大阪府の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《よく歩く》天保山渡船場の撮影。大阪港周辺を散策後、大阪港で夕景の撮影を楽しみます。【どんな場所か】 海遊館や観覧車などのある大阪港では貨物クレーンを利用したキリンの群れの撮影スポットがあります。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景の写真を撮影したい方 ○ 夕景写真のバリエーションを増やしたい方 ○ キリンの群れのように見えるクレーンを撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・ND/ソフトフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 大阪港の定番「キリンの群れ」の撮影や人魚像・港景色の映り込みなど大阪港にはたくさん夕景の撮影ポイントがあります。太陽の沈むスピードは皆さんの想像以上に早いのでがんばってください。
※最少催行人数に満たないため中止といたしました《あまり歩かない》コスモスをはじめ、初秋の花たちを特徴を活かしながらマクロレンズで撮影する方法を学びます。【どんな場所か】 ○ 都会のオアシス的な植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!
《ほとんど歩かない》飛行機が離陸を開始する瞬間にジェットエンジン部分が赤くなる通称「練炭」の撮影にチャレンジしましょう。【どんな場所か】 被写体となる飛行機との距離の近さは日本屈指。 標準、広角、望遠、どのレンズを 使っても飛行機を絡めて撮影が できる飛行機撮影の聖地です。 【こんな方におすすめ】〇 400mm以上の超望遠レンズをお持ちの方 〇 飛行機撮影のレベルアップを目指している方 〇 空港周辺で撮影する際のノウハウを学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、超望遠レンズ、三脚(中型以上を推奨)、踏み台、レリーズ 【講師からのメッセージ】 千里川土手での夜間撮影では定番中の定番 「練炭」撮影が成功したら感動すること間違いなし!
《ほとんど歩かない》行き交う船の撮影後、遠くにある明石海峡大橋を探しながら夕景の撮影をします。【どんな場所か】 大阪ベイエリアの中では遠景まで見渡せる一番の夕景撮影スポットです。よく探せば明石海峡大橋も見えます。 【こんな方におすすめ】 ○ 奥行きのある夕景撮影に挑戦したい方 ○ 船の撮影がしたい方 ○ 非現実的な夕景に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・ND/ソフトフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 10月のこのころは明石海峡大橋に夕日が絡みます。行き交う船を点景で使いながら秋の夕日を撮影しましょう。
※都合により日程を11月3日変更といたしました《ほとんど歩かない》究極の造形美といわれる "高速道路ジャンクション夜景" をスローシャッターでねらいます。【どんな場所か】 幾重にも重なり合った高速道路ジャンクション 【こんな方におすすめ】 夜景の好きな方 スローシャッターをマスターしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)、あれば超広角レンズ、三脚【講師からのメッセージ】 ジャンクション夜景をスローシャッターでねらいます。車の光跡を雰囲気良く。超広角レンズ・三脚があれば、よりアートに仕上がります。
《あまり歩かない》レトロな街中で、モダンなアートを見つけて、モノクロで楽しみましょう。【どんな場所か】 大阪のメインの繁華街から、徒歩でいける地域に、庶民的でおしゃれな街並みが残っています。 【こんな方におすすめ】 ○ 「何を、どう撮るか」 を初歩から実践を通して学びたい方 〇さらにステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、自分で撮影された作品をUSBでご持参ください。(A4プリントでも可) 【講師からのメッセージ】 作品講評、講義、撮影実習で、ステップアップしましょう。
《よく歩く》夕暮れの中之島を散策しながら撮影します。国際会議場から中之島図書館まで歩きます。【どんな場所か】 国際会議場から大川沿いにイルミネーションの数々を鑑賞できます。クリスマス色で華やぐ水の都の撮影を楽しめます。 【こんな方におすすめ】 〇 イルミネーション撮影に興味がある方 〇 多重撮影に挑戦したい方 〇 フィルターアクセサリーの使い方を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・フィルターアクセサリー(持っている人)・三脚不要 【講師からのメッセージ】各地で催される年末・クリスマスのイルミネーションやイベント展示を多重撮影でカメラにおさめましょう。
《あまり歩かない》天保山の観覧車や海遊館のイルミネーションをズーミングや長秒露光で遊びつつ作品に仕上げます【どんな場所か】 〇 夕陽の名所でもある大阪港 ○ 海遊館や天保山観覧車があります 【こんな方におすすめ】 ○ 個性的な写真が撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準〜望遠ズームレンズ)三脚、レリーズ 【講師からのメッセージ】 普通にイルミネーションの撮影をする以外にズーミングや多重、長秒露光と色々な手法で光を楽しみます。自由な発想で作品を作りましょう。お天気が良ければ夕景も撮影します。
《よく歩く》都会の夜景をファンタジックに撮ってみませんか!夕景から夜景の撮影方法について学べます。【どんな場所か】 〇 淀屋橋界隈は、建物が川の水面に写り込む美しい風景が、 夕景から夜へ光とともに変化します。○ 都会のビルとイルミネーションのコラボが楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○三脚の使い方から夜景撮影の方法を学びたい ○夜景をファンタジックに撮りたい 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、広角系レンズ)三脚、リモートレリーズ、クロスフィルター(お持ちの方)、予備バッテリー、予備メモリーカード、防寒対策 【講師からのメッセージ】 都会の夕景・夜景をファンタジックに撮る撮影技術を楽しみながら学べます。 大阪のまた違った夜の風景を切り取ってみませんか!
《あまり歩かない》早咲きの水仙やスノードロップなどを、特徴を活かしながらマクロレンズで撮影する方法を学びます。【どんな場所か】 ○ 都会のオアシス的な植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!
《よく歩く》りんくう公園から見る夕日は夕陽百選に選ばれる美しさ。連絡橋、噴水、観覧車など撮りどころ一杯。【どんな場所か】 〇 対岸に関西国際空港と離発着する飛行機が見える公園です ○ 沈む夕陽、公園の噴水、りんくうタウンの街灯りと撮りどころがいっぱいです 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景や夜景を撮りたいがひとりではちょっと…と思っている方 ○ ドラマチックな夕景や夜景を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角・標準・望遠ズームレンズなど)、三脚必携、ヘッドランプ等、その他(レリーズ、フィルターなど) 【講師からのメッセージ】 この日の日没は16:51 ドラマチックな夕景に出会いたいですね。
《長時間歩く》師走、キラキラのクリスマスムードに漂う梅田界隈を夕暮れスナップします。【どんな場所か】 商業都市として賑わいの表情と情緒あふれる佇まいを併せ持つエリア 【こんな方におすすめ】 ○ 都会的なスナップが好きな方 ○ キラキラの映り込みに興味のある方 ○ 大阪駅の撮影スポットを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター/NDフィルター(お持ちの方) 【講師からのメッセージ】 都会の夕暮れは太陽光線だけではなくて、たくさんの人口光があります。これを「ミックスドライト」と言います。太陽光線とミックスドライトの絡み合うキラキラの世界を楽しみましょう。
《あまり歩かない》万博跡地を巡るクロスカントリーレースを、躍動感を意識して撮影しましょう。【どんな場所か】 大阪万博跡地にあります。 【こんな方におすすめ】 スポーツ写真に興味の有る方 動感撮影術をマスターしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、中望遠ズームレンズ)三脚不可 【講師からのメッセージ】 ユニークなレースを、ご一緒に、スポーツ アート写真に仕上げましょう。 ※レース開催日に合わせて撮影会の開催日自体を変更する可能性があります