街歩き・散歩・スナップの写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

OM SYSTEM カメラ機材限定のスナップ撮影&講評会です!OM SYSTEMの最新上位機種、OM-3やOM-1 Mark II を使用して何気ない日常風景も鮮やかに撮影してみましょう。今まで気づかなかった視点や撮影表現が身につき、さらに撮影が楽しくなります。最新のデジタル技術を駆使したコンピュテーショナル フォトグラフィや小型軽量ながら接写もできる優れたレンズなどを活かした作品作りをスナップ撮影で体感していただきます。また、撮影会後は皆さんの作品を各自ご提出いただき講評会を開催する充実した内容です。ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。各機種、レンズともに無料貸し出しサービスがございますのでこの機会に是非体感してみてください!!【スケジュール】10:00~10:15 【受付】店内にて機材貸出し10:15~11:15 【座学】店内にて事前の機能説明・撮影レクチャー11:15~11:45 【移動】店舗⇒ビオス憩の広場11:15~13:45 【撮影会】倉敷美観地区・倉敷えびす商店街13:45~15:15   移動・昼休憩・作品選定15:15~16:15 【講評会】店内にて作品講評・質疑応答 【貸出し機材】■ OM-3 12-45mm F4.0 PRO■ OM-1 Mark II 12-40mm F2.8 PRO II【こんな方におすすめ】 ○ OM SYSTEM OM-3やOM-1 Mark IIを使用してみたい方 ○ ミラーレスならではの機能や撮影方法を知りたい方 ○ コンピュテーショナルフォトグラフィ撮影に興味がある方 ○ いざというときに役に立つ撮影方法を知りたい方【講師からのメッセージ】 私たちが使用しているカメラもどんどん進化している昨今、一眼レフカメラもミラー付きからミラーレスへと大きく変化しました。ミラーレスカメラになってから沢山の機能が搭載されました。そんな最新機種、OM3やOM-1 Mark IIの新しい機能やレンズを体感してもらう撮影会&講評会を開催します。※作例はイメージです

《よく歩く》撮影設定、モノクロとしての被写体の見つけ方をお伝えします。ゆっくり歩いて撮影をします。【どんな場所か】 ○ 人形浄瑠璃・文楽・歌舞伎の演目で「曽根崎心中」は有名○ 梅田の歓楽街でその風景は浪花百景に描かれてる 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮り撮影を楽しみたい方 ◯ 被写体の見つけ方を知りたい方 ○ モノクロ撮影に挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 当日は夏祭りの本宮です。お初天神商店街や大阪駅周辺は夏祭り巡行、ゆかた祭りで一層賑わいが感じられます。露天神社周辺をモノクロで表現しましょう。

《よく歩く》横浜駅周辺ビル・施設のニューエリアを活かして印象的に切り撮ろう!【どんな場所か】 ○ ひとつの駅に乗り入れる鉄道事業者数  日本最多の数となっている駅 ○ 駅ビル商業施設や構内外もリニューアルを続けていく  まだ進化途中の駅です行くたびに変化がみられる○駅周辺にはそごう・松坂屋などデパート、横浜ベイクォーター、日産本社では  日産社の車が見られまたKアリーナや横浜グランゲートなどるなど見所も多い 【こんな方におすすめ】 ○横浜駅周辺を散策した事のない方・してみたい方 ○カッコ良い写真を撮りたい方 ○新旧写真スポットで絵になる写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 ヨコハマの写真スポットはみなとみらいだけではありません。横浜駅周辺でも絵になる写真を撮る場所が多数あります。そこで素敵なスナップ写真を撮り方をお伝えます。

《よく歩く》門司港から渡船に乗り海の上から関門海峡を撮影。下関で唐戸市場を散策します。【どんな場所か】 下関唐戸市場周辺は、門司港レトロと並ぶ関門海峡の観光スポットです。渡船に乗って移動するので旅行気分で撮影を楽しめます。新鮮なお魚のお寿司屋さんがたくさんあり多くの人が海の幸を楽しんでいます。 【こんな方におすすめ】 ○ 船の写真が好きな方 ○ 旅行気分を味わいたい方 ○ 市場の写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準レンズ 【講師からのメッセージ】 九州の玄関口、関門海峡は毎日たくさんの船が行き交う名所です。昭和が残る市場は、賑やかです。

《よく歩く》東京国際フォーラム内で、夏の高い位置から射し込む光と影を狙おう!【どんな場所か】 ○有楽町駅のそばにある東京ランドマークの一つでもある東京国際フォーラム ○建築物として高く評価され、ガラス張りの外観や特徴のある枠や柱で未来感 を感じる建造物です。 外から光が射し込むとホール内は独特な雰囲気になります。【こんな方におすすめ】 ○ 影と光を活かしたカッコイイ写真を撮りたい方 ○ 写真を始めたばかりで何をどう撮ったら良いかわからない方 〇自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 〇人とは違う東京国際フォーラムの写真を撮りたい方 〇カッコイイ写真を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ) *できれば超広角 (15-24mm)お持ちの方は更に表現が広がるでしょう【講師からのメッセージ】 東京国際フォーラムの建築美や雰囲気を活かして、夏の高い位置から 館内に射しこむ光と影をコラボした素敵な作品を撮る方法をアドバイスします♪

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!暑い夏の撮影は室内に限ります。上野公園を抜けて黒田記念館と国際子ども図書館で撮影します。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 暑い日差しを避けた室内で撮影できる ○ 洋館の重厚な雰囲気を楽しめる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 洋館好きな方【講師からのメッセージ】 暑さ対策は室内に限ります。 モノクロで撮る洋館はさらに重厚感が増すのでオススメです。 レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズームレンズでの撮影が最適です。

《ほとんど歩かない》午前中は教室でモノクロの基本を学び午後から撮影をします。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】東京駅の駅舎は建造物として美しい景観です。見る角度によって様々な表情を見せてくれます。 【こんな方におすすめ】 ○モノクロ写真の基本を習いたい方 ○モノクロで作品づくりをしてみたい方 ○自分の感動のまま写真に写し込みたい方 【講師からのメッセージ】 撮影モードをモノクロにするだけで日常の風景が一変します。しかしただモードをモノクロにセットすればよいと言うものではなく被写体の選び方やねらいどころを講師と一緒に撮影していく事で体感し学ぶ事ができます。

《よく歩く》夕景からの街の光の変化をストーリーが感じられる「切り撮る表現」にチャレンジしよう!【どんな場所か】 祇園白川の巽橋(たつみばし)から八坂神社までは京都らしい風情ある場所です。石畳や柳の木が美しい通りで朱色の玉垣も映えて雰囲気があります。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)  ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。 歩きやすい靴でお越しください。

《あまり歩かない》どこを見ても被写体の宝庫。ポジションやアングルを変えながらひと味違う作品創りに挑戦しよう【どんな場所か】 世界一を誇る大阪駅ビル。駅前のうめきた広場も昨年9月には、 グラングリーン大阪として日本一の駅前広場として生まれ変わり、 憩いの場として賑わっています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう!

《長時間歩く》夜を意識しながら撮影しましょう。夜の光の中で撮影する設定などをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 芝浦港南地区の運河沿いに散策します ○ 運河に掛かる橋梁はライトアップされ闇夜に浮かび上がります 【こんな方におすすめ】 ○ 一人では出来ないけど夜のスナップ撮影をしてみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ライトアップされた橋梁もさることながら、光と闇を上手く表現しましょう。夜スナップ撮影の設定などをお伝えいたします。

《よく歩く》旧東海道北品川宿から天王洲アイルへ向かい夜の撮影を楽しみます!【どんな場所か】  〇 旧東海道の北品川宿の雰囲気を残す商店街、運河の船泊、  薄暮時間〜夜の光がフォトジェニックなウォーターフロント天王洲  【こんな方におすすめ】  〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方  〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方  【講師からのメッセージ】  「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化など、 旅する感覚で撮影を楽しみましょう。広角?標準ズームレンズ、扱いやすい 単焦点レンズもご持参ください。コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。

《あまり歩かない》ミュージアムや散歩道、工芸や現代アートを鑑賞できる観光スポットがたくさんあります。【どんな場所か】 ○瀬戸蔵ミュージアムは瀬戸の陶磁器の歴史や技術を学べる博物館です ○ 常滑、信楽、丹波、備前、越前とともに、瀬戸は「日本六古窯」のひとつ  に数えられています。【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みや風情ある景色を撮りたい方 ○ 普段と違ったユニークな被写体を探している方 【講師からのメッセージ】 昭和の雰囲気と新しいカルチャーがミックスした瀬戸で、 町歩きを楽しみましょう!

《よく歩く》ありそうでなかったスナップ撮影の基本を学べる講座です。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】 ○ ファッションビルが立ち並ぶエリア ○ 最先端なおしゃれな街並み 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影について学びたい方 ○ 何を撮ったら良いのかわからない方      【講師からのメッセージ】                    午前は付近の会場内で被写体の見つけ方からカメラ設定まで解説し、午後からは実際に撮影します。スナップ撮影の極意について、偶然を必然に変え作品を撮影するテクニックについて実践し学べます。

《長時間歩く》2,000個の江戸風鈴が心地よく響く。その音と姿を写真に納める醍醐味。裏手には風情ある新河岸川に、小江戸風情が溢れる【どんな場所か】 〇 川越氷川神社は小江戸川越の総鎮守。縁結びの神様。  山車で有名な川越祭りは例大祭 〇 祭事のひとつが「縁結び風鈴」。  境内に2,000個以上の風鈴が鳴り響き、揺らぐ姿は風流かつ壮観。 〇 神社裏の新河岸川は川越藩の物流を支えた姿には小江戸の風情が 【こんな方におすすめ】 ○ 風情ある神社境内での祭事の姿を捉えてみたい方 ○ 風鈴、かざ車が、一斉に風で躍動する姿を自分流に写し撮りたい方 ○ 小江戸風情が残る新河岸川沿いの情景を工夫して捉えたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、いつもお使いのレンズ)  ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!JR有楽町駅から東京タワーを目指します。こんなところからも見える!そんな体験をしましょう。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 街並みから広い公園まで楽しめるところ ○ 最後はフォトジェニックな東京タワーを堪能できる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 東京タワーマニア【講師からのメッセージ】 定番の撮影からちょっと変化球的な撮影ポイントまで楽しめる街歩きの 醍醐味が詰まっています。レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズーム レンズがオススメの場所です。

《あまり歩かない》八幡堀を行き交う和船や堀沿いの木々や土塀などを脇役を選んでひと味違う作品創りをしよう!【どんな場所か】 八幡山城を防御する目的と、琵琶湖の水運を利用した商業的目的のために 造られた人工水路。近年は、時代劇や映画のロケ地として利用されています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《よく歩く》街の光で夜のスナップを楽しみます。高ISOを使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 横浜の夜を感じながらスナップを楽しめるコースです【こんな方におすすめ】 ○ 夜のスナップ撮影を楽しみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 夜のスナップをする時の被写体の見つけ方を勉強しましょう。建物の照明や街灯を使ってスナップ撮影を楽しみます。デジタルカメラの高ISOを上手く使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。

《よく歩く》 “和”を感じさせる街神楽坂。細い横丁や路地巡りを楽しみましょう。【どんな場所か】  〇 花街の面影を残す家並みや、横丁、坂道など風情ある景観の街です  〇 薄暮時間〜夜の光がフォトジェニック  【こんな方におすすめ】  〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方  〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方  【講師からのメッセージ】  「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化、 夜ならではのムードを楽しみましょう。 広角?標準ズームレンズ、コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。

《よく歩く》古きよき京都を感じながら趣きのある町並みを、構図と構成を意識しながら撮ってみよう!【どんな場所か】 茅葺き屋根の民家や古刹の寺院が点在する、 情緒ある風景の広がる奥嵯峨。 人混みを避けてタイムスリップしたような風景が楽しめます。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう

《よく歩く》神戸旧居留地〜メリケンパークの夕景・夜景を楽しみながらエレガントに切り取りませんか!【どんな場所か】 ○ 神戸旧居留地はレトロなビルとおしゃれな通りでとてもフォトジェニックです。   また、メリケンパークの夕景・夜景は、黄昏時の光がとても綺麗です。【こんな方におすすめ】 ○ 街並みスナップをおしゃれに撮りたい方 ○ 夕景・夜景の撮り方を学びたい方 【講師からのメッセージ】 神戸の街並みスナップ撮影を楽しみながら、スナップ撮影における 気付きと視点を私と一緒に楽しく学びませんか!

《よく歩く》北九州のローカルな終着駅「若松」、その界隈に残るレトロな風情の町を散策します。【どんな場所か】 若松はいろいろな映画でロケ地として撮影されている レトロタウン好きな方には有名なところです。 風情あるローカル線の終着駅も見どころです。 【こんな方におすすめ】 レトロな街並みに興味のある方 いつもと違う日常を散策したい方 【講師からのメッセージ】 門司港のような観光地とは違い、生活感があるリアルなレトロが 今も残る町が若松です。映画のロケ地として誘致活動をしていて 頻繁に撮影にも使われています。けして派手さはありませんが、 ゆっくりと流れる時間を体で感じられる町を一緒に散策しましょう。

《よく歩く》大阪の昔と今が混在するレトロな街です。自分が惹かれた被写体をスナップしましょう【どんな場所か】 ○ 空襲を逃れたレトロな街 ○ カフェや雑貨店が多い人気タウン 【こんな方におすすめ】 ○街撮りがお好きな方 ○面白い被写体を探したい方  【講師からのメッセージ】 昔ながらの街並みと大阪の今が混在するレトロな場所です。 撮影マナーに気を付けながら自分が惹かれる被写体が何かを見つけましょう。 レンズ交換せず散策しながら撮影します。

《あまり歩かない》大正時代に植えられたヒマラヤスギの大木と、旧制松本高校の校舎を印象的に切り取りましょう。午後の講評では、写真のよいところ、よりよくなるポイントをコメントします。午前:撮影会、午後:カメラのキタムラ松本・並柳店で座学講座(各自移動) 【どんな場所か】 ○ 松本市民の憩いの場所 ○ ヒマラヤスギの並木や、日本庭園、保存された旧校舎は重要文化財に指定されています  【こんな方におすすめ】 ○ 風景写真をきれいに撮影したい方 ○ カメラ設定を学びたい方 ○ 建物を美しく見せる構図を学びたい方  【講師からのメッセージ】 午前中撮影に出かけ、午後は座学で撮影した写真の講評をします。あがたの森公園が初めての方も、普段から見慣れた方も、写真を通して新たな発見がきっとあります!