大阪府の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《よく歩く》西九条に集合して安治川トンネルをくぐり抜けて九条キララ商店街界隈を散策します。【どんな場所か】安治川をはさんだ町「西九条」と「九条」。この二つの町をつなぐのが昔は車もくぐれた「安治川の地底トンネル」です。今回は地下トンネルを歩いてふたつの九条の違いを楽しめます。 【こんな方におすすめ】 〇ディープな大阪を知りたい方 〇夕暮れスナップに興味のある方 〇繁華街の写真を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 水の都大阪で運河を中心に栄えた九条の町。その歴史は古く、いまでもアンダーグラウンドな映画館や思想家・芸術家の集まるところです。夕暮れから夜にかけて何に会えるか楽しみです。
《よく歩く》被写体の見つけ方をお伝えします。夜に手持ちでシャッタスピードを活かした方法で撮影します。【どんな場所か】 ○ 大阪港の玄関口であり、天保山付近には、 マーケットプレスや大観覧車などのアミューズメント施設があります 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う夜景撮影に挑戦したい方 ○ 「なにをどう」撮っていいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 天保山ジャンクションや観覧車のある風景を、手持ちでシャッタースピードを活かして撮影します。雨の場合は、天保山マーケットプレイスで撮る被写体が変わります。 一緒に撮影を楽しみましょう!
《あまり歩かない》多種多様に咲くバラを、光やボケを活かして美しく撮影するコツを学びましょう。【どんな場所か】 ○大阪市内でもっとも歴史のあるバラ園 ○ 野生種からモダンローズまで、世界各地のバラ約160品種・約2,600株が揃う 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
《よく歩く》多種多様に咲くバラを、公園の雰囲気も活かしながら心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 約4000ものバラが園内を彩る ○ 土佐堀川と堂島川に囲まれた中之島公園にある【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!
座学と撮影会のセット講座です。彩りに満ちあふれた初夏のガーデンを満喫しましょう。おすすめカメラ設定や、光を生かした作品づくりについてお伝えいたします。《よく歩く》【どんな場所か】 〇 入園すると大切にお手入れされた季節の花があたたかく出迎えてくれます 〇 この時期はクレマチスとバラの最盛期、 〇 初夏の彩りに包まれながら撮影をお楽しみいただけます【こんな方におすすめ】 〇 植物が大好きな方 〇 初夏の草花を満喫したい方 〇 座学で学んだ事をすぐに実践してみたい方 【講師からのメッセージ】園内で座学と撮影会を実施します。座学は「光」「主役」「脇役」など、カメラを始めたばかりの方にもわかりやすい内容で進めていきます。座学の後は園内を散策しながらの撮影会。季節の花が咲き誇るガーデンや見どころ満載の大温室で彩りあふれる作品づくりを楽しみましょう。
《よく歩く》JR京橋駅に集合して京街道の繁華街を散策します。夕暮れスナップ撮影会です。【どんな場所か】北が梅田、南が難波とくれば、東の繁華街は京橋です。電車乗り継ぎのついでに「ちょっと寄って行こか?」この沿線を利用されている方にはよくある話。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景の町歩きをしたい方 ○ 普段とは違う時間帯に撮影したい方 ○ 繁華街の雰囲気が好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター・三脚不要 【講師からのメッセージ】 可能な限り夕暮れスナップ撮影会を中心に撮影会をしようと思います。いつもだと足早に家路につく時間帯を贅沢に使い、カメラを手に歩けば、見落としていた景色が見つかるかもしれません。
《ほとんど歩かない》広角レンズでもよし望遠レンズでもよし。レンズワークを屈指しながら納得の写真を撮ろう。【どんな場所か】 甲子園球場の約6倍の広さを誇る多彩な樹木 中心の植物園。中でも、高さ30mにも及ぶ メタセコイア並木は四季を問わず見事です 【こんな方におすすめ】 ○ 「なにを!どう撮る?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」 でも、 ひと味違う写真を目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒にカメラ散歩を楽しみましょう
《よく歩く》夜に手持ちでのシャッタスピードの活かし方と被写体の見つけ方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 西日本最大のターミナル駅 ○ 大阪最大の繁華街・ビジネス街 【こんな方におすすめ】 ○ いつもと違う夜景撮影に挑戦したい方 ○ 「なにをどう」撮っていいのかお悩みの方 【講師からのメッセージ】 シャッタースピードを意識した撮影をお伝えします。雨の場合は、JR大阪駅付近で雨露と光を活かした撮影をお伝えいたします。
《よく歩く》大阪駅界隈でハイキー写真に挑戦、明るさを変えた撮影や被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】 大阪駅と梅田駅ほぼ同じところにあるのに呼び名が違う不思議なところ。大阪は駅名で梅田は地名ということで大阪駅は明治政府がつけたとか・・・。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですがちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。
《よく歩く》撮影設定、モノクロとしての被写体の見つけ方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 古代から陸、海、湖と変貌を遂げた歴史深い場所 ○ 歴史的なモダンな建造物が多く残る 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体の見つけ方を知りたい方 ○ モノクロ撮影に挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 祭りをモノクロで自然体で撮る方法や自分の世界の見つけ方をお伝えします。カメラが初めての方、撮影会にはじめて参加される方、「なにをどう」撮ったらいいのかお悩みの方、まず一歩からはじめてみませんか。一緒に撮影を楽しみましょう!
《よく歩く》さまざまな色や形の紫陽花を、公園の雰囲気を活かしながら心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、 当時の当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 気軽にお散歩写真を楽しみたい方 ○ 自分だけの視点を見つけたい方 【講師からのメッセージ】 気軽にネイチャースナップを楽しみましょう! カメラ・レンズなどの機材や難しいテクニックにこだわらず、心に触れた被写体を素直に撮影して、あなただけの宝物を見つけましょう!
《あまり歩かない》マクロの基本であり最大の面白さはクローズアップ。肉眼では見えない世界を体験しましょう!【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、 当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
《よく歩く》大阪府南部にある長野公園を散策。咲き誇る紫陽花の撮影を心ゆくまで楽しみましょう。【どんな場所か】 南大阪の広域公園、紫陽花の彩を楽しみながら2つの公園エリアを散策します 【こんな方におすすめ】 〇植物が好きな方 〇公園の散策が好きな方 〇紫陽花の撮影が少し苦手な方 【講師からのメッセージ】 構図や奥行き感、明るさ、色彩、ボケ量など意識しながら撮影していきましょう。水滴や木漏れ日、小さな生きもの達も重要なアイテム。撮影場所それぞれの環境や状況を生かした作品づくりを楽しみます。
《あまり歩かない》境内に咲く花のみならずうかべられた紫陽花も露出やボケを考えて雰囲気よく撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 境内に約1000本6種類の紫陽花が咲く ○ 具足池の「紫陽花うかべ」が有名 【こんな方におすすめ】 ○ 季節の花を撮影したい方 ○花の表現に悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 梅雨時は撮影に出かけるのも億劫になりがちですが、梅雨の季節ならではの紫陽花をボケや露出などの表現を考えながら雰囲気よく撮影してみましょう。紫陽花うかべもお楽しみに。
《よく歩く》ショッピングモールに咲くさまざまな夏の花を、心のままにスナップしましょう。【どんな場所か】 ○ 都会のショッピングモールにある屋上公園 ○約500種類10万株の豊富な植物とともに 季節の鳥類や昆虫が生育 【こんな方におすすめ】 ○ マクロ撮影に興味のある方 ○ マクロレンズでの撮り方がいまいちよくわからない方 ○ うまくマクロレンズを使いこなせない方 ○ 撮っただけの花写真からステップアップしたい方 【講師からのメッセージ】 マクロレンズを使った花の撮り方について、基礎からレクチャーいたします!楽しみながら、ただ撮っただけではない可愛い花写真を撮影できるようになりましょう!
《よく歩く》観光客が行き交う道頓堀で夜本番前の船渡御の風景を撮影します。【どんな場所か】 ○ 飲食店がひしめき合い、看板がカラフルです 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの設定を活かしながら撮影します ○ お祭りに興味がある方 【講師からのメッセージ】 現在、開催日が未定です。確認次第アップいたします。*行事で人が多いのでなるべく離れないようにみなさんと一緒に行動をお願いいたします。
《よく歩く》前半はアメリカ村を蛇行しながら移動してポイントを確認。日没後は撮影チャンスをねらいます。【どんな場所か】 アメリカ村は関西でも独特のファッションセンスにあふれてた街。 眠らない若者の集うエネルギッシュなところです。 【こんな方におすすめ】 ○Z世代の若者の文化圏をのぞいてみたい方 ○夕暮れに街を散策したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)、ソフトフィルター 【講師からのメッセージ】 常に若い世代に指示されておる大阪のインディーズエリアがアメリカ村です。混沌とした不思議な世界ですが、この「よくわからないところ」がアメリカ村の魅力なんだと思います。
《あまり歩かない》ただ大きく写すだけでなく、背景処理を意識して素敵な作品にする方法を学びましょう。【どんな場所か】 ○ 大学の研究施設にある植物園 ○ 園内に季節ごとの様々な花が咲いていて、一年中楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!
《よく歩く》撮影設定、モノクロとしての被写体の見つけ方をお伝えします。ゆっくり歩いて撮影をします。【どんな場所か】 ○ 人形浄瑠璃・文楽・歌舞伎の演目で「曽根崎心中」は有名○ 梅田の歓楽街でその風景は浪花百景に描かれてる 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮り撮影を楽しみたい方 ◯ 被写体の見つけ方を知りたい方 ○ モノクロ撮影に挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 当日は夏祭り宵宮です。お初天神商店街から露天神社をモノクロで表現します。