京都府の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《あまり歩かない》立ち並ぶ鳥居と桜並木が映える静かな場所で赤と桜色のコラボレーションを撮影しましょう。 被写体の見つけ方や主役を引き立たせる切り取り方法などのヒントをお伝えします。【どんな場所か】 京都東山方面、吉田神社から真如堂へ。吉田神社末社の竹中稲荷は風情ある鳥居の並ぶ桜の穴場です。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズームなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。

《あまり歩かない》伏見の酒蔵が立ち並ぶ川のほとりで桜並木の中を行き交う十石船の撮影を楽しみましょう。船が行き交う様子が臨場感を感じられるようなアングルや立ち位置をお伝えします。【どんな場所か】 伏見を流れる宇治川派流の両側は桜並木が立ち並びます。そこを江戸時代さながらの十石船が行き交い情緒あふれる風景を作り出しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ ネイチャーもスナップも楽しみたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠レンズ 【講師からのメッセージ】 桜並木のトンネルの中を十石船が行き交う風景は長閑で美しいです。少し立ち位置が変わるだけでも写真は見違えるほど生き生きして見えます。より素敵な作品作りを目指して春の一日を楽しみましょう。

《あまり歩かない》陽光に映える青もみじ・苔・竹林と緑の世界を撮影しましょう。 被写体の見つけ方や主役を引き立たせる切り取り方法などのヒントをお伝えします。【どんな場所か】 京都市左京区一乗寺には蔓殊院・圓光寺・詩仙堂と紅葉の名所があります。なかでも圓光寺は伽藍や庭園の佇まいが美しく、初夏の青もみじを楽しむことができます。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズームなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。  ※拝観料500円が別途かかります

《長時間歩く》山寺の自然の美しさを感じながら被写体探し。 被写体の発見術から表現方法をお伝えします。【どんな場所か】 長閑な山里にある三千院は、四季を通じて美しい景観が楽しめる人気のスポット。 季節ごとの美景が魅力の庭園や、美しい苔や杉木立に囲まれたわらべ地蔵はじめ この時期ならアジサイの花も楽しめます。 【こんな方におすすめ】  ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜標準系ズームレンズ)三脚不可 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう※拝観料700円が別途かかります

《あまり歩かない》名水のまちとして名高く、酒処としても知られている伏見の町。濠川越しの酒蔵群や歴史ある町並みを風情あふれる表現で切り取ってみませんか。【どんな場所か】 〇豊臣秀吉が伏見城の城下町として整備し、江戸時代には水運の要衝として発展   〇良質な地下水に恵まれたことから、“酒造りの町”としても有名 【こんな方におすすめ】 ○ 歴史と風情ある町並みスナップの撮り方を学びたい方 ○ 撮影の視点、アングル、レンズワークの知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、ボケを生かせる単焦点レンズ) 【講師からのメッセージ】 伏見桃山は、歴史と風情ある建物や酒蔵など、とてもフォトジェニックなところです。   町並みを散策しながらの歴史スナップを一緒に楽しみましょう。  ※月桂冠大蔵記念館 入館料600円が別途かかります

《あまり歩かない》真如堂本堂裏の紫陽花苑でしっとりとした紫陽花や青もみじを撮影しましょう。 被写体の見つけ方や主役を引き立たせる切り取り方法などのヒントをお伝えします。【どんな場所か】 真如堂は紅葉で有名なお寺ですが、鐘楼の回りや本堂裏の宝蔵や万霊堂付近に、紫陽花が1000株ほど植えられています。静かな場所で撮影できる穴場スポットです。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズーム・マクロレンズなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。