木場跡地に、「文化の香り高いまちづくり」の一環 として名古屋市制100年を記念して完成した池泉廻遊式の日本庭園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景撮影に興味のある方にお勧めです。 【講師からのメッセージ】 苑内を巡りながら、過去の経験で得たお勧めスポットをご紹介します。 見た目に惑わされ、上手くフレーミング出来ない場合など、構図についても 丁寧にお伝えしますのでご安心ください。
《よく歩く》スカイツリーをバックに、宙に浮かんでいるように見える竹毬は神秘的な雰囲気を醸し出します【どんな場所か】 ○ 牛嶋神社では、竹あかりのライトアップに加えて、 投光器による光の演出も楽しめます ○ すみだリバーウォーク、北十間河川テラス、牛嶋神社と 様々な被写体を撮影することが出来ます 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景撮影・ライトアップに挑戦してみたい方 ○ 更なる作品の幅を広げたい方 【講師からのメッセージ】 東武鉄道の特急列車とリバーウォークの 竹あかりのコラボ撮影もできます