東京都の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
※諸事情により日程を変更して開催となります写真の楽しみの1つ、フォトコン応募。あなたの作品を雑誌やカレンダー・ポスターに掲載してみませんか?初心者にもわかりやすいポイントをご紹介!フォトコンテストで審査も担当している講師がフォトコン入賞のコツをお伝えします。<全3回のスケジュール>●第1回:7月12日(土) 10:00~12:30 座学 フォトコンの探し方、応募要項の見方、 応募票の書き方から作品完成まで、 一連の流れをポイントと共に紹介します。●第2回:7月26日(土) 10:00~12:30 撮影会 フォトコンのテーマを考えながら 実際に撮影体験をしてみましょう。●第3回:8月3日(日) 10:00~12:30 座学 タイトル付け、応募票を作成し発送前の 最終チェックを行います(模擬体験)。<会場>1回目・3回目:新宿エリア会議室(西新宿)2回目:会場付近の公園<こんな方におすすめ>○ フォトコン応募したいが要領がわからない方 ○ 応募したことはあるが、改めて手順を確認したい方○ 作品のレベルを上げたい方
《ほとんど歩かない》午前中は教室でモノクロの基本を学び午後から撮影をします。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】東京駅の駅舎は建造物として美しい景観です。見る角度によって様々な表情を見せてくれます。 【こんな方におすすめ】 ○モノクロ写真の基本を習いたい方 ○モノクロで作品づくりをしてみたい方 ○自分の感動のまま写真に写し込みたい方 【講師からのメッセージ】 撮影モードをモノクロにするだけで日常の風景が一変します。しかしただモードをモノクロにセットすればよいと言うものではなく被写体の選び方やねらいどころを講師と一緒に撮影していく事で体感し学ぶ事ができます。
写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!暑い夏の撮影は室内に限ります。上野公園を抜けて黒田記念館と国際子ども図書館で撮影します。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 暑い日差しを避けた室内で撮影できる ○ 洋館の重厚な雰囲気を楽しめる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 洋館好きな方【講師からのメッセージ】 暑さ対策は室内に限ります。 モノクロで撮る洋館はさらに重厚感が増すのでオススメです。 レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズームレンズでの撮影が最適です。
《よく歩く》クールな美術館でCoolな作品を切り撮って暑い夏を乗り切りましょう!!【説明】特徴のあるモダンな美術館でスタイリッシュな写真を撮ってみませんか? 【どんな場所か】 ○ 森の中の美術館のコンセプトで建築家 黒川紀章さんの 設計の建物自体がアートな美術館です。 ○ 波のようにうねるガラスカーテンウォールが美しい曲線を描く個性的な 外観で、ガラス張りの構造から光が射し込み独特な雰囲気を味わえます。 【こんな方におすすめ】 ○撮った事あるけど、どう撮ったらイイか分からなかった方 ○ 美術館自体がアートな雰囲気でそれを活かした写真が撮りたい方 ○ フォトジェニックな写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ) *超広角レンズお持ちの方は更に表現が広がるでしょう【講師からのメッセージ】 特徴のある建築美やガラス窓等活かしたクールで スタイリッシュな印象的な写真を撮りましょう♪
《よく歩く》大きいひまわりを主役に前ボケ、後ボケを活用して黄色の力強い真夏の花を表現します。【どんな場所か】 ○ 2種類のひまわりが咲いています。 今回は「ハイブリットサンフラワー」をメインに撮影します。 ○ 背丈まである花径30cmの大輪花が咲いている。【こんな方におすすめ】 ○ ヒマワリに興味がある方 ○ ボケの量の違いを体験したい方 ○ 主役をいかにして引き出すかを学びます 【講師からのメッセージ】 ・暑いので休憩所で休憩を入れながら進めます。 水分補給と体調の状態をこまめにします。 暑さ対策(帽子、冷却小物など) ・暑い時間帯を避け、夕方に近い時間にしました。 ・標準レンズと望遠レンズで撮影し、ボケの出具合を体感します。 (高倍率ズーム可)
《長時間歩く》夜を意識しながら撮影しましょう。夜の光の中で撮影する設定などをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 芝浦港南地区の運河沿いに散策します ○ 運河に掛かる橋梁はライトアップされ闇夜に浮かび上がります 【こんな方におすすめ】 ○ 一人では出来ないけど夜のスナップ撮影をしてみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ライトアップされた橋梁もさることながら、光と闇を上手く表現しましょう。夜スナップ撮影の設定などをお伝えいたします。
《あまり歩かない》雨でも大丈夫!アーケード街の七夕飾りを撮影。とっても貴重な場所で七夕飾りを撮影しませんか【どんな場所か】 ○ アーケード内から吊るされた七夕飾りがある ○ 雨を気にせず鑑賞することができる 【こんな方におすすめ】 ○ 七夕飾りを撮影したい方 【講師からのメッセージ】 雨を気にせず鑑賞することができる関東の大きい祭りは、ここ阿佐ヶ谷と宇都宮ぐらい?人が多い可能性があるので、少人数開催とさせていただきます。画像はイメージです
《ほとんど歩かない》猛暑の時期ですので暑さをしのげる水族館での撮影です。【どんな場所か】 ○ スカイツリー、押上駅直結の水族館 ○ カメラ設定の見直しに最適 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《ほとんど歩かない》星空写真を撮りたいけれど・・・必要な機材、カメラ設定、構図、ピント合わせを徹底解説&実践【どんな場所か】 ○ 新宿駅周辺の会議室での座学 【こんな方におすすめ】 ○ これから星空撮影を始めたい方 ○ 撮ったことはあるがまだ自信のない方 【講師からのメッセージ】 一度は撮ってみたい星空。 昼間の撮影とは少し違いますが、コツがわかれば意外に簡単です。
《よく歩く》旧東海道北品川宿から天王洲アイルへ向かい夜の撮影を楽しみます!【どんな場所か】 〇 旧東海道の北品川宿の雰囲気を残す商店街、運河の船泊、 薄暮時間〜夜の光がフォトジェニックなウォーターフロント天王洲 【こんな方におすすめ】 〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方 〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化など、 旅する感覚で撮影を楽しみましょう。広角?標準ズームレンズ、扱いやすい 単焦点レンズもご持参ください。コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。
《あまり歩かない》熱帯植物のパワフルな情景を撮るには撮りて側にも覚悟が必要。気合を入れた撮影が堪能できます!【どんな場所か】 ○ 熱帯に育つ植物が、ジャングルのように茂る。温室内に続く 高低差のある道を辿ると、色とりどりの花や見慣れない実に魅了されます ○ 小粒ですが水族館コーナーでは、魚の動きに見入って 思わずたくさんのシャッターを切ってしまいます【こんな方におすすめ】 ○ 普段は見慣れない熱帯ジャングルの情景を写真に捉えたい方 ○ 植物や花の写真が好きな方には、珍しい熱帯植物の姿を写真に捉えられます ○ 植物の細かいところの面白さ、美しさをマクロレンズで撮影してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、マクロレンズ、広角レンズなど 色々と試してみましょう)【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジの仕方をお伝えします。
《ほとんど歩かない》6艇のボートが約70km/hで疾走 楕円コースのため、コーナへの切込みも迫力満点です!【どんな場所か】 ○ 都内には3か所ある競艇場の一つです ○ 競艇はギャンブルだけど大丈夫かな? と思う方もいらっしゃいますが、 昨今はお子様ずれの方もいらっしゃいます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影を学びたい方&極めたい方 ○ 競艇と言えば、流し撮りと思われがちですが、流し撮りだけでなく、 その更なる先の迫力ある一枚をGETしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 高温が心配されますが、日差しが当たらない日影から(雨が降ってもOK)撮影出来ます 水面が近くにあるので、少しだけ涼しいです 。 アクセスは、西武多摩川線の駅前、京王線、JRの駅からも無料バスに乗れます
《よく歩く》ありそうでなかったスナップ撮影の基本を学べる講座です。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】 ○ ファッションビルが立ち並ぶエリア ○ 最先端なおしゃれな街並み 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影について学びたい方 ○ 何を撮ったら良いのかわからない方 【講師からのメッセージ】 午前は付近の会場内で被写体の見つけ方からカメラ設定まで解説し、午後からは実際に撮影します。スナップ撮影の極意について、偶然を必然に変え作品を撮影するテクニックについて実践し学べます。
《あまり歩かない》日本庭園のあちこちに咲く彼岸花を撮影します。【どんな場所か】 ○ 東京ドーム脇の日本庭園 ○ 彼岸花が咲きだす季節 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《ほとんど歩かない》この水族館独自のイルカショーをメインとした撮影会です。ショーとショーの間は、いろいろな魚たちと遊べます。【どんな場所か】 ○ 館内はプロジェクションマッピング、イベントなど異空間を愉しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 水族館撮影のイロハを知りたい方 ○ イルカショーを印象的に撮影したい方 【講師からのメッセージ】 この水族館のイルカショーは、独自の企画で迫力あるイルカの 回転ジャンプなど撮影できます。 ※ショーの時間により開催時間が30分前後ずれる可能性があります
写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!JR有楽町駅から東京タワーを目指します。こんなところからも見える!そんな体験をしましょう。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 街並みから広い公園まで楽しめるところ ○ 最後はフォトジェニックな東京タワーを堪能できる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 東京タワーマニア【講師からのメッセージ】 定番の撮影からちょっと変化球的な撮影ポイントまで楽しめる街歩きの 醍醐味が詰まっています。レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズーム レンズがオススメの場所です。
かどちゃん写真部を体験できる撮影会です!体験会ということで特別料金で開催しますのでぜひこの機会に体験してみませんか?*ご案内*門倉先生が講師を務める写真部の詳細は下記よりご確認ください♪■かどちゃん写真部はこちら【体験会(撮影会)の内容】秋の訪れを告げる紅の花――神代植物公園に咲き誇る彼岸花を舞台に、心に残る一枚を撮影してみませんか?午前中は、水生植物園を中心に彼岸花の撮影会を開催。雑木林の木漏れ日や水路沿いに咲く花々など、自然の光と風を感じながら、幻想的な風景を切り取っていただけます。午後は、ゆったりとした室内での写真セミナーと講評会をご用意。《よく歩く》【どんな場所か】 神代植物公園は、約4,800種類・10万株の草木が揃う、 広大で四季折々が楽しめる公園です【こんなイベントです】 ○ 何を撮れば良いか ○ 何をどう撮れば良いか 〇 光と影を使った撮影テクニック 〇 午前中撮影、午後講座です 【講師からのメッセージ】 撮影テクニックの解説や構図・光の活かし方に加え、当日撮影された作品をもとに 丁寧なフィードバックを行います。初心者の方から経験者まで、学びと気づきのある 充実のひとときをお楽しみいただけます。
《よく歩く》 “和”を感じさせる街神楽坂。細い横丁や路地巡りを楽しみましょう。【どんな場所か】 〇 花街の面影を残す家並みや、横丁、坂道など風情ある景観の街です 〇 薄暮時間〜夜の光がフォトジェニック 【こんな方におすすめ】 〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方 〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化、 夜ならではのムードを楽しみましょう。 広角?標準ズームレンズ、コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。
《長時間歩く》ボートレースの魅力は、そのスピード感。ボートが競り合う場面を”流し撮り”を使い迫力ある1枚を狙います。【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”極めたい方 ○ ”流し撮り”のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 平和島ボートレース場は観客席改修工事のため、 年内の撮影できる機会は今回が最後です。
《あまり歩かない》夕暮れから夜にかけて変化する空を背景にスカイツリーと電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 荒川堤防上からの撮影です 【こんな方におすすめ】 夜景を撮ってみたい方 スカイツリー夜景を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 前半は手持ちでスカイツリーと東武電車を、後半は場所を変えて三脚を使用し 電車の光跡とスカイツリー夜景を撮影します。シャッター速度やISO感度を 自在に変えられるよう事前に練習頂くと撮影がスムースに運びます。
《あまり歩かない》水槽での撮影がメインになる水族館という普段とは異なる環境での撮影を体験する講座です【どんな場所か】 ○ 世界の海」から「東京の海」まで、 特色ゆたかな生き物たちを見ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体に興味があるかた ○ 水族館での撮影方法を学びたい方 【講師からのメッセージ】 雨でも、猛暑でも、快適に撮影することが出来ます。 水族館以外にも臨海公園では様々な被写体を探すことが出来ます。
《あまり歩かない》天王洲アイル駅周辺の街並みと運河を撮影します。【どんな場所か】 〇 異国情緒のある街並み ○ 運河沿いにスナップ散歩 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《ほとんど歩かない》屋外でモデルさんを撮影しながら、ポートレート撮影の基礎を学びましょう。【こんな方におすすめ】〇ポートレート撮影の基礎を学びたい方〇屋外でモデルさんの撮影をしてみたい方 モデル:まっすーさん 【講師からのメッセージ】 ポートレート撮影の基礎を学んだ後、相互撮影での練習を経て、モデルさんとの1対1撮影に臨みましょう。予備知識のない方も、安心してご参加ください。ポージングの指導や撮影後のレタッチなどについても解説いたします。
《あまり歩かない》駅の近くにある自然園で紅葉を撮影するをします。【どんな場所か】 ○ 都内の紅葉の穴場 ○ 自然豊かな施設 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《あまり歩かない》明治神宮の境内で撮影します。参道や建造物など被写体がたくさん。【どんな場所か】 〇 多くの参拝客が訪れる神社 ○ 建造物や境内が撮影しやすい 【こんな方におすすめ】○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《あまり歩かない》御徒町から湯島天神を撮影、その後は不忍池へ移動します。【どんな場所か】 ○ 学問の神様 ○ 梅の花が有名な神社 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《あまり歩かない》歴史ある増上寺を撮影後、東京タワー展望台からの絶景を撮影。【どんな場所か】 ○ 増上寺周辺の公園 ○ 東京タワー展望台 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。
《あまり歩かない》都内のチューリップの穴場スポットで花撮影を楽しみます。【どんな場所か】 〇 様々な種類のチューリップが咲く公園 ○ 駅からのアクセスも良い穴場スポット 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。