街歩き・散歩・スナップの写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
最少催行人数に満たないため中止となりました⇒各回の撮影会を単発写真教室に変更 6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。ShaSha記事はこちら 【金森先生日常スナップ写真部はこんな方におすすめ】〇写真を始めたばかりの方 〇街歩きが好きな方 〇もっと自分らしい写真を撮りたい方
6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。 【秦先生街歩き写真部はこんな方におすすめ】 写真を基礎から見直したい方・基礎を学び写真創作に活かしたい方
6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。ShaSha記事はこちら 【たかりん風景写真部はこんな方におすすめ】色表現のポイントを押さえてレベルアップを目指したい方写真を振り返り上達したい方
写真家 礒村先生による風景の撮影会です!広大な牧場で行う風景撮影の基礎実習です。構図の取り方や露出の合わせ方などを基礎から学びます。また、H&Yフィルター実習も行います。《よく歩く》 【どんな場所か】〇 千葉房総半島の鹿野山に広がるマザー牧場は起伏のある園内に 季節の花々が咲く自然あふれる人気の観光牧場です。 動物たちも多く飼育されているので、さまざまな被写体の撮影ができます。 ※最寄駅から直通有料バスが出ています【こんな方におすすめ】○ 風景撮影に興味があるがどのように風景を捉えれば良いかわからないという方、 綺麗な色の風景を撮影しているのにどうしても色味がくすんで写ってしまう という方、気持ちの良い山で風景撮影を楽しみたいという方など【講師からのメッセージ】風景撮影基礎講座を開くにあたり誰でも気楽に訪れやすいマザー牧場を会場に選びました。春の爽やかな季節を楽しみながら撮影しましょう。講座ではH&YのPLフィルターなども使用して撮影します。
《よく歩く》西九条に集合して安治川トンネルをくぐり抜けて九条キララ商店街界隈を散策します。【どんな場所か】安治川をはさんだ町「西九条」と「九条」。この二つの町をつなぐのが昔は車もくぐれた「安治川の地底トンネル」です。今回は地下トンネルを歩いてふたつの九条の違いを楽しめます。 【こんな方におすすめ】 〇ディープな大阪を知りたい方 〇夕暮れスナップに興味のある方 〇繁華街の写真を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 水の都大阪で運河を中心に栄えた九条の町。その歴史は古く、いまでもアンダーグラウンドな映画館や思想家・芸術家の集まるところです。夕暮れから夜にかけて何に会えるか楽しみです。
《あまり歩かない》オープンしたばかりTakanawa Gateway Cityをスナップしてみませんか?【どんな場所か】 ○2025年3月27日にオープンしたばかりの TAKANAWA GATEWAY CITYは 国内最大級のまちづくりを進めています。 〇高輪ゲートウエイ駅を中心にオフィスや商業施設を備えた街を100年先の 心豊かな暮らしを見据えた街づくりコンセプトにしています。 【こんな方におすすめ】 〇高輪ゲートウエイシティや街並みをカッコ良く素敵に撮りたい方 ○ Takanawa Gateway Cityを見てみたい方 ○新しい街・施設を誰よりも早く写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・広角〜標準/中望遠ズームレンズ(24mm-120mm) ●超広角系(15-24mm相当)や望遠系(100-200mm)ある方は 更に表現が広がります。 【講師からのメッセージ】3月末にオープンしたばかりのTakanawa Gateway City!誰よりも早く見て・感じて印象に残る写真を撮ってみましょう♪ 自分ならではの表現を一枚の写真に込めましょう♪
《長時間歩く》街並みに咲くバラを、建物を背景として魅力的に撮影。設定ポイント、構図を学びます。【どんな場所か】 ○ 横浜には多くのバラ園がありますが、今回は港の見える丘公園付近で撮影 ○ イギリス館内のガーデンではいろいろなバラの撮影ができます【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ 背景選びに悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 市内各所のバラ園や、バラがテーマのイベント「横浜ローズウィーク」を開催しています。街並みや港の風景とバラを撮影する機会が増えます。 今回の撮影会で得た撮影技術を生かして、他のバラを撮影してください。
《よく歩く》JR京橋駅に集合して京街道の繁華街を散策します。夕暮れスナップ撮影会です。【どんな場所か】北が梅田、南が難波とくれば、東の繁華街は京橋です。電車乗り継ぎのついでに「ちょっと寄って行こか?」この沿線を利用されている方にはよくある話。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景の町歩きをしたい方 ○ 普段とは違う時間帯に撮影したい方 ○ 繁華街の雰囲気が好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター・三脚不要 【講師からのメッセージ】 可能な限り夕暮れスナップ撮影会を中心に撮影会をしようと思います。いつもだと足早に家路につく時間帯を贅沢に使い、カメラを手に歩けば、見落としていた景色が見つかるかもしれません。
《よく歩く》レンガ造りの煙突や窯など、独特の雰囲気と歴史を伝える空間をフォト散歩しませんか【どんな場所か】 ○ 伝統的な窯屋やレンガ造りの煙突、焼き物を使った道や擁壁など、 独特な景観が形成されています ○ 昭和初期の風情を随所に残す町並みが素敵です 【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みや風情ある景色を撮りたい方 ○ 普段と違ったユニークな被写体を探している方 【講師からのメッセージ】焼き物の町常滑は、写真好きな方にとって新たな視点と発見がある場所です。歴史とアート、のどかな空気を味わいながら撮影を楽しめます!
写真家 こばやしかをる先生による街歩きスナップ撮影会です。《よく歩く》寅さんの故郷としておなじみの葛飾柴又。人情味と、のんびりした雰囲気が漂う町を撮り歩きます【どんな場所か】 ○ 昔懐かしい雰囲気を感じられるのどかな下町です ○ 都会の喧騒を忘れるほど、ゆるやかな時間が流れる場所です 【こんな方におすすめ】 ○ まち歩き、スナップ写真を楽しみたい方 ○ 記録写真、観光写真にとどまらず雰囲気を伝える写真が撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、地域の特色、趣き、文化、雰囲気など、下町風情を感じながら撮影を楽しみます。広角~標準ズームレンズ、扱いやすい単焦点レンズもご持参ください。
写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!変化する渋谷の新南口を散策しながら、モノクロでのスナップ撮影を行います。《かなり歩く》【どんな場所か】○ デッキで繋がる街風景を楽しめる○ 屋根のあるところから撮影できるので、雨の心配が少ない【こんな方におすすめ】○ いつもと違うアングルで街を見たい方○ 梅雨の時期に雨を気にせず撮影したい方【講師からのメッセージ】変化を続ける渋谷の新南口、まだまだ進化は続きますが、ほぼ概要が見えてきた今がチャンス。デッキでつなぐ街という新たな視点(アングル)で撮影を楽しみましょう。レンズは中望遠レンズもしくは標準ズームレンズがオススメです。
《よく歩く》街中スナップの基本が学べます。モノクロで楽しむスナップの世界もお伝えします。【どんな場所か】 〇 新潟市中央区古町、本町界隈 【こんな方におすすめ】 ○ 絞り、シャター速度、ISO感度.構図、 ホワイトバランス、モノクロ撮影等を学びたい方 ○ スナップ撮影、初めての方の大歓迎 【講師からのメッセージ】 スナップ撮影の楽しみ方と夕景撮影が学べ、日中とは違う情景が撮れます。
《よく歩く》大阪駅界隈でハイキー写真に挑戦、明るさを変えた撮影や被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】 大阪駅と梅田駅ほぼ同じところにあるのに呼び名が違う不思議なところ。大阪は駅名で梅田は地名ということで大阪駅は明治政府がつけたとか・・・。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですがちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。
《よく歩く》四間道は、名古屋駅からほど近い円頓寺商店街の堀川沿いにあるエリアで、昔ながらの街並みが残っています。【どんな場所か】 ○ 白壁の土蔵が連なり、2階には屋根神様が祀られている古い町屋が多く残っています ○ 古くて新しい、そんな雰囲気を存分に楽しめるところです 【こんな方におすすめ】 ○ 初めてスナップ撮影に挑戦したい方 ○ 都会の喧騒から離れ、のんびりと写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 カメラ初心者でも気軽に楽しめるゆったりとしたフォト散歩なので、撮影の基本を学びながら実践するには最適です。
《よく歩く》神戸ハーバランドでハイキー写真に挑戦、明るさを変えた撮影や被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】神戸異国情緒のある港町です。神戸ハーバーランドを散策しながら旧居留地まで歩きます。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですがちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。
こちらは秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【どんな場所か】 ○ 歴史ある街を散策 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。
写真家 こばやしかをる先生による街歩きスナップ撮影会です。蔵造りの町・小江戸川越 大正時代の面影を残す大正浪漫夢通りを中心にまち歩きを楽しみます。《よく歩く》【どんな場所か】 〇 大正から昭和初期のレトロな店舗が建ち並んでいます ○ フォトジェニックで観光地としても人気スポットです 【こんな方におすすめ】 ○ まち歩き、スナップ写真を楽しみたい方 ○ 記録写真、観光写真にとどまらず雰囲気を伝える写真が撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化など、タイムトリップする感覚で撮影を楽しみましょう。広角~標準ズームレンズ、扱いやすい単焦点レンズもご持参ください。
《よく歩く》天神中央公園でハイキー写真に挑戦、明るさを変えた撮影や被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】初夏の中州/天神中央公園は都会のオアシス的な存在です。公園界隈でそれぞれの夏を感じながら散策します。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですがちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感覚たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。
《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影して見ましょう。【どんな場所か】 座学会場:原宿駅前の会議室 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ撮影について学びたい方 ○ モノクロ表現にチャレンジしたい方 【講師からのメッセージ】 モノクロ撮影についての1日集中講座です。初心者から上級者までお勧めです。今回はカメラの基本や写真表現についても解説します。モノクロ写真はモノクロモードにすれば良いというものではありません。その表現や被写体の選び方についても解説します。応用編と言う事でモノクロRAW現像の講習もいたします。
《よく歩く》桃巌寺は、名古屋のB級スポットと呼ばれていたり、日本珍スポットとして紹介されています【どんな場所か】 ○ 緑色の大仏、日本一大きい木魚やセクシーな眠り弁天など 普通の寺院ではまず見られない珍しいものを多く見ることができます ○ エキゾチックなインド仏教のテイストが漂っています 【こんな方におすすめ】 ○マニアックなインスタ映え写真を撮りたい方 ○普段と違ったユニークな被写体を探している方 〇歴史を感じる建物等の写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 写真好きな方にとって新たな視点と発見がある場所です。歴史とアート、のどかな空気を味わいながら撮影を楽しめます!
《よく歩く》前半はアメリカ村を蛇行しながら移動してポイントを確認。日没後は撮影チャンスをねらいます。【どんな場所か】 アメリカ村は関西でも独特のファッションセンスにあふれてた街。 眠らない若者の集うエネルギッシュなところです。 【こんな方におすすめ】 ○Z世代の若者の文化圏をのぞいてみたい方 ○夕暮れに街を散策したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)、ソフトフィルター 【講師からのメッセージ】 常に若い世代に指示されておる大阪のインディーズエリアがアメリカ村です。混沌とした不思議な世界ですが、この「よくわからないところ」がアメリカ村の魅力なんだと思います。
《よく歩く》夕暮れの国際フォーラムと丸の内界隈をスナップ撮影します。ストリートフォトで直観力を磨きましょう。【どんな場所か】 東京駅をはじめレトロ感のある建物や近未来の象徴のような国際フォーラムのガラス棟がある街 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影に興味がある方 ○ 被写体発見眼を磨きたい方 【講師からのメッセージ】 暑い夏、夕暮れの撮影会です。建物の中での撮影も多く、涼みながら愉しみましょう。
《よく歩く》撮影設定、モノクロとしての被写体の見つけ方をお伝えします。ゆっくり歩いて撮影をします。【どんな場所か】 ○ 人形浄瑠璃・文楽・歌舞伎の演目で「曽根崎心中」は有名○ 梅田の歓楽街でその風景は浪花百景に描かれてる 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮り撮影を楽しみたい方 ◯ 被写体の見つけ方を知りたい方 ○ モノクロ撮影に挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 当日は夏祭り宵宮です。お初天神商店街から露天神社をモノクロで表現します。
《よく歩く》門司港から渡船に乗り海の上から関門海峡を撮影。下関で唐戸市場を散策します。【どんな場所か】 下関唐戸市場周辺は、門司港レトロと並ぶ関門海峡の観光スポットです。渡船に乗って移動するので旅行気分で撮影を楽しめます。新鮮なお魚のお寿司屋さんがたくさんあり多くの人が海の幸を楽しんでいます。 【こんな方におすすめ】 ○ 船の写真が好きな方 ○ 旅行気分を味わいたい方 ○ 市場の写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準レンズ 【講師からのメッセージ】 九州の玄関口、関門海峡は毎日たくさんの船が行き交う名所です。昭和が残る市場は、賑やかです。
こちらは秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【どんな場所か】 ○ 米軍基地近隣の異国風の街並み 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○ 散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。
こちらは秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○ 散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。