近畿地区の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《よく歩く》夕景からの街の光の変化をストーリーが感じられる「切り撮る表現」にチャレンジしよう!【どんな場所か】 祇園白川の巽橋(たつみばし)から八坂神社までは京都らしい風情ある場所です。石畳や柳の木が美しい通りで朱色の玉垣も映えて雰囲気があります。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。 歩きやすい靴でお越しください。
《あまり歩かない》どこを見ても被写体の宝庫。ポジションやアングルを変えながらひと味違う作品創りに挑戦しよう【どんな場所か】 世界一を誇る大阪駅ビル。駅前のうめきた広場も昨年9月には、 グラングリーン大阪として日本一の駅前広場として生まれ変わり、 憩いの場として賑わっています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう!
《あまり歩かない》USJの玄関口ユニバーサルシティーで海外気分を味わいながら夕暮れスナップします。【どんな場所か】 夏休みでにぎわうテーマパークUSJの玄関口、色とりどりのネオン看板で海外気分を楽しめます。 【こんな方におすすめ】 〇海外気分を楽しみたい方 〇下町とは違う雰囲気の写真をとりたい方 【講師からのメッセージ】 いわずと知れた関西最大のテーマパークUSJの玄関口ユニバーサルシティーです。今回はUSJには入りません。無料で散策できるエリアを夕暮れスナップします。ネオン看板をうまくきりとって海外の雰囲気のある作品を撮りましょう。
《よく歩く》夏の代表花ヒマワリを脇役で引き立てる。ひと味違うヒマワリを撮ってみよう【どんな場所か】 四季折々の花々が咲き、訪れる人々の憩いの場となっています。 北エリアを中心に約15万本のヒマワリが咲き乱れる圧巻の景観を楽しみましょう 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう!
《よく歩く》手持ちで望遠レンズ機能を活かした被写体の見つけ方をお伝えします。【どんな場所か】 〇 大阪聚落の最も古い発祥地、外国文化の玄関口であった ○ 現在は、ビジネス街・大型ショッピングモール・繁華街など 近代建設と歴史が融合する街 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景撮影に挑戦したい方 ○ 「なにをどう」撮っていいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 暑い季節です。 夕方から夜にかけて屋根のある場所でゆっくりと撮影をします。
《ほとんど歩かない》都会ならではの高速道路のジャンクションを広角レンズでカッコよく撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 大阪のジャンクション撮影では定番 ○ 阪神高速16号と3号神戸線の起点 【こんな方におすすめ】 ○ 硬質な建造物の撮影に興味がある方 ○ 夕方から夜にかけての撮影をしてみたい方 【講師からのメッセージ】 まるでダンジョンのように重なるジャンクションが圧倒的な迫力で空を覆います。車の光跡を入れたりWBを変えたりしながら都会の夜のジャンクションをカッコよく撮影しましょう。
※最少催行人数に満たないため中止といたしました《あまり歩かない》温室ならではの花の特徴を掴んでマクロレンズでクローズアップしましょう!【どんな場所か】 ○ 年間通して様々な花が咲く温室 ○ 野外の公園などでは見られない珍しい花がたくさん咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします! 楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
《あまり歩かない》地蔵川の川底に咲く沈花梅花藻を、レンズの焦点距離を変えながら撮ってみよう。【どんな場所か】 名水百選にも選ばれた「居醒の名水」を源流とする地蔵川。 水温が年間14°前後に保たれた清流に咲く白い梅花藻と 百日紅のピンクのコントラストが美しい。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう!
写真家 三田先生による夜のイベント撮影会です!《よく歩く》夜の高野山、ろうそく祭りで幻想的な光の絶景を撮影!特別な体験を写真に残しましょう。【どんな場所か】 ○ 空海が開いた真言密教の総本山であり、山全体が聖地 ○ 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部で、多くの史跡が点在 【こんな方におすすめ】 ○ 幻想的な夜景や光の表現を撮りたい方 ○ 伝統的なお祭りや文化に関心がある方 【講師からのメッセージ】 年に一度のろうそく祭りです。 人が多く少し難易度の高い撮影になりますがいい被写体を探しながら 幻想的な光に包まれた参道をスナップして歩きましょう。
《ほとんど歩かない》写真の完成度をアップさせるレタッチ、はじめの一歩基礎講座です。【どんな内容か】〇 LightroomやPhotoshopの高度な使い方講座ではありません。○ どのソフトにもある基本的な機能や無料オンラインソフトを使って完成度を高めます。【こんな方におすすめ】○ レタッチを基本から学びたい方○ 無料のオンライン画像編集サイトを活用したい方【講師からのメッセージ】繰り返し学び、少しずつ前に進みます。◇当日のスケジュール講座前半:講義 講師の作例をもとに具体的に操作しながら レタッチの内容をご説明講座後半:ワークショップ参加者の作品をもとに講師と参加者が 対話しながらレタッチを進めます。 講師のパソコンで実際にレタッチを体験いただきます。
《よく歩く》作品講評・講義・撮影実習で、写真撮影をステップアップ。灯明の灯りが揺れる幻想的な風景。【どんな場所か】 ◯古都の風情を残すならまちの夕景 ◯元興寺の無数の石仏石塔と供えられた灯明の炎の共演 【こんな方におすすめ】 ○ 夕暮れのならまちと幻想的な灯明がゆれる風景を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 作品講評・座学の後ならまちに移動します。灯明のほのかな灯りを美しく撮影する方法は座学で作例をもとにお伝えします。
《よく歩く》奈良の街を舞台に、踊り・舞い・熱気と笑顔に包まれる夏の祭典。パレードとステージで撮影します。【どんな場所か】 ○ 20チーム以上の参加者が踊りながらパレード ○ ステージの演舞でさらに盛り上がります 【こんな方におすすめ】 ○ 暑い夏を吹き飛ばす熱気を写真で表現したい方 ○ お祭りの撮影が好きな方 【講師からのメッセージ】 激しい音楽と踊りに圧倒されます。 スローシャッターで撮るのもおもしろいですよ。
《あまり歩かない》南海堺駅に集合し、ポイントに移動後、太陽の位置を工夫し夕景を背景に灯台を撮影します。【どんな場所か】 明治10年に建設された木造の灯台があります。 南海堺駅の西1キロのところにあり移築せずに現存する灯台では最古のもののひとつです。 【こんな方におすすめ】 〇夏に夕景写真をとりたい方 〇レトロな被写体が好きな方 【講師からのメッセージ】 季節を問わず夕景の楽しめるポイントです。日が沈むまでは夏の夕景を背景に灯台をシルエットで撮影、日の入り後は灯のともった灯台をマジックアワーにねらいます。
《あまり歩かない》多彩なアートをポジションとアングルを変えながら撮ってみよう!【どんな場所か】 日本を代表する建築家、安藤忠雄氏の設計による美術館。 館内の数々の常設展示品から屋外の彫刻作品など多彩な 被写体を楽しむことができます。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
写真家 三田先生による漁港の風景撮影会です!《よく歩く》独特の町並みや漁港の風情が大きな魅力です。異国情緒あふれる風景をじっくり撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 斜面に密集する家々と複雑な路地は、異国情緒あふれる唯一無二の光景 ○ イタリアのアマルフィ海岸のように、急斜面に家々が密集して立ち並ぶ独特の景観 【こんな方におすすめ】 ○ まるで海外にいるかのような、独特の町並みや港の風景を撮りたい方 ○ 漁港の日常や、昔ながらの生活感が残る路地裏など、 どこか懐かしい情景を写し撮りたい方 【講師からのメッセージ】 世界遺産のイタリアのアマルフィー海岸に似ていると言われる雑賀﨑。 本場のアマルフィーを撮影した経験をもとに一緒にイタリアに行っている かのような撮影を楽しみましょう!
《あまり歩かない》天保山渡船場の撮影。大阪港周辺を散策後大阪港で夕景の撮影を楽しみます。【どんな場所か】 海遊館や観覧車などのある大阪港では貨物クレーンを利用したキリンの群れの撮影スポットがあります。 【こんな方におすすめ】 〇夕景の写真を撮影したい方 〇夕景写真のバリエーションを増やしたい方 【講師からのメッセージ】 大阪港の定番「キリンの群れ」の撮影や人魚像・港の映り込みなど大阪港にはたくさん夕景の撮影ポイントを紹介します。太陽の沈むスピードは皆さんの想像以上にはやいので一緒にがんばりましょう!
《あまり歩かない》八幡堀を行き交う和船や堀沿いの木々や土塀などを脇役を選んでひと味違う作品創りをしよう!【どんな場所か】 八幡山城を防御する目的と、琵琶湖の水運を利用した商業的目的のために 造られた人工水路。近年は、時代劇や映画のロケ地として利用されています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《ほとんどあるかない》写真の完成度をアップさせるレタッチ、はじめの一歩基礎講座です。【どんな内容か】〇 LightroomやPhotoshopの高度な使い方講座ではありません。○ どのソフトにもある基本的な機能や無料オンラインソフトを使って完成度を高めます。【こんな方におすすめ】○ レタッチを基本から学びたい方○ 無料のオンライン画像編集サイトを活用したい方◇当日のスケジュール講座前半:講義 講師の作例をもとに具体的に操作しながら レタッチの内容をご説明講座後半:ワークショップ参加者の作品をもとに講師と参加者が 対話しながらレタッチを進めます。 講師のパソコンで実際にレタッチを体験いただきます。 【講師からのメッセージ】 何度も繰り返しながら学ぶことで、レタッチが楽しくなってきますよ。
《よく歩く》大阪府南部を縦走する路面電車、手軽に流し撮りやドラマチックな夕景撮影を楽しめます。【どんな場所か】 ○ 長い歴史を持つ阪堺電車の沿線でフォト三昧 ○ 新旧車両やレトロな車内アイテム観察も楽しい ○ 昭和ノスタルジー、旅行気分で楽しみましょう 【こんな方におすすめ】 ○ 電車の撮影を手軽に楽しみたい方 ○ 流し撮りにチャレンジしてみたい方 ○ ドラマチックな夕暮れを撮りたい方 【講師からのメッセージ】 電車はゆっくり走っているので撮影しやすく、動いている被写体が 苦手な方や、カメラ始めたばかりの方も楽しんでいただけます。 夕景は明るさや色味など工夫して作品づくりを楽しみましょう。 撮影前にはカメラ設定やちょっとしたコツなどをわかりやすくお伝えします。
《あまり歩かない》彼岸花などの初秋の花を、背景を活かして素敵な作品にする撮り方を学びましょう!【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします! 楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
《よく歩く》深紅の彼岸花をストーリーが感じられる「切り撮る表現」にチャレンジしよう!【どんな場所か】 大原三千院は国際会館駅からバスで30分ほどの場所に位置し、 大原三千院付近は人里と離れ、静かな花散歩を楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) ※三脚、ストロボは使用できません 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう。 歩きやすい靴でお越しください。
《よく歩く》古きよき京都を感じながら趣きのある町並みを、構図と構成を意識しながら撮ってみよう!【どんな場所か】 茅葺き屋根の民家や古刹の寺院が点在する、 情緒ある風景の広がる奥嵯峨。 人混みを避けてタイムスリップしたような風景が楽しめます。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《よく歩く》神戸旧居留地〜メリケンパークの夕景・夜景を楽しみながらエレガントに切り取りませんか!【どんな場所か】 ○ 神戸旧居留地はレトロなビルとおしゃれな通りでとてもフォトジェニックです。 また、メリケンパークの夕景・夜景は、黄昏時の光がとても綺麗です。【こんな方におすすめ】 ○ 街並みスナップをおしゃれに撮りたい方 ○ 夕景・夜景の撮り方を学びたい方 【講師からのメッセージ】 神戸の街並みスナップ撮影を楽しみながら、スナップ撮影における 気付きと視点を私と一緒に楽しく学びませんか!
《よく歩く》大阪の昔と今が混在するレトロな街です。自分が惹かれた被写体をスナップしましょう【どんな場所か】 ○ 空襲を逃れたレトロな街 ○ カフェや雑貨店が多い人気タウン 【こんな方におすすめ】 ○街撮りがお好きな方 ○面白い被写体を探したい方 【講師からのメッセージ】 昔ながらの街並みと大阪の今が混在するレトロな場所です。 撮影マナーに気を付けながら自分が惹かれる被写体が何かを見つけましょう。 レンズ交換せず散策しながら撮影します。
《あまり歩かない》実りの里に咲く彼岸花をユーモラスなカカシなどと絡めながら心のままにスナップしましょう!【どんな場所か】 ○山田池を中心にした都会の公園 ○園内にはもみじ谷、花木園、水生花園、花しょうぶ園、あじさい園など 四季折々の花と緑が楽しめるスポットが点在 【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、 心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!
《よく歩く》りんくう公園から見る夕日は夕陽百選に選ばれる美しさ。連絡橋、噴水、観覧車など撮りどころ一杯です。【どんな場所か】 〇 対岸に関西国際空港と離発着する飛行機が見える公園です ○ 沈む夕陽、公園の噴水、りんくうタウンの街灯りと撮りどころがいっぱいです 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景や夜景を撮りたいがひとりではちょっと…と思っている方 ○ ドラマチックな夕景や夜景を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 この日の日没は17:45 ドラマチックな夕景に出会いたいですね。天候により観覧車や車のテールランプなど撮影に変更・追加する場合もあります。
《長時間歩く》光の方向、被写体の見つけ方、背景を取り入れながらの写真の切り取り方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 田園の中に一面真っ赤に咲く彼岸花は、バイクやハイカーに人気の場所 ○ 金剛山、葛城山の山麓に広がる田園のある風景 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う場所で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 撮影場所までバスで移動します。 カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、 「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、 まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!
《よく歩く》フォトジェニックなレトロ建築の建ち並ぶ街並みを こころ優先で、ひと味違う写真を撮ろう!【どんな場所か】 三宮〜元町の南から海岸通りまで囲まれた500m程のエリアです。 外国人の住居や通商の場として発展をし、整然とした街路に重厚な石創りの ビルが立ち並び、欧米ビル街を思わせる、異国情緒漂うエリア 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、 カメラとレンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう♪
《よく歩く》行き交う大小様々な船舶を、視点を変えながらひと味違う作品創りに挑戦しましょう!【どんな場所か】 滋賀県大津市の中心地。びわ湖の水運を利用して物資の輸送で栄えたみなと。 今は芝生広場やヨットハーバーなど整備され、びわ湖観光の拠点として 栄えています。【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、 カメラとレンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう♪
《よく歩く》秋桜や秋バラ・コキアなど秋の花々を、脇役選びによってひと味違う作品創りをしましょう!【どんな場所か】 1990年に「国際花と緑の博覧会」が開催された跡地を整備し 「鶴見緑地公園」として開園。園周約4Kの広大な公園で、 都会のオアシスとして親しまれています 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、 カメラとレンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう♪
《ほとんど歩かない》ここは新幹線と地下鉄の立体交差、様々なデータを活用して猛スピードの新幹線を攻略しよう【どんな場所か】 ○国内唯一、新幹線の上を地下鉄が走る立体交差 ○時速300キロで疾走する新幹線を狙います 【こんな方におすすめ】 〇乗りもの大好きな方 〇高速動体を撮影してみたい方 〇データを活用した撮影法に興味ある方【講師からのメッセージ】 新幹線と地下鉄どちらもきれいに撮るためのカメラ設定、ピント位置、 さらに新幹線の通過予測時刻や地下鉄交差確率高めの時間帯などを 撮影前にご説明します。そして講師と一緒にカメラ設定、準備が出来たら スリル満点の撮影を楽しみましょう。 撮影会の最後には作例や図表などで「どんなデータをどう活用したのか?」 をわかりやすく解説します。(交差シーンは列車運行状況により撮影できない日もあります)
《よく歩く》レトロな商店街と寺の静かな風情をストーリーが感じられる「切り撮る表現」にチャレンジしよう!【どんな場所か】 古川町商店街は、東の錦と呼ばれ、ゆったりとした時間が流れる レトロな商店街です。青蓮院の庭園は室町時代の様式を残した 名園として知られています。宸殿から眺める庭の風情はそのまま 絵になるような美しさです。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方 【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう♪ 歩きやすい靴でお越しください。
フォトグラファー 鎌田風花さんによるなんばパークスガーデンフォトウォークです!【特典】撮影した写真の中でお好みの1枚を、2Lサイズの写真プリントで1枚プレゼント※鎌田先生に選んでいただく事もできます秋のパークスガーデンで花や植物を撮影してみましょう。魅力的な写真の撮り方や、切り取り方などもレクチャーします。《あまり歩かない》【どんな場所か】 ○ 自然豊かな都心の屋上庭園 ○ アクセスが良い 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○自然や植物が好きな方 【講師からのメッセージ】 フォトグラファーの鎌田風花です。たくさんの植物に囲まれたパークスガーデンは素敵なフォトスポットでもあります。被写体の探し方から、魅力的な写真の切り取り方まで、初心者の方でも楽しんでいただける内容となります。ぜひ一緒にガーデンを散策しましょう。
フォトグラファー 鎌田風花さんによるなんばパークスガーデンフォトウォークです!【特典】撮影した写真の中でお好みの1枚を、2Lサイズの写真プリントで1枚プレゼント※鎌田先生に選んでいただく事もできます秋のパークスガーデンで花や植物を撮影してみましょう。魅力的な写真の撮り方や、切り取り方などもレクチャーします。《あまり歩かない》【どんな場所か】 ○ 自然豊かな都心の屋上庭園 ○ アクセスが良い 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○自然や植物が好きな方 【講師からのメッセージ】 フォトグラファーの鎌田風花です。たくさんの植物に囲まれたパークスガーデンは素敵なフォトスポットでもあります。被写体の探し方から、魅力的な写真の切り取り方まで、初心者の方でも楽しんでいただける内容となります。ぜひ一緒にガーデンを散策しましょう。
《よく歩く》真っ赤に色づいた紅葉をストーリーが感じられる「切り撮る表現」にチャレンジしよう!【どんな場所か】 真如堂は紅葉の名所として親しまれていますが、桜や青もみじ、 季節の草花による彩りも美しく、一年を通じて見どころの多い古刹です。 【こんな方におすすめ】 ○写真仲間を増やしたい方 ○カメラを持って散策を楽しみたい方 ○スナップ撮影のコツを知りたい方 ○カメラを買ったけどなかなか使う機会がない方【講師からのメッセージ】 いっしょにフォトウォークを楽しみましょう♪ 歩きやすい靴でお越しください。