近畿地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                                             【たけっち写真部はこんな方におすすめ】〇 飛行機の撮影に興味はあるけれど、    設定や撮り方がよく分からない方〇 撮影時の構図や、空港周辺で撮影する際の    ノウハウを学びたい方【講師からのメッセージ】 今年度は神戸空港と関西国際空港を加え、   関西3空港に撮影エリアを拡大します。   撮影スポットのレパートリーを増やし、   あなただけの1枚が撮れるようにお手伝いさせていただきます。 

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                                             【川瀬先生と行くお散歩写真部はこんな方におすすめ】 仲間と楽しくお散歩写真でステップアップを目指しましょう。【講師からのメッセージ】 ひとりぼっちじゃ上達は遅いゾ! 仲間と一緒にワイワイガヤガヤと楽しく学びましょう。

《よく歩く》天保山渡船場の撮影。大阪港周辺を散策後、大阪港で夕景の撮影を楽しみます。【どんな場所か】 海遊館や観覧車などのある大阪港では貨物クレーンを利用したキリンの群れの撮影スポットがあります。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景の写真を撮影したい方  ○ 夕景写真のバリエーションを増やしたい方  ○ キリンの群れのように見えるクレーンを撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・ND/ソフトフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 大阪港の定番「キリンの群れ」の撮影や人魚像・港景色の映り込みなど大阪港にはたくさん夕景の撮影ポイントがあります。太陽の沈むスピードは皆さんの想像以上に早いのでがんばってください。

※最少催行人数に満たないため中止といたしました《あまり歩かない》コスモスをはじめ、初秋の花たちを特徴を活かしながらマクロレンズで撮影する方法を学びます。【どんな場所か】 ○ 都会のオアシス的な植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる  【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード  【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!

《長時間歩く》大津祭は400年続く国指定重要無形民俗文化財です。13基の曳山が練り歩きます。【どんな場所か】 ○JR琵琶湖線大津駅周辺 ○ 13基の曳山が市中を練り歩きます 【こんな方におすすめ】 ○スナップ写真がお好きな方 ○ コンテスト作品に興味がある方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準〜望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 13基出る曳山の「からくり」や、ちまき投げ等スナップチャンスは盛り沢山です。祭りの裏も表も激写しましょう。当日は24(28)〜200(300)㎜程度のレンズを一本ご用意下さい。混雑の中を歩きます。

《よく歩く》眼下に広がるびわ湖や虹のカーテン・風鈴の小径そして季節の花々の表現方法をお伝えします【どんな場所か】 高原の風を感じながら可憐に咲く花々と非日常の贅沢なひと時を楽しみます  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを?どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう。※別途入園料(ゴンドラ往復)2500円

《よく歩く》見晴らしのよい丘に広がるコキアの鮮やかな紅葉は波打つ赤い海のようです。【どんな場所か】 ○ 馬見丘陵公園は広大な花の公園でコキア以外の秋の花も楽しめます ○ 小高い「カリヨンの丘」で色づくコキアの赤い絨毯を撮影します【こんな方におすすめ】 ○ コキアの美しさを最大限に引き出すためのアングルや撮り方を学びたい方 ○ 秋の一日、写真撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角・標準・望遠ズームレンズ、マクロレンズなど)三脚可 【講師からのメッセージ】 きっとコキアの美しさに心が奪われます。良い写真が撮りましょう

カメラメーカー主催の教室でも講師として活躍中の 世界中の世界遺産を撮り続ける写真家 三田先生が開催する写真教室です!《よく歩く》この時期に一面に咲き誇るコスモスを夕日と一緒に幻想的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 奈良に最初に都の置かれた歴史ある地 ○ 四季折々に花が咲き秋のコスモスは奈良県下随一 【こんな方におすすめ】 ○ 夕方の景色と花をドラマティックに撮りたい方 ○ あたり一面のコスモスの撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、ハーフNDフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 世界遺産候補地ということもありよく撮影に訪れますが中でも秋のコスモスは圧巻です。目で見た感動をぜひ作品に仕上げましょう。

《ほとんど歩かない》飛行機が離陸を開始する瞬間にジェットエンジン部分が赤くなる通称「練炭」の撮影にチャレンジしましょう。【どんな場所か】 被写体となる飛行機との距離の近さは日本屈指。 標準、広角、望遠、どのレンズを 使っても飛行機を絡めて撮影が できる飛行機撮影の聖地です。  【こんな方におすすめ】〇 400mm以上の超望遠レンズをお持ちの方 〇 飛行機撮影のレベルアップを目指している方 〇 空港周辺で撮影する際のノウハウを学びたい方  【当日のお持物】 カメラ、超望遠レンズ、三脚(中型以上を推奨)、踏み台、レリーズ  【講師からのメッセージ】 千里川土手での夜間撮影では定番中の定番 「練炭」撮影が成功したら感動すること間違いなし!

《よく歩く》秋の定番、コスモスを可愛らしく華やかに切り取りましょう。【どんな場所か】 地元の河高のみなさんが丁寧に栽培したコスモスが咲き乱れます。 当日は「河高コスモスまつり」イベントが開催。 【こんな方におすすめ】 〇 被写体のレパートリーを増やしたい方 〇 コスモス撮影のコツを学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、あればマクロレンズ 【講師からのメッセージ】 一般的にロープや柵のある花畑に入り込むのはマナー違反なのですが 地域のご厚意でイベント開催中はコスモス畑の中に入り込んで撮影することができます。 アットホームな会場でワイワイと撮影しましょう。

《ほとんど歩かない》行き交う船の撮影後、遠くにある明石海峡大橋を探しながら夕景の撮影をします。【どんな場所か】 大阪ベイエリアの中では遠景まで見渡せる一番の夕景撮影スポットです。よく探せば明石海峡大橋も見えます。 【こんな方におすすめ】  ○ 奥行きのある夕景撮影に挑戦したい方  ○ 船の撮影がしたい方  ○ 非現実的な夕景に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・ND/ソフトフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 10月のこのころは明石海峡大橋に夕日が絡みます。行き交う船を点景で使いながら秋の夕日を撮影しましょう。

《ほとんど歩かない》アクアリウムとアートを融合させた水族館。水と生き物たちが主役のステージを撮影します。【どんな場所か】  水族館と 舞台芸術アート館を融合させた施設 【こんな方におすすめ】 ユニークな撮影をしたい方 アートと生き物に興味のある方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 神戸の新名所をご一緒に巡り、アート作品に仕上げましょう。※別途で入場料2,400円がかかります

《よく歩く》作品講評・講義・撮影実習で、写真をステップアップ。古都の夕景を撮影します。【どんな場所か】○ 二月堂は知る人ぞ知る絶景夕景スポットです ○ 奈良公園では紅葉する木と緑を保つ木の色の  鮮やかなコントラストが見られます 【こんな方におすすめ】○ 夕日をドラマチックに撮ってみたい方  ○ 「何を、どう撮るか」 を初歩から実践を通して学びたい方。 〇さらにステップアップしたい方【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)自分で撮影された作品をUSBでご持参ください。(A4プリントでも可) 【講師からのメッセージ】 二月堂から見る夕日は感動的です。一緒に撮影を楽しみましょう。

《よく歩く》レトロモダンな風情と寺院の静かな風情を「ストーリーが感じられる写真」を意識しながら撮ってみましょう。【どんな場所か】 古川町商店街は、東の錦と呼ばれ、ゆったりとした時間が流れるレトロな商店街です。 青蓮院の庭園は室町時代の様式を残した名園として知られています。宸殿から眺める庭の風情はそのまま絵になるような美しさです。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から望遠ズームレンズなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません ※別途、拝観料500円が必要です。 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。 歩きやすい靴でお越しください。

※都合により日程を11月3日変更といたしました《ほとんど歩かない》究極の造形美といわれる "高速道路ジャンクション夜景" をスローシャッターでねらいます。【どんな場所か】 幾重にも重なり合った高速道路ジャンクション  【こんな方におすすめ】 夜景の好きな方 スローシャッターをマスターしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)、あれば超広角レンズ、三脚【講師からのメッセージ】 ジャンクション夜景をスローシャッターでねらいます。車の光跡を雰囲気良く。超広角レンズ・三脚があれば、よりアートに仕上がります。

《長時間歩く》1200年以上の歴史を誇る世界遺産延暦寺で、主役を引き立てる脇役の選び方をお伝えします【どんな場所か】 琵琶湖を眼下に美しい木立に囲まれた日本仏教の聖地。現在、改修中の根本中堂では、普段見られない貴重な光景にカメラを向けましょう  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを?どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」  でも、ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう※別途、延暦寺諸道堂巡拝料1000円・坂本ケーブル往復1660円

《よく歩く》杉の大木に囲まれ苔むした石塔や石仏が醸しだす神秘的な高野山。一足早い紅葉や深まる秋を撮影します。【どんな場所か】 ○ 歴史と信仰の町高野山は秋の訪れが早く、この時期紅葉が真っ盛りとなります。 【こんな方におすすめ】 ○ ちょっと普段撮れないスポットを写真旅気分で楽しみたい方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角・標準・望遠ズームレンズ、など)【講師からのメッセージ】 少し遠いですが、旅行気分で写真を楽しんでみませんか。 ※高野山内バスフリー乗車券840円が別途かかります

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                                   【たけっち写真部はこんな方におすすめ】〇 飛行機の撮影に興味はあるけれど、    設定や撮り方がよく分からない方〇 撮影時の構図や、空港周辺で撮影する際の    ノウハウを学びたい方 

《よく歩く》歴史を語る町、奈良町での町スナップ、被写体の気づきや撮影視点を歴史と共に学びます。【どんな場所か】 ○古い町並みと懐かしい時代の生活風景を残す、ならまち(奈良町)  ○歴史と新しさが同居する街並みは、とてもフォトジェニック  【こんな方におすすめ】 ○町並みスナップを楽しみたい ○スナップ撮影での撮影のコツを学びたい  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、ボケを生かす単焦点レンズ)、予備バッテリー、予備メモリーカード 【講師からのメッセージ】 町並み散策を楽しみながら撮影技術を学べます。 スナップ撮影で新しい発見をしてみたい方、一緒に撮影会で学びませんか?

《よく歩く》真っ赤に染まるモミジ谷が有名な公園です。目で見た感動をぜひ作品に仕上げましょう。撮影会後に、公園内ギャラリーで開催中の三田講師の写真展(アジアの世界遺産の展示会)の作品解説もあります。【どんな場所か】 ○ 四季折々の表情を楽しめる公園ですが特に紅葉で有名 ○ 橋の上から紅葉を俯瞰で見ることができる 【こんな方におすすめ】 ○ 紅葉撮影において構図を学びたい方 ○ 紅葉の撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、あれば広角ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 この公園には写真展で長年お世話になっているので撮影ポイントは熟知しています。付属ギャラリーでは私の写真展(アジアの世界遺産の展示会)も開催中です。※公園入場料200円がかかります

《ほとんど歩かない》神戸港を周遊する遊覧船「bohboh KOBE号」に乗り、神戸空港を離発着する飛行機の船上撮影にチャレンジしましょう。【どんな場所か】 「ヒコーキに一番近い船」と呼ばれる遊覧船。 周遊コース脇の造船所のドックには潜水艦など軍用艦が入っていることがあり、レアショットのチャンスも。 【こんな方におすすめ】〇 飛行機撮影に興味がある方〇 被写体のレパートリーを増やしたい方 〇 空港周辺で撮影する際のノウハウを学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)※ストロボ不要 【講師からのメッセージ】 海の上からさわやかな景色と飛行機を同時に切り取りましょう。 ※別途で遊覧船乗船料1,800円がかかります

《よく歩く》夕暮れに三ノ宮から旧居留地界隈を散策。ネオンの反射をいかしながら撮影します。【どんな場所か】 ミックスドカルチャーが異国情緒を高ぶらせる神戸三宮の町 です。ここでは日本にいながら世界旅行ができます。  【こんな方におすすめ】 世界旅行気分で撮影したい方 華やかな町スナップを撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ、ソフトフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 関西のファッションの発信地と言えば神戸。古くからヨーロッパと交流があり、いまもその歴史が受け継がれています。一緒に神戸で世界旅行しましょう。

《よく歩く》壮大な紅葉風景を脇役を選びながら撮ってみよう!ひと味違う作品作りに挑戦です。【どんな場所か】 全山が真紅に染まり、山寺ならではの壮大に広がる圧巻の紅葉風景は必見です  【こんな方におすすめ】○ 「なにを?どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう※別途入山料500円がかかります

《あまり歩かない》レトロな街中で、モダンなアートを見つけて、モノクロで楽しみましょう。【どんな場所か】 大阪のメインの繁華街から、徒歩でいける地域に、庶民的でおしゃれな街並みが残っています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「何を、どう撮るか」 を初歩から実践を通して学びたい方 〇さらにステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、自分で撮影された作品をUSBでご持参ください。(A4プリントでも可) 【講師からのメッセージ】 作品講評、講義、撮影実習で、ステップアップしましょう。

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                                         【川瀬先生と行くお散歩写真部はこんな方におすすめ】 仲間と楽しくお散歩写真でステップアップを目指せます。

《長時間歩く》天然記念物の壮大な硅灰石が2000本の紅葉に彩られます。光を考えて秋を切り取りましょう。【どんな場所か】 ○ 紫式部が「源氏物語」を起筆したという石山寺 ○ モミジやカエデなどの木々が染まり紅葉の時期は見応えがあります 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ散策がお好きな方 ○ 京都の紅葉以外を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準〜望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 石山寺の境内はとても広く天然記念物の硅灰石と紅葉の取り合わせが見事です。紫式部の時代に思いを馳せながら紅葉散策を楽しみましょう。 ※拝観料600円が別途かかります

《よく歩く》どこを切り撮っても美しい紅葉を、色のコントラストや構図を考えて、自分だけのアングルをみつけましょう【どんな場所か】関西屈指の紅葉の名所。3000本に及ぶ圧巻の紅葉を楽しもう  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを?どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう※別途、入苑協賛金:300円

《よく歩く》真っ赤に色づいた紅葉を「ストーリーが感じられる写真」を意識しながら撮ってみましょう。【どんな場所か】 真如堂は紅葉の名所として親しまれていますが、桜や青もみじ、季節の草花による彩りも美しく、一年を通じて見どころの多い古刹です。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズームなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。歩きやすい靴でお越しください。

《あまり歩かない》紅葉やサザンカ、晩秋の花たちを特徴を活かしながらマクロレンズで撮影する方法を学びます。【どんな場所か】 ○ 東は比叡山、東山連峰を望み、西に加茂の清流、北は北山の峰々を背景とした景勝の地 ○ 一年を通じ、園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード  【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!

《よく歩く》作品講評・講義・撮影実習で、写真をステップアップ。晩秋の奈良をフォトスケッチ。【どんな場所か】 〇 落葉の絨毯や、かやぶき屋根の茶屋 ○ 紅葉と鹿の共演 〇 日本庭園の紅葉 【こんな方におすすめ】 ○ 紅葉や落ち葉モミジなど自然の美しさを写真で表現したい方 ○ 「何を、どう撮るか」 を初歩から実践を通して学びたい方  〇さらにステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)、自分で撮影された作品をUSBでご持参ください。(A4プリントでも可) 【講師からのメッセージ】晩秋の奈良は魅力的なところが多くどこへ行こうかと迷ってしまいます。しっかり下見をしてベストなところにお連れしますよ。※別途で移動バス代220円がかかります

《よく歩く》夕暮れの中之島を散策しながら撮影します。国際会議場から中之島図書館まで歩きます。【どんな場所か】 国際会議場から大川沿いにイルミネーションの数々を鑑賞できます。クリスマス色で華やぐ水の都の撮影を楽しめます。 【こんな方におすすめ】 〇 イルミネーション撮影に興味がある方 〇 多重撮影に挑戦したい方 〇 フィルターアクセサリーの使い方を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・フィルターアクセサリー(持っている人)・三脚不要 【講師からのメッセージ】各地で催される年末・クリスマスのイルミネーションやイベント展示を多重撮影でカメラにおさめましょう。

《よく歩く》晩秋を探しながら散策、「ストーリーが感じられる写真」を意識しながら撮ってみましょう。【どんな場所か】 多くのカエデが植えられており、晩秋には燃えるようなカエデの赤色と、イチョウの黄色のハーモニーが庭園を埋めつくします。宝積寺はお寺に古より伝わる「打出」と「小槌」を祀っており、一寸法師がここで修行したと伝わっています。桜の時期も美しいお寺です。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から望遠ズームレンズなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。 歩きやすい靴でお越しください。

《あまり歩かない》天保山の観覧車や海遊館のイルミネーションをズーミングや長秒露光で遊びつつ作品に仕上げます【どんな場所か】 〇 夕陽の名所でもある大阪港 ○ 海遊館や天保山観覧車があります 【こんな方におすすめ】 ○ 個性的な写真が撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準〜望遠ズームレンズ)三脚、レリーズ 【講師からのメッセージ】 普通にイルミネーションの撮影をする以外にズーミングや多重、長秒露光と色々な手法で光を楽しみます。自由な発想で作品を作りましょう。お天気が良ければ夕景も撮影します。

《よく歩く》都会の夜景をファンタジックに撮ってみませんか!夕景から夜景の撮影方法について学べます。【どんな場所か】 〇 淀屋橋界隈は、建物が川の水面に写り込む美しい風景が、  夕景から夜へ光とともに変化します。○ 都会のビルとイルミネーションのコラボが楽しめます。                                     【こんな方におすすめ】 ○三脚の使い方から夜景撮影の方法を学びたい ○夜景をファンタジックに撮りたい         【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、広角系レンズ)三脚、リモートレリーズ、クロスフィルター(お持ちの方)、予備バッテリー、予備メモリーカード、防寒対策 【講師からのメッセージ】 都会の夕景・夜景をファンタジックに撮る撮影技術を楽しみながら学べます。                         大阪のまた違った夜の風景を切り取ってみませんか!

《あまり歩かない》どこから見ても美しい散りもみじをポジションとアングルを変えながら撮ってみましょう。【どんな場所か】 紅葉が散り始める12月、東福寺は真っ赤な紅葉の落ち葉の絨毯に覆われます。境内を埋め尽くす散りもみじも圧巻の美しさ。美しい散り紅葉が渓流を流れる様子も、この時期ならではの光景です。  【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを?どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう※別途拝観料600円がかかります

《あまり歩かない》早咲きの水仙やスノードロップなどを、特徴を活かしながらマクロレンズで撮影する方法を学びます。【どんな場所か】 ○ 都会のオアシス的な植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる  【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード  【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!

《よく歩く》りんくう公園から見る夕日は夕陽百選に選ばれる美しさ。連絡橋、噴水、観覧車など撮りどころ一杯。【どんな場所か】 〇 対岸に関西国際空港と離発着する飛行機が見える公園です ○ 沈む夕陽、公園の噴水、りんくうタウンの街灯りと撮りどころがいっぱいです 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景や夜景を撮りたいがひとりではちょっと…と思っている方 ○ ドラマチックな夕景や夜景を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角・標準・望遠ズームレンズなど)、三脚必携、ヘッドランプ等、その他(レリーズ、フィルターなど) 【講師からのメッセージ】 この日の日没は16:51 ドラマチックな夕景に出会いたいですね。

《長時間歩く》師走、キラキラのクリスマスムードに漂う梅田界隈を夕暮れスナップします。【どんな場所か】 商業都市として賑わいの表情と情緒あふれる佇まいを併せ持つエリア 【こんな方におすすめ】 ○ 都会的なスナップが好きな方 ○ キラキラの映り込みに興味のある方 ○ 大阪駅の撮影スポットを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター/NDフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 都会の夕暮れは太陽光線だけではなくて、たくさんの人口光があります。これを「ミックスドライト」と言います。太陽光線とミックスドライトの絡み合うキラキラの世界を楽しみましょう。

《あまり歩かない》アングルを変えて、自分が感じるままに熱帯植物を撮ってみましょう【どんな場所か】 延床面積6494㎡で、8つの部屋で構成された回遊式の温室。展示植栽植物は約4500種に及び、国内初展示、初開花の植物も多く、日本最大級の観覧温室です 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを?どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう※別途、入園料200円・温室入場料200円がかかります

《あまり歩かない》万博跡地を巡るクロスカントリーレースを、躍動感を意識して撮影しましょう。【どんな場所か】 大阪万博跡地にあります。 【こんな方におすすめ】 スポーツ写真に興味の有る方 動感撮影術をマスターしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、中望遠ズームレンズ)三脚不可 【講師からのメッセージ】 ユニークなレースを、ご一緒に、スポーツ アート写真に仕上げましょう。  ※レース開催日に合わせて撮影会の開催日自体を変更する可能性があります

参加料金改定のお知らせ

NPO法人からの移行時より参加料金を据え置いて運営してまいりましたが、  撮影会の運営・サービス維持のため2023年7月開催分より参加料金の  一部を改定をさせていただきます。  何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。