近畿地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《あまり歩かない》春が近づき、たくさんの花が咲き始めます。ヒメオドリコソウやアーモンド、オカメザクラ、陽光桜(ヨウコウザクラ)など、初春の花を光を生かして撮影する方法をご紹介します。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている  【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード  【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!

《長時間歩く》奈良県天理市は宗教都市として有名ですがこの時期カワツザクラやソメイヨシノが咲き誇ります。巨大な垂れ桜にも驚きです。【どんな場所か】 天理教本部周辺に植えられた桜が咲き乱れます。巨大な3本のしだれ桜は大きさも花の密度も見事です。 【こんな方におすすめ】 ○ 桜の花を撮影したい方○ 花の咲く春の風景写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角、望遠ズーム、マクロレンズなど) 三脚任意 【講師からのメッセージ】 平日企画でゆったり桜の風景を撮影しましょう。駅から1.3kmほど歩きます。

《ほとんど歩かない》頭上に迫る飛行機を、レンズの焦点距離・シャッタータイミング・シャッタースピードの三点の組み合わせで写り方が変ることをお伝えします。【どんな場所か】 千里川堤は、伊丹空港に離着陸する飛行機が、手が届きそうに頭上を飛行する迫力満点の姿や,目の前から力強く離陸する姿の撮影スポット。 【こんな方におすすめ】 ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ・お持ちなら魚眼レンズ)三脚任意 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう

《あまり歩かない》作品講評・講義・撮影実習で、写真撮影をステップアップ。野生の鹿が草を食み、歴史的な建物を背景に咲く桜は『さくら名所100選』にも選ばれています。【どんな場所か】 広大な奈良公園にはいろんな種類の桜が咲き、長い期間撮影が楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○ 奈良の風景が好きな方 ○ 背景を生かした桜の写真を撮りたい方 ○ 「何を、どう撮るか」 を初歩から実践を通して学びたい方 【当日のお持物】 カメラ レンズ(広角 標準 望遠レンズなど)、三脚任意 写真講評をしますので、ご自身が撮られた作品を1枚USBデータで、ご持参ください。A4程度のプリントでも結構です。 【講師からのメッセージ】 作品講評・座学の後、奈良公園で撮影します。  ※志賀直哉旧居入館料200円が別途かかります

《あまり歩かない》「さくら名所100選」にも選ばれている公園で春を感じる1枚を切り取りましょう。桜と阪急電車の車両がコラボできるポイントもあります。【どんな場所か】 ○ソメイヨシノを中心におよそ1660本の桜が植樹されています  【こんな方におすすめ】 ○撮影のレパートリーを増やしたい方 ○桜と電車を絡める際の設定に悩んでいる方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準〜望遠200mm程度のズーム)  【講師からのメッセージ】 おだやかな春の陽気を感じながら、撮影を楽しみましょう。

《あまり歩かない》立ち並ぶ鳥居と桜並木が映える静かな場所で赤と桜色のコラボレーションを撮影しましょう。 被写体の見つけ方や主役を引き立たせる切り取り方法などのヒントをお伝えします。【どんな場所か】 京都東山方面、吉田神社から真如堂へ。吉田神社末社の竹中稲荷は風情ある鳥居の並ぶ桜の穴場です。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズームなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。

《長時間歩く》東大寺に春が訪れると、境内のいたるところに桜が咲き誇り、春らしい華やかな景観をつくり出します。東大寺を取り巻く、桜咲く春の風情を切り取る視点と構図を学びます。【どんな場所か】 ○奈良時代創建、いにしえの歴史を誇る東大寺は、県内屈指の桜の名所。                                                                〇たくさんの鹿たちや正倉院など、  奈良公園含めて周辺一帯がすべて撮影スポット。 【こんな方におすすめ】 ○ 古都と桜の風景を撮影したい方                                   〇 鹿と桜を撮りたい方 ○ 視点、アングル、レンズワークを学びたい方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 春の東大寺やその周辺を散策しながら、歴史を感じるその風情と桜の景色を満喫してみませんか。

《あまり歩かない》伏見の酒蔵が立ち並ぶ川のほとりで桜並木の中を行き交う十石船の撮影を楽しみましょう。船が行き交う様子が臨場感を感じられるようなアングルや立ち位置をお伝えします。【どんな場所か】 伏見を流れる宇治川派流の両側は桜並木が立ち並びます。そこを江戸時代さながらの十石船が行き交い情緒あふれる風景を作り出しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ ネイチャーもスナップも楽しみたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠レンズ 【講師からのメッセージ】 桜並木のトンネルの中を十石船が行き交う風景は長閑で美しいです。少し立ち位置が変わるだけでも写真は見違えるほど生き生きして見えます。より素敵な作品作りを目指して春の一日を楽しみましょう。

《あまり歩かない》ホワイトバランスの微調整や露出の調整などで、 イメージ通りのさくらを撮るためのテクニックをお伝えします。【どんな場所か】 お堀沿いに約1100本ものさくらが咲き誇り、お堀を取り巻く水面や、やぐらの白壁に 映えるさくらは目を見張る美しさです 【こんな方におすすめ】  ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方  ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」  でも、ひと味違う写真を目指す方  ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚不要 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう

《あまり歩かない》春の阪神競馬場で、サラブレッドの豪快な走りを「動感撮影術」を駆使して撮影。"止める""ブラす""流す"を意識して、動感たっぷりに写し止める技術をモノにします。【どんな場所か】 日本屈指のスケールを誇る競馬場。  【こんな方におすすめ】「動きモノ」を撮影するのが好きな方。興味の有る方。  【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠ズーム 【講師からのメッセージ】 動感撮影術を楽しく学びましょう。※別途で入場料200円がかかります

《あまり歩かない》飛行機撮影の魅力に触れてみませんか? 撮影地は滑走路に隣接しているため、標準ズームレンズでもカメラの中に大きく収めることができます。【どんな場所か】 ○一日を通して大小さまざまな機体が 離着陸する大阪国際空港の滑走路に隣接 ○滑走路までの距離が短く 迫力満点です  【こんな方におすすめ】 ○飛行機撮影に興味がある方 ○被写体のレパートリーを増やしたい方 ○空港周辺で撮影する際のノウハウを学びたい方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)  【講師からのメッセージ】 望遠レンズが無くても飛行機は撮影できます!! まずはチャレンジしてみましょう。

《あまり歩かない》多くの写真家に愛された古寺室生寺は今もそのままの風景が広がります。この時期は境内一杯に薄いピンク色のシャクナゲが咲き誇ります。【どんな場所か】 室生寺は女人高野とも呼ばれ、大きな杉の木にかこまれた古寺です。清楚なピンク色のシャクナゲの花と歴史を醸しだす塔や階段、本堂との取り合わせが撮影会のポイントです。 【こんな方におすすめ】 ○ 「女人高野室生寺」の世界を写真に納めたい方 ○ シャクナゲの花が好きな方 ○ ちょっと遠くても旅気分を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(望遠・広角・マクロレンズなど)、三脚任意 【講師からのメッセージ】 バスを降りると土産物屋さんが並び、草餅に誘惑されながら5分ほど歩くと、太鼓橋があります。渡ると女人高野の世界。そこでお待ちしています。※別途で拝観料600円がかかります

《あまり歩かない》ツツジやネモフィラ、タンポポなどの春の花を、やわらかい光や前ボケ、背景ボケなどを活かしながらふんわりかわいいイメージで表現する撮影方法をマスターしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている  【こんな方におすすめ】 ○ 光やボケをうまく使ってふんわりやわらかな写真を撮りたい方 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!

《長時間歩く》JR京橋駅に集合して京街道のひとつ京橋の繁華街を散策します。時間帯を大幅にずらして設定した、日の入り1時間前から日没1時間後のゴールデンアワーの夕暮れスナップ撮影会です。【どんな場所か】北が梅田、南が難波とくれば、東の繁華街は京橋です。電車乗り継ぎのついでに「ちょっと寄って行こか?」この沿線を利用されている方にはよくある話。 【こんな方におすすめ】○ 夕景・夜景の町歩きをしたい方 ○ 普段とは違う時間帯に撮影したい方 ○ 繁華街の雰囲気が好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター・三脚不要 【講師からのメッセージ】 これからの企画は可能な限り夕暮れスナップ撮影会を中心に撮影会をしようと思います。いつもだと足早に家路につく時間帯を贅沢に使い、カメラを手に歩けば、見落としていた景色が見つかるかもしれません。

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                                             【たけっち写真部はこんな方におすすめ】〇 飛行機の撮影に興味はあるけれど、    設定や撮り方がよく分からない方〇 撮影時の構図や、空港周辺で撮影する際の    ノウハウを学びたい方【講師からのメッセージ】 今年度は神戸空港と関西国際空港を加え、   関西3空港に撮影エリアを拡大します。   撮影スポットのレパートリーを増やし、   あなただけの1枚が撮れるようにお手伝いさせていただきます。 

《あまり歩かない》陽光に映える青もみじ・苔・竹林と緑の世界を撮影しましょう。 被写体の見つけ方や主役を引き立たせる切り取り方法などのヒントをお伝えします。【どんな場所か】 京都市左京区一乗寺には蔓殊院・圓光寺・詩仙堂と紅葉の名所があります。なかでも圓光寺は伽藍や庭園の佇まいが美しく、初夏の青もみじを楽しむことができます。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズームなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。  ※拝観料500円が別途かかります

《長時間歩く》魅力の藤の花だけを写しても図鑑的になります。 ここでは、風情ある藤の花を引き立てる脇役を 選んで、一段と風情の感じられる藤の花を 撮りましょう【どんな場所か】 萬葉植物園を代表する花といえば藤の花。立ち木造りの藤の花の名所として 親しまれ、約20品種200本の藤の花が光を浴びて美しく咲く風光優美な庭園です 【こんな方におすすめ】 ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚不要 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう※拝観料500円が別途かかります

《長時間歩く》ロープウェイで一気にのぼると奈良盆地と大阪を見下ろす360度のパノラマ。高原は斜面に真っ赤なツツジの花が絨毯のように広がります。【どんな場所か】 大和葛城山は大阪と奈良に面した標高960mの山ですがロープウェイで頂上近くまで上ります。山頂付近は見晴らしの良い高原です。 【こんな方におすすめ】 ○ 高原の風景が好きな方 ○ 山歩きと写真が好きな方 【当日のお持物】 カメラ レンズ(広角・望遠ズームレンズなど)、弁当(軽食・おやつ)、飲み物、三脚任意 【講師からのメッセージ】 爽やかな高原でツツジの絨毯を撮りましょう。ロープウェイを利用するので多少のアップダウンはありますが、足に自信のない方も安心して参加して下さいね。※別途で葛城ロープウェイ往復1,500円がかかります

《長時間歩く》阪急十三駅に集合して夕日前の商店街周辺を散策。日没頃に十三大橋から梅田のビル群を撮影します。日の暮れ行く中、十三の繁華街を撮影します。【どんな場所か】淀川の河口から13番目の船着き場があったことが、十三という地名の由来です。運河を利用して昔から人が集まり繁華街ができ上がりました。数年前の火事で古くからあった飲み屋街はなくなりましたが今もなお色々な職種の方たちで賑わう町です。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景の町歩きをしたい方 ○ 梅田のビル群の夕景を撮影したい方 ○ 繁華街の雰囲気が好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター・三脚不要 【講師からのメッセージ】 これからの企画は可能な限り夕暮れスナップ撮影会を中心に撮影会をしようと思います。いつもだと足早に家路につく時間帯を贅沢に使い、カメラを手に歩けば、見落としていた景色が見つかるかもしれません。

《あまり歩かない》離着陸する飛行機を大迫力で見れる公園、伊丹スカイパークで、飛行機の優雅な姿を写し撮るコツや流し撮りのテクニックをお伝えします。【どんな場所か】 伊丹空港(大阪国際空港)滑走路の西側真横に隣接する全長1.2kmの公園。      高さ7mの丘の上からは、飛行機の離着陸を大迫力で体感できます。ここまで間近で見られる公園は伊丹スカイパークだけ。 【こんな方におすすめ】 ○ 離着陸する飛行機の優雅な姿の撮り方を知りたい方○ 流し撮りの撮影テクニックを学びたい方                                 〇夕暮れの飛行機を美しく撮りたい方                               【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚 【講師からのメッセージ】 離着陸する様々な飛行機の姿を、夕暮れの光と色彩とともにその迫力を楽しみましょう!

《あまり歩かない》作品講評・講義・撮影実習で、写真撮影をステップアップしましょう。 撮影場所の動物園は、子供たちにも大人気で、多くの動物を撮影することができます。【どんな場所か】 大人も子供も楽しめる動物園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 動物園では、何を撮ったら良いか悩んでおられる方○ 「何を、どう撮るか」 を初歩から実践を通して学びたい方〇さらにステップアップしたい方におすすめです【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)写真講評をしますので、ご自身が撮られた作品を1枚USBデータで、ご持参ください。A4程度のプリントでも結構です。  【講師からのメッセージ】 前半の写真講座を終えてから、撮影場所にバスと電車で移動します。 ※交通費370円と入園料600円が別途かかります

《長時間歩く》約2.4km続く500本のメタセコイア並木。初夏を迎え新緑の葉が美しく茂りだしています。定番の構図はもちろん、周辺を散策しながら里山の風景も切り取りましょう。【どんな場所か】 マキノ高原からマキノピックランドまで続く2.4?の並木道。遥かに見上げる巨木の並木は皆様ご存じの滋賀県の有名撮影ポイントです。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 風景の撮影がお好きな方 ○ 静かな感じの写真がお好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠レンズ・三脚不要 【講師からのメッセージ】 四季折々、どの季節に訪れても素晴らしいメタセコイヤ並木。周辺の里山風景の撮影も楽しみながらカメラを携えた散策を楽しみましょう。

《あまり歩かない》咲き方も色も多種多様なバラは、アップにしても離れて背景と組み合わせても魅力的です。そんなバラの魅力を引き出す様々な撮影方法をマスターしましょう。【どんな場所か】 ○ 都会の真ん中にあるバラ園 ○ 広い範囲に様々な品種が咲いているのでバリエーションが楽しめる  【こんな方におすすめ】 ○ 光やボケをうまく使ってふんわりやわらかな写真を撮りたい方 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード  【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!

《ほとんど歩かない》飛行機が離陸を開始する瞬間にジェットエンジン部分が赤くなる通称「練炭」の撮影にチャレンジしましょう。【どんな場所か】 ○被写体となる飛行機との距離の近さは日本屈指 ○標準、広角、望遠、どのレンズを 使っても飛行機を絡めて撮影が   できる飛行機撮影の聖地です  【こんな方におすすめ】 ○400mm以上の超望遠レンズをお持ちの方 ○飛行機撮影のレベルアップを目指している方 ○空港周辺で撮影する際のノウハウを学びたい方  【当日のお持物】 カメラ、超望遠レンズ、三脚(中型以上を推奨)、踏み台、レリーズ  【講師からのメッセージ】 千里川土手での夜間撮影では定番中の定番 「練炭」撮影が成功したら感動すること間違いなし。

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                                             【川瀬先生と行くお散歩写真部はこんな方におすすめ】 仲間と楽しくお散歩写真でステップアップを目指しましょう。【講師からのメッセージ】 ひとりぼっちじゃ上達は遅いゾ! 仲間と一緒にワイワイガヤガヤと楽しく学びましょう。

≪長時間歩く≫都会にありながら郷愁漂う港町の隠れスポットをご紹介します。思わず撮りたくなる場所でスナップのコツを学びましょう。【講師からのメッセージ】大阪市内でありながら懐かしい港町の風情も残した小さな町、観光名所だけではない見どころを探索しながらスナップ撮影のコツを一緒に学びましょう。時間内は歩きますが平坦な道です。

開催日が5月20日(土)⇒27日(土)に変更となりました。《あまり歩かない》「神戸どうぶつ王国」は、動物たちを、身近に見て、撮影することができます。その為、迫力ある動物フォトがねらえます。【どんな場所か】 花と鳥を中心に多数の植物がある温室などで、数多くの鳥が放し飼いになっている。  【こんな方におすすめ】 〇動物を撮るのが好きな方                〇動感撮影に興味のある方  【当日のお持物】 カメラ・標準〜中望遠ズーム  【講師からのメッセージ】 動物フォトを楽しく、ご一緒に。※別途で入場料2,200円がかかります

《ほとんど歩かない》バラを撮ると言っても、その表現方法は多彩です。ここでは、感性を表現した作品を撮るための テクニックをお伝えします。【どんな場所か】 びわ湖大津館に隣接の広大なイングリッシュガーデンは、四季折々の花々が楽しめる 洋風庭園。びわ湖に吹く、爽やかな風と花の香りを感じながらカメラ散歩を楽しもう。【こんな方におすすめ】 ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚任意 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう ※入園料:330円(65才以上公的証明提示で160円)が別途かかります

《あまり歩かない》オリンピック競技にもなった迫力の"競輪"を熱写。写真に動感、スピード感を感じさせるテクニックを伝授します。【どんな場所か】 関西屈指の設備を有する競輪場。表情や動きを写し止めたり、スピード感のある写真を撮影できます。  【こんな方におすすめ】 "動きモノ"撮影の好きな方、興味のある方【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠ズーム  【講師からのメッセージ】 動感撮影を楽しみましょう。

《あまり歩かない》約5900?の広大なイングリッシュガーデンでは湖畔を渡る爽やかな風と優しい花の香りを感じる事ができます。香りと色彩に癒された撮影で安らぎのひと時を過ごしましょう。【どんな場所か】 大津市の柳が崎湖畔にあるびわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル本館)に隣接するイングリッシュガーデンです。 【こんな方におすすめ】 ○ お花の撮影がお好きな方 ○ マクロレンズをあまり使った事がない方 ○ 写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠レンズ・マクロレンズ 【講師からのメッセージ】 6月のイングリッシュガーデンはバラだけではなく多くの花が盛りを迎えています。びわ湖大津館二階の展望テラスからは琵琶湖を一望することもできます。ゆったりとした雰囲気の中で花の撮影を楽しみましょう。 ※入場料¥330が別途かかります

《あまり歩かない》作品講評・講義・撮影実習で、写真撮影をステップアップしましょう。6月の奈良公園は鹿の出産の季節です。愛らしい子鹿や母子鹿のほのぼのとした仕草を撮影します。【どんな場所か】鹿の保護施設「鹿苑」では出産が近い雌鹿や生まれたばかりの子鹿が保護され、期間限定で公開されています。  【こんな方におすすめ】 ○ 新緑の奈良の風景を撮りたい方  ○ 可愛いバンビをカメラにおさめたい方 【当日のお持物】カメラ・レンズ(望遠系のレンズ)軽食 写真講評をしますので、ご自身が撮られた作品を1枚USBデータで、ご持参ください。A4程度のプリントでも結構です。 【講師からのメッセージ】 作品講評・座学の後 鹿の保護施設「鹿苑」や飛火野で撮影を楽しみます。新緑の美しい奈良公園で子鹿を連れた母子鹿に出会えたらうれしいですね。※別途で志賀直哉旧居入館料200円、鹿苑入場料300円がかかります

《あまり歩かない》晴れた日には光を活用することで雨の日とはまた違った紫陽花の魅力が発見できます。 光とボケをうまく活用して、ひと味違う紫陽花の撮影方法をマスターしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている  【こんな方におすすめ】 ○ 光やボケをうまく使ってふんわりやわらかな写真を撮りたい方 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方  【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!

《長時間歩く》神戸三宮から旧居留地界隈でハイキーハイコントラストのモノクロ写真に挑戦します。意図的に明るさを変えて撮影するコツや被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】神戸と言えばファッションの街。おしゃれなお店が立ち並ぶ三宮から旧居留地、南京町を移動しながら散策します。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですがちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感覚たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。

《長時間歩く》山寺の自然の美しさを感じながら被写体探し。 被写体の発見術から表現方法をお伝えします。【どんな場所か】 長閑な山里にある三千院は、四季を通じて美しい景観が楽しめる人気のスポット。 季節ごとの美景が魅力の庭園や、美しい苔や杉木立に囲まれたわらべ地蔵はじめ この時期ならアジサイの花も楽しめます。 【こんな方におすすめ】  ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜標準系ズームレンズ)三脚不可 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう※拝観料700円が別途かかります

《あまり歩かない》名水のまちとして名高く、酒処としても知られている伏見の町。濠川越しの酒蔵群や歴史ある町並みを風情あふれる表現で切り取ってみませんか。【どんな場所か】 〇豊臣秀吉が伏見城の城下町として整備し、江戸時代には水運の要衝として発展   〇良質な地下水に恵まれたことから、“酒造りの町”としても有名 【こんな方におすすめ】 ○ 歴史と風情ある町並みスナップの撮り方を学びたい方 ○ 撮影の視点、アングル、レンズワークの知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、ボケを生かせる単焦点レンズ) 【講師からのメッセージ】 伏見桃山は、歴史と風情ある建物や酒蔵など、とてもフォトジェニックなところです。   町並みを散策しながらの歴史スナップを一緒に楽しみましょう。  ※月桂冠大蔵記念館 入館料600円が別途かかります

《長時間歩く》長谷寺は大和路の花の寺として知られています。2万株ともいわれるあじさいが咲く境内で撮影を楽しみます。【どんな場所か】 長谷寺は山の中腹にあるため独特の景観が楽しめます。「登廊」といわれる屋根のある階段、鉢植えのあじさいで一杯の「嵐の坂」など撮りどころです。 【こんな方におすすめ】 ○ あじさいと登廊などの風景を撮りたい方 ○ しっとりとした大和路の寺を楽しみたい方【当日のお持物】 カメラ レンズ(広角・望遠ズームレンズなど)、飲み物 三脚不可 【講師からのメッセージ】 小雨が降るような日には霞みに烟った幻想的な写真を撮ることができます。アジサイの花と雫の組み合わせも美しいですよ。※別途で拝観料500円がかかります

《あまり歩かない》真如堂本堂裏の紫陽花苑でしっとりとした紫陽花や青もみじを撮影しましょう。 被写体の見つけ方や主役を引き立たせる切り取り方法などのヒントをお伝えします。【どんな場所か】 真如堂は紅葉で有名なお寺ですが、鐘楼の回りや本堂裏の宝蔵や万霊堂付近に、紫陽花が1000株ほど植えられています。静かな場所で撮影できる穴場スポットです。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準レンズ・広角から中望遠ズーム・マクロレンズなど)、カメラの取扱説明書、予備電池 ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。

≪ほとんど歩かない≫これまで撮影した写真をもとに「ここがわからない」を解決しましょう。会場のカフェで撮影を楽しめます。難しい用語はなしで、ワンステップアップできる質問会です。【持ち物】カメラ、レンズカメラの個別機種設定に関してご質問のある方は説明書をご持参ください。【講師からのメッセージ】何をどうとる?感じたことを形にしたいのにうまくいかない!撮影会だけでは解決しなかった疑問はゆっくり座学で解決しましょう。プリントをご持参いただいた方には講評をさせていただきます。

《あまり歩かない》ディスタンスとフレーミングで写真が変わります。 ポジションとアングルで写真の出来栄えが違ってくることを学びます。 【どんな場所か】 滋賀県一の規模を誇る紫陽花園。約100品種10000本におよぶ、いろとりどりのアジサイを楽しむことができます 【こんな方におすすめ】 ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ)三脚任意 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう  ※入園料:200円(65才以上100円)が別途かかります