大阪府の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《あまり歩かない》春が近づき、たくさんの花が咲き始めます。ヒメオドリコソウやアーモンド、オカメザクラ、陽光桜(ヨウコウザクラ)など、初春の花を光を生かして撮影する方法をご紹介します。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 ただ撮っただけの写真から一歩進んだ、作品として撮影するコツをお伝えします。 楽しみながら、個性的な花写真を撮れるようになりましょう!
《ほとんど歩かない》頭上に迫る飛行機を、レンズの焦点距離・シャッタータイミング・シャッタースピードの三点の組み合わせで写り方が変ることをお伝えします。【どんな場所か】 千里川堤は、伊丹空港に離着陸する飛行機が、手が届きそうに頭上を飛行する迫力満点の姿や,目の前から力強く離陸する姿の撮影スポット。 【こんな方におすすめ】 ○ 「何を撮れば良いの?どう撮れば良いの?」で悩んでいる方 ○ 「シャッターを押せば綺麗に撮れる」でも、ひと味違う写真を目指す方 ○ 「マンネリからの脱却」新鮮さを求めレベルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(広角系〜望遠系ズームレンズ・お持ちなら魚眼レンズ)三脚任意 【講師からのメッセージ】 「明るく・楽しく・気持ちよく」一緒に楽しみましょう
《あまり歩かない》ツツジやネモフィラ、タンポポなどの春の花を、やわらかい光や前ボケ、背景ボケなどを活かしながらふんわりかわいいイメージで表現する撮影方法をマスターしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 光やボケをうまく使ってふんわりやわらかな写真を撮りたい方 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!
《長時間歩く》JR京橋駅に集合して京街道のひとつ京橋の繁華街を散策します。時間帯を大幅にずらして設定した、日の入り1時間前から日没1時間後のゴールデンアワーの夕暮れスナップ撮影会です。【どんな場所か】北が梅田、南が難波とくれば、東の繁華街は京橋です。電車乗り継ぎのついでに「ちょっと寄って行こか?」この沿線を利用されている方にはよくある話。 【こんな方におすすめ】○ 夕景・夜景の町歩きをしたい方 ○ 普段とは違う時間帯に撮影したい方 ○ 繁華街の雰囲気が好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター・三脚不要 【講師からのメッセージ】 これからの企画は可能な限り夕暮れスナップ撮影会を中心に撮影会をしようと思います。いつもだと足早に家路につく時間帯を贅沢に使い、カメラを手に歩けば、見落としていた景色が見つかるかもしれません。
《長時間歩く》阪急十三駅に集合して夕日前の商店街周辺を散策。日没頃に十三大橋から梅田のビル群を撮影します。日の暮れ行く中、十三の繁華街を撮影します。【どんな場所か】淀川の河口から13番目の船着き場があったことが、十三という地名の由来です。運河を利用して昔から人が集まり繁華街ができ上がりました。数年前の火事で古くからあった飲み屋街はなくなりましたが今もなお色々な職種の方たちで賑わう町です。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景の町歩きをしたい方 ○ 梅田のビル群の夕景を撮影したい方 ○ 繁華街の雰囲気が好きな方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・ソフトフィルター・三脚不要 【講師からのメッセージ】 これからの企画は可能な限り夕暮れスナップ撮影会を中心に撮影会をしようと思います。いつもだと足早に家路につく時間帯を贅沢に使い、カメラを手に歩けば、見落としていた景色が見つかるかもしれません。
《あまり歩かない》咲き方も色も多種多様なバラは、アップにしても離れて背景と組み合わせても魅力的です。そんなバラの魅力を引き出す様々な撮影方法をマスターしましょう。【どんな場所か】 ○ 都会の真ん中にあるバラ園 ○ 広い範囲に様々な品種が咲いているのでバリエーションが楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 光やボケをうまく使ってふんわりやわらかな写真を撮りたい方 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!
《ほとんど歩かない》飛行機が離陸を開始する瞬間にジェットエンジン部分が赤くなる通称「練炭」の撮影にチャレンジしましょう。【どんな場所か】 ○被写体となる飛行機との距離の近さは日本屈指 ○標準、広角、望遠、どのレンズを 使っても飛行機を絡めて撮影が できる飛行機撮影の聖地です 【こんな方におすすめ】 ○400mm以上の超望遠レンズをお持ちの方 ○飛行機撮影のレベルアップを目指している方 ○空港周辺で撮影する際のノウハウを学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、超望遠レンズ、三脚(中型以上を推奨)、踏み台、レリーズ 【講師からのメッセージ】 千里川土手での夜間撮影では定番中の定番 「練炭」撮影が成功したら感動すること間違いなし。
≪長時間歩く≫都会にありながら郷愁漂う港町の隠れスポットをご紹介します。思わず撮りたくなる場所でスナップのコツを学びましょう。【講師からのメッセージ】大阪市内でありながら懐かしい港町の風情も残した小さな町、観光名所だけではない見どころを探索しながらスナップ撮影のコツを一緒に学びましょう。時間内は歩きますが平坦な道です。
《あまり歩かない》オリンピック競技にもなった迫力の"競輪"を熱写。写真に動感、スピード感を感じさせるテクニックを伝授します。【どんな場所か】 関西屈指の設備を有する競輪場。表情や動きを写し止めたり、スピード感のある写真を撮影できます。 【こんな方におすすめ】 "動きモノ"撮影の好きな方、興味のある方【当日のお持物】 カメラ・標準〜望遠ズーム 【講師からのメッセージ】 動感撮影を楽しみましょう。
《あまり歩かない》晴れた日には光を活用することで雨の日とはまた違った紫陽花の魅力が発見できます。 光とボケをうまく活用して、ひと味違う紫陽花の撮影方法をマスターしましょう。【どんな場所か】 ○ 花の万博の跡地を利用した緑地公園で、当時の建物等が残っている ○ 園内随所に季節の花が咲いている 【こんな方におすすめ】 ○ 光やボケをうまく使ってふんわりやわらかな写真を撮りたい方 ○ 人とはちょっと違った花写真を撮りたい方 ○ 作品に個性を出したい方 ○ 作風の幅を広げたい方 ○ 記録的な花写真にとどまらずステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、マクロレンズ、メモリーカード 【講師からのメッセージ】 光を読み、ボケをうまく活用して、ふんわり優しい雰囲気の写真を撮れるようになりましょう! 類型的な花写真から脱却して、個性的な作品にするためのちょっとしたコツをお教えします!
《長時間歩く》神戸三宮から旧居留地界隈でハイキーハイコントラストのモノクロ写真に挑戦します。意図的に明るさを変えて撮影するコツや被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】神戸と言えばファッションの街。おしゃれなお店が立ち並ぶ三宮から旧居留地、南京町を移動しながら散策します。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですがちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感覚たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。
≪ほとんど歩かない≫これまで撮影した写真をもとに「ここがわからない」を解決しましょう。会場のカフェで撮影を楽しめます。難しい用語はなしで、ワンステップアップできる質問会です。【持ち物】カメラ、レンズカメラの個別機種設定に関してご質問のある方は説明書をご持参ください。【講師からのメッセージ】何をどうとる?感じたことを形にしたいのにうまくいかない!撮影会だけでは解決しなかった疑問はゆっくり座学で解決しましょう。プリントをご持参いただいた方には講評をさせていただきます。