東京都の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
<最少催行人数に満たないため中止させていただきます>《あまり歩かない》都内の桜のメッカ、上野不忍池で桜の撮影をします。上野公園の人混みを避け、望遠レンズで桜景色を切り取ります。【どんな場所か】 ○ 都内有数の桜ポイント ○ 不忍池の周辺の桜が水面に映り美しい 【こんな方におすすめ】 ○ 風景写真を習いたい方 ○ 毎年、桜を撮影するがいまいちパッとしない方 ○ 自分の感動のまま写真に写し込みたい方 ○ 身近なポイントで撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼カメラ推奨。レンズは望遠レンズ(70-200mm)があると便利、標準ズームのみでも参加可能。三脚は使用しません。 【講師からのメッセージ】 遠くまで出向かなくても桜撮影は十分にできます。ただし不要な障害物も多く構図や切り取り方にひと工夫が必要になります。講師の撮影した画像をその場で確認できるのは撮影セミナーのメリットです。撮影した画像を失敗例も含めてたくさんお見せする予定です。
1月の講座が満員のため追加での開催です《長時間歩く》都市開発から残された三軒茶屋の三角地帯ですが、再開発計画が進み、撮影チャンスが無くなるかも?!明暗差を利用した作画でどのような露出にしたら良いのかをお伝えします。【どんな場所か】 皆さんご存じの三軒茶屋に戦後闇市があった筋がまだ残っていて何とも言えない雰囲気を醸し出しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方○ 写真を撮りながら散策したい方 ○ 狭い路地を撮ってみたい方 〇 落書きなどを印象的に撮ってみたい方 〇 探検が好きな方 【当日のお持物】 いつもお使いの標準レンズ(標準ズーム)で大丈夫です。 【講師からのメッセージ】 時代に取り残された町筋を印象的に撮る方法を勉強しましょう。露出補正の練習に最適です。
《長時間歩く》皇居東御苑の桜の風景を楽しみつつ、被写体の発見と出会いがある場所。この日は北の丸公園から千鳥ヶ淵まで足を伸ばして、桜に見とれながら、春の雰囲気を撮りましょう。【どんな場所か】 都会のオアシスの庭園公園であり、桜やほかの花々などを感じることができる場所 【こんな方におすすめ】 ○ 都会のオアシスが好きな方 ○ 初心者の方 ○ 被写体の発見と出会いを期待する方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角〜望遠) 三脚不要 マスク ※2L写真5枚以内をお持ちいただければ、撮影の合間に講評いたします。 【講師からのメッセージ】 ポピュラーな都会のオアシス風景が撮れる場所。皇居東御苑の春の風景を愛でながら、被写体の発見と出会いを楽しみましょう。※皇居東御苑に入るのに身分証明書が必要です
《あまり歩かない》色とりどりの車体色がある井の頭線の車体を被写体として、低速シャッターでの撮影技術を理解し、目で見える風景をドラマチックな風景に変貌させてみましょう。【どんな場所か】 井の頭線沿線は、都会の渋谷から緑が豊かな吉祥寺までの12.7Kmを、色とりどりの5両編成の車両が駆け抜けます。 【こんな方におすすめ】 ○ かっこ良い鉄道情景写真に挑戦したい方 ○ 低速シャッターを駆使して車両が溶け込む絵柄を撮りたい方 ○ シャッター速度による作品の違いを理解したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角ズームレンズ、望遠ズームレンズ) お持ちの方はNDフィルター(必須ではありません) 【講師からのメッセージ】 季節が合えば、桜とのコラボレーションもGetできます。※別途、電車移動交通費160円がかかります
《長時間歩く》いつもは街歩きしている【EDOを行く】、今回は、前半は街歩きし、後半は夕日を背に桜を撮影します。カメラはなんでもOK。スマホもOK。【どんな場所か】下町のお不動さん、庶民に愛される街の風景と、橋からの桜の眺めが美しい場所です。 【こんな方におすすめ】 ○ 桜の花を撮影したい方 ○ 街をスナップ撮影したい方 ○ 夕日の撮影にチャレンジしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) カメラはなんでもOK。スマホもOK。 【講師からのメッセージ】 今回オールドレンズの貸し出しはございませんが、花の撮影にオールドレンズは相性が良いので、お持ちの方は是非お持ち下さい。また、晴れを願ってゴール時点で、夕日の撮影ができるようなスケジュールを組んでいますが、もし当日曇りや雨の場合は、コースを逆回りで進行する可能性もございます。あらかじめご了承ください。
《あまり歩かない》定番の「桜+飛行機」、今回は羽田空港に離着陸する飛行機との組み合わせをねらいます。【どんな場所か】 ○羽田空港にほど近い、スポーツ施設のある公園です ○公園内の「さくら広場」はお花見ポイントとして有名です 【こんな方におすすめ】 ○飛行機と桜の組み合わせを撮影したい方 ○新ルートの迫力のある着陸態勢を取りたい方(南風の場合) 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズを基本に、標準ズームレンズ等)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 新ルートの着陸態勢は迫力満点です。美しい桜の花との共演を楽しみましょう ※天候や開花状況により被写体を変更する場合もあります
《あまり歩かない》桜と一緒に2人のモデルさんを撮影します。背景や光を意識して、モデルさんを引き立てるコツをつかみましょう。【どんな場所か】隅田川沿いの屋形船なども通るのどかな場所です。近くの浅草の賑わいも楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○ モデル・人物撮影に興味がある方 ○ 日中シンクロに挑戦したい方 ○ 初心者の方も大歓迎 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズーム、100?前後の中望遠)PLフィルター、ストロボ(任意) 【講師からのメッセージ】春の彩をサクラと2人のモデルさんで飾りましょう。今回はストロボを使っての人物撮影も致します。 *ストロボは限られた場所での使用になる場合があります*モデル:西 優樹さん、みりるさん 2名
《あまり歩かない》花といえばマクロレンズでアップだけではありません。マクロ、望遠レンズから広角レンズまで、桜、スイセン、チューリップを組合せて春らしい作品づくりをしてみましょう。【どんな場所か】3月末の昭和記念公園は、いろいろな花が咲きそろい、単品でも組合せでもバリエーションある写真が撮れます。 【こんな方におすすめ】アップで撮ったり風景的に撮ったり・・・花撮影のバリエーションを楽しみたい方 【当日のお持物】普段よく使うレンズでOKですが、明るい単焦点レンズがあればお持ちください。 【講師からのメッセージ】今までの撮り方にこだわらず、花を組み合わせたり、レンズの特徴を活かした撮り方をしたりして、バリエーションを楽しみましょう。※入場料450円が別途かかります
《長時間歩く》桜の開花状況にもよりますが、桜が満開を過ぎると、川面に花びらが落下して、花筏になります。目黒駅から目黒川の上流に向かって、桜の花を撮影します。【どんな場所か】 桜の開花時期にもよりますが、両岸を桜並木が上流に向かって、咲き乱れる状況や散った花びらの花筏が素晴らしい情景を見せてくれます。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 桜などの花の好きな方 ○ 1~2時間歩ける方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 桜の時期はとても人出が多く、桜の全体像は撮りにくいけれど、目黒川に行く前に、穴場的なスポットを含めて、被写体の「発見と出会い」を楽しむことができます。 当日の撮影条件さえ良ければ、面白い写真が撮れること間違いなしです。
《あまり歩かない》お堀沿いの桜並木と浮かんだ花筏を被写体にカメラさんぽ。【どんな場所か】 ○ 都内有数の桜ポイント ○ お堀に浮かぶ桜の花びらが圧巻で美しい 【こんな方におすすめ】 ○ 風景写真を習いたい方 ○ 毎年、桜を撮影するがいまいちパッとしない方 ○ 自分の感動のまま写真に写し込みたい方 ○ 身近なポイントで撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼カメラ推奨。レンズは望遠レンズ(70-200mm)があると便利、標準ズームのみでも参加可能。三脚は使用しません。 【講師からのメッセージ】遠くまで出向かなくても桜撮影は十分にできます。ただし不要な障害物も多く構図や切り取り方にひと工夫が必要になります。講師の撮影した画像をその場で確認できるのは撮影セミナーのメリットです。撮影した画像を失敗例も含めてたくさんお見せする予定です。
《あまり歩かない》今回は『望遠レンズで切り取り』がテーマです。ただ”切り取る”だけでは図鑑写真ですが、ボケ、色の配置などのスパイスを使えば摩訶不思議・・・【どんな場所か】 桜が有名ですがスイセンやチューリップなども組合わせて撮影できる公園です。 【こんな方におすすめ】 〇 植物図鑑のような花写真から脱し、自分の写真を変えたい方 ○ 自分の描いた花のイメージで自由に撮りたい方 【当日のお持物】 今回は望遠レンズ(マクロレンズ可)をメインに使いこなします【講師からのメッセージ】 今回は望遠レンズの目になって花を見つめ、どこを撮るかをしっかり見極める練習をします。※入園料¥450(65歳以上¥210)が別途かかります
《あまり歩かない》チューリップフェスティバルの会場で色とりどりの花を主役に、都会の景色に溶け込ませた情景を撮影してみましょう (開花状況により被写体を変更する場合あり)【どんな場所か】 シンボルプロムナード公園は青海・有明・台場の各エリアを結び、臨海副都心エリア内の商業施設等を遊歩道でつないでいる公園です。花・緑・水に囲まれた癒しの空間 【こんな方におすすめ】 ○ 花撮影のバリエーションを増やしたい方 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 【当日のお持物】 使い慣れたレンズでOKです。 三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) 【講師からのメッセージ】 低い位置からの撮影もありますので、膝を付いても大丈夫な服装でお願いいたします。自動運転のゆりかもめも撮影できます。
《あまり歩かない》色とりどりのチューリップを、美しく撮るために 背景の処理、ボケの活用、ポジション、アングルの選定、光線の選択などの撮影テクニックを実践して個性的かつ美しい写真に仕上げましょう。【どんな場所か】 242品種22万球のチューリップが咲き誇り、色とりどりの群生に分かれ、各々別々の模様を描くように植えられています。背丈の違う品種を組み合わされた上品な庭園となっています。 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ 背景の処理、光の扱い、ボケの活用等の習得したい方 ○ 構図、アングル、ポジションの違いによる表現の違いを確認したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準、望遠ズーム)あればマクロレンズ 【講師からのメッセージ】 広大な庭園に多品種のチューリップが咲いており、良い被写体が見つかると思います。 集合場所は、西立川口のゲートです。立川駅から青梅線に乗り換えて一駅「西立川駅」で降りたところです。チューリップ広場が近いです。※入園料450円(シニア290円)が別途かかります
《あまり歩かない》隅田川に架かる橋の多くは先の東京五輪で一挙に模様替えされました。華やかにライトアップされた夜の橋を巡り撮影します。第一回は一番新しい橋の築地大橋です。【どんな場所か】 隅田川で一番新しく最下流に架かる橋で、その近代的な造形美はとてもフォトジェニックです。下流側には東京タワー、上流側には勝鬨橋やスカイツリーが望めます。【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 夜景を撮ってみたい方 ○ 夜景撮影が初めての方 【当日のお持物】 いつも使われているカメラ、24mm位からの標準ズーム、望遠ズーム、三脚、レリーズ、雨具、一枚羽織るもの、予備電池、懐中電灯など 【講師からのメッセージ】 事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自由に変更できるよう練習していただくと撮影がスムーズです。尚、現地にお手洗いはありませんので集合駅でお済ませください。24mm以下の超広角レンズお持ちの方は持参ください。また、遠くの東京タワーをねらうのに望遠レンズも便利です。
こちらのページはキタムラ新宿本社でご受講いただけるクラスです。写真を趣味にしていると、家族や友だちから撮り方を聞かれることありませんか?なんとなく頭ではわかっていても、わかりやすく教えるのはむずかしいものです。専門用語を使わずに日常の言葉を使い、簡潔に伝える方法を伝授します。この「教え方」がわかれば、自分の写真もスキルアップすること間違いなし!「フォトインストラクター認定講座」の受講を検討されている方にもおすすめです。
《あまり歩かない》建物を中心に丸の内・国際フォーラムとその周辺をスナップ撮影します。あるがままを撮影するスナップ撮影には、写真の基本が垣間見えます。写真の基本と観察眼を養います。【どんな場所か】東京駅をはじめレトロ感のある建物や近未来の象徴のような国際フォーラムのガラス棟がある街 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影に興味がある方 ○ 写真の観察眼を養いたい方 ○ 建物の撮影に興味がある方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームが中心ですが、広角から望遠まで使えます) 【講師からのメッセージ】スナップ撮影は写真の基本が多く学べます。そして、あるがままに写し取るスナップは被写体発見眼を磨いてくれます。
《長時間歩く》去年2年ぶりにライトアップが開催された亀戸の藤浪で、撮影会を試みます。 藤を撮影したあとは、十間橋まで歩き、夜の逆さスカイツリーを撮影します!【どんな場所か】15棚50株の藤の盛りの華麗な美しさが、朱の太鼓橋と心字池の水面とのコントラストによって一段と際立ちます。期間中ライトアップする予定です。 【こんな方におすすめ】 ○ 昼間とは違った藤の花を撮影したい方 ○ 夜の東京スカイツリー®を撮影したい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、広角レンズ) 【講師からのメッセージ】 去年は昼間の藤の花を撮影しましたが、ライトアップされた夜の藤の花も撮影してみませんか?昼間とは、一味違った藤の花を撮影できますよ。また、逆さスカイツリーを撮影するのに、お持ちの方は広角レンズをぜひお持ちください。持っておられない方でも撮影をお楽しみいただけます。尚、逆さスカイツリーを撮影する場所までは、20分ほど歩きます。また、そこでは三脚の使用はできませんので、手持ち撮影となります。
《長時間歩く》日暮里駅北口を起点に、谷根千の街角風景を撮り歩き、被写体の「発見と出会い」を期待して、最終的に、根津神社まで歩きます。開花の時期にもよりますが、根津神社のツツジが見られるかもしれません。【どんな場所か】 運が良ければ、初夏の花でもあるツツジの花を見ることができます。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 被写体の発見と出会いに期待したい方 ○ 1~2時間歩ける方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 ゴールデンウィークの東京都内は意外に人手が少なく、いい被写体の「発見と出会い」があるかも。都会の新しいものと古いものを撮り歩きましょう。
《あまり歩かない》隅田川に架かる橋巡り第二回は桜橋です。独特のアーチとスカイツリーとのコラボは魅力的で、また、自動車は通行禁止なので橋下だけでなく橋上からも自由に撮影できます。【どんな場所か】 浅草から徒歩15分程度隅田川沿いを上流側に歩きますが、途中スカイツリーも撮影可能です。 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 夜景を撮ってみたい方 ○ 夜景撮影が初めての方 【当日のお持物】 カメラ、24mm位からの標準ズーム(より広角域でも可)、三脚、レリーズ、雨具、予備電池、懐中電灯など 【講師からのメッセージ】 事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自由に変更できるよう練習していただくと撮影がスムーズです。尚、現地にお手洗いはありませんので集合駅でお済ませください。
《長時間歩く》上野恩賜公園は日本初の公園。豊かな杜の中に個性を持つ建物たちが景観に呼応した佇まいを見せてくれています。新緑に包まれ、歴史を語る建物、ゆったりと散策する人影など、カメラに納めたいシーンがそこかしこに溢れています。【どんな場所か】 〇 切り撮りたくなるシーンがたくさん埋もれている、都会とは思えない広大な杜の公園 〇 個性ある建物は景観にマッチした姿で、公園の美しさを何倍にも高めています 〇 歴史的な建物も多く、新緑の中に佇む姿はえも言われません 【こんな方におすすめ】 ○ 新緑に佇む建造物を「歴史を感じる」、 あるいは「堂々」などと思い思いの表現で呼びたくなる写真を残したい方 ○ 新緑の景観を感情に響くように切り撮ってみたい方 ○ 公園の環境を楽しみくつろぐ人の姿を情感も加えて撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、普段お使いのレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。
《ほとんど歩かない》水しぶき上げ疾走するボートレース。水しぶきと一緒に止めて迫力を、流し撮りでスピード感をねらいます。カメラ設定から撮影スキルまで学べます。【どんな場所か】 スピード感あふれるボートレースの撮影を楽しむ事ができます 【こんな方におすすめ】 ○ 競艇撮影に興味ある方 ○ 動態撮影のイロハを知りたい方 ○ 初心者大歓迎 【当日のお持物】カメラ、レンズ(中望遠から超望遠まで。望遠ズームで300㎜以上相当をカバーできると最適) 【講師からのメッセージ】ボートレースの撮影は競馬・競輪・と比べてもスピード感や迫力は満載です。水しぶきにまみれたボートを”止めて”ダイナミックに、スピード感あふれるボートを”流し撮り”で・・・はじめての方でも挑戦のし甲斐があります。 ※入場料100円が別途かかります ※5月18日の開催に決定いたしました※雨天中止
《長時間歩く》かつての花街「神楽坂」はその名前が示すように、坂と路地の多い町であり、情緒豊かな狭い石畳の道が連なっています。新旧の街並みを撮り歩きます。【どんな場所か】 坂と路地の多い町で、情緒豊かな石畳の道が連なっている。ただ狭い路地が多く、ちょっと油断して見失うと、かくれんぼ横丁という名前があるように、すぐに迷子になりやすいので、はぐれないように、注意が必要。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 通常に1-2時間歩ける方 ○ 都会の新旧の街並み撮り歩きが好きな方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 被写体の「発見と出会い」の多い街並みです。飯田橋駅付近には意外な穴場もあるので、そこもご案内します。講師と一緒にゆっくりと撮り歩いていただければ、迷子になることもありません。
《あまり歩かない》趣のある洋館を背景に咲き誇るバラの花を撮影します。花びらの多様な色合いや質感、また折り重なるように咲く姿から、『花の中では撮るのが一番難しい』ともいわれているバラの写真を極めてみましょう。【どんな場所か】 大正6年に竣工した洋館をはじめ和洋の庭園などが存在する大変美しい庭園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 花の写真が好きな方 ○ 花と建物の組み合わせをマスターしたい方 ○ バラの花写真を極めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズを基本に、望遠ズームレンズ、広角ズームレンズ、マクロレンズ等) 【講師からのメッセージ】 美しい花と香りに癒されながら、大正ロマンな雰囲気の写真をねらってみましょう。 ※入場料一般150円 65歳以上70円が別途かかります
《あまり歩かない》モノクロ写真にチャレンジしてみましょう。カラーの風景がモノクロ画像に変換したときの違いを学び、光と影を意識しながらスナップ撮影をします。【どんな場所か】 ○ おしゃれなビルや街並み ○ メイン通りと裏通りの変化が良い雰囲気 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真の基本を習いたい方 ○ モノクロで作品づくりをしてみたい方 ○ 自分の感動のまま写真に写し込みたい方 ○ 身近なポイントで撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼カメラ推奨。レンジファインダーカメラやクラシックレンズでのご参加も可能。三脚は使用しません。 【講師からのメッセージ】 講師の撮影した画像をその場で確認できるのは撮影セミナーのメリットです。撮影した画像を失敗例も含めてたくさんお見せする予定です。
《あまり歩かない》一期一会の出会いの中から、様々なシャッター速度を使用することで、スピード感に溢れる素敵な一枚をGETする方法をお伝えします【どんな場所か】 日本で離発着回数が一番多い飛行場です。ラッシュアワーは、山手線と同じような間隔で、シャッターチャンスが訪れます。 【こんな方におすすめ】 ○ 動いている被写体に挑戦したい方 ○ 低速シャッターでの流し撮りを経験してみたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 【当日のお持物】 使い慣れたレンズでOKです 三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) 【講師からのメッセージ】 飛行機撮影は、ちょっと面白くないな(なさそうだ)! と思っている方も一度参加してみてください。 当日の天候(風向き)で撮影場所を決定いたします。
《長時間歩く》うっとうしい梅雨空も、カメラを持てば撮影日和♪ 撮りどころ満載のJR王子駅周辺を撮り歩きます。季節の花や水辺の景色など、バリエーションに富んだ撮影が楽しめます。【どんな場所か】都電が走る王子駅界隈は、親水公園やアジサイの小路など、その日の状況によって、色々な撮影が楽しめる場所です。 【こんな方におすすめ】 ○ 作風のバリエーションを増やしたい方 ○ 使いこなせていないレンズがある方 ○ 一度に色々な撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】天候の変化に対応できる装備でお越しください。カメラ、レンズ(超広角〜超望遠・マクロなど、お好きなレンズをお持ちください) 【講師からのメッセージ】その日の天候に応じて、最適な撮影ができるプランを用意しています。どんな天候でも「撮影には良い天気」だという事を実感していただけますよ!
《長時間歩く》道筋から見える東京スカイツリーを街風景と共に撮影しながら、街並みを端正に撮るコツをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 銀座線稲荷町からかっぱ橋を通り浅草まで散策します ○ 道筋の向こうにある東京スカイツリーを街並みと絡めて撮ります 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 休日にカメラを持って散策したい方 ○ カメラの使い方をもっと知りたい方 ○ 街撮りをしてみたい方 【当日のお持物】標準ズームレンズ、望遠レンズ、広角レンズ(フルサイズカメラの場合は、16mmスタートのズームレンズ APS-Cサイズカメラの場合は、10または11mmスタートのズームレンズ)【講師からのメッセージ】 わかりやすい言葉を使ってお伝えしますので初心者の方でも安心です。カメラの使い方や構図等普段わからないな〜ということがあればどんどん聞いてください。
《あまり歩かない》隅田川に架かる橋巡り第三回は白鬚橋です。隅田川の最上流に位置し、その白色に輝く橋はとても綺麗でスカイツリーとのコラボは被写体として最高に魅力的です。【どんな場所か】 東向島駅から徒歩10分ほど、隅田川沿いの堤防からと白鬚橋上から撮影します。 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 夜景を撮ってみたい方 ○ 夜景撮影が初めての方 【当日のお持物】 カメラ、24mm位からの標準ズーム、三脚、レリーズ、雨具、予備電池、懐中電灯など 【講師からのメッセージ】 事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自由に変更できるよう練習していただくと撮影がスムーズです。尚、現地にお手洗いはありませんので集合駅でお済ませください。
《あまり歩かない》光と影・形・色。いろいろな要素をじっくりと観察することで、作品として仕上げる撮影方法に挑戦してみましょう。30棟ものレトロな建物を撮影します。【どんな場所か】 江戸の昔から災害により、多くの貴重な歴史的建造物が失われてきました。現在も社会・経済の変動に伴って文化遺産が失われつつあります。1993年東京都江戸東京博物館分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を開設 文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 ○ いろいろな被写体を撮影してみたい方 【当日のお持物】 使い慣れたレンズでOKです 三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) 【講師からのメッセージ】 のんびりした雰囲気の中で、ゆっくり撮影することができます。 保存車両の都電の撮影もできます。 ※江戸東京たてもの園 入場料(一般:400円 65歳以上:160円)が別途かかります
《長時間歩く》東急世田谷線は都内に残る数少ない路面電車。紫陽花や芙蓉の花などが花開く季節には、行き交う電車とのツーショットがねらえます。 可愛らしい電車と愛らしい花の姿を一つの構図として切りとってみましょう。【どんな場所か】 〇 三軒茶屋から18分で下高井戸の終点まで到着する短い路線。 くねくねと世田谷の歴史を感じる景観の中を走り抜けます 〇 6月には紫陽花、芙蓉の花が軌道脇に咲き誇り、 行き交う電車とのツーショットを捉える〔撮らえる〕ことができます。【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花、芙蓉の花を路面電車を背景に様々な組み合わせで撮影したい方 ○ 車両の姿を沿線風景と合わせて切り撮りたい方 ○ ゆるい鉄道写真のシーンをいろいろとトライしてみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、普段お使いのレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。 ※世田谷線散策きっぷ〔一日フリー切符〕340円がかかります。 集合前に購入をお願いいたします。
《あまり歩かない》飛行機の離着陸を撮影します。また光と影を活かした機体のカッコイイ切り取り方などをレクチャーします。屋根があるので雨天での撮影もおすすめです。【どんな場所か】3つの展望デッキがあり、飛行機を間近に見られるスポットです 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方で何をどう撮ったら良いかがわからない方 ○ 自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 ○ 動きものの撮影方法をやセッティングを学びたい方 ○ 光と影の扱いをマスターしたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼カメラ推奨。レンズは、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2本があると便利です ※三脚は使用しません 【講師からのメッセージ】初心者から上級者までおすすめの講座です。カメラの設定から被写体へのレンズの向け方など自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。