神奈川県の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
※最少催行人数に満たないため中止といたしました《よく歩く》寺院風景の中で、自然風景的シーンと、お金を洗うスナップ的なシーンの両方をねらいます。【どんな場所か】 ○ 鎌倉五名水が湧き、この水でお金を洗うと一家が栄えると言われる由緒ある弁財天です 【こんな方におすすめ】 ○ 厳格な寺院の雰囲気だけでなく、 水の湧くシーンとお金を洗う人々が同時に撮れるロケーションです 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角〜望遠レンズまで使います) 【講師からのメッセージ】 被写体がたくさんあります。ご自分の好きなモノを、広く・アップで撮りましょう。
《ほとんど歩かない》秋バラの季節、ばら苑での撮影会。モデルはIzumiさんです。人物撮影の基本が学べます。【どんな場所か】 ○ 苑内は約2,900株の大輪・ミニバラたちが出迎えてくれます ○ 自然豊かな生田緑地に隣接するバラ苑です 【こんな方におすすめ】 ○ モデル・人物撮影に興味のある方 ○ 人物撮影のイロハを知りたい方大歓迎 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、中望遠100㎜前後) PLフィルター 【講師からのメッセージ】きれいなバラと広場のなかのモデル撮影会です。モデルのIzumiさんはポージングの指導歴もあり、モデル撮影の入門者から慣れた方まで愉しませてくれるでしょう。 モデル:Izumi Hirose さん
《よく歩く》撮影するときの基本やカメラの使い方が少しわからないなという方も基本から指導いたします。【どんな場所か】 〇 四季を通していろいろなバラや草花が咲いています 〇 整備された花壇で近くのバラを楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 ○ 花を撮るのが好きな方 ○ 花の撮り方を勉強したい方 【当日のお持物】 標準ズームでも楽しめますが、マクロレンズ、70-300mm等の望遠ズームレンズがあるとより楽しい撮影になります。 【講師からのメッセージ】 バラの撮影を楽しく一緒に楽しみましょう。
《よく歩く》多摩丘陵に囲まれたところに咲く深紅のバラを、逆光・背景処理で優美に撮影します【どんな場所か】 ○多摩丘陵に囲まれた「秘密の花園」、「東洋一のばら苑」と言われているところです ○約4000株の秋バラは小ぶりで濃い色です 【こんな方におすすめ】 ○一眼レフ(ミラーレス含む)で撮影している方 ○バラを撮ることに興味ある方 〇光の方向による違いを確認したい方 〇背景の違いで、写真の雰囲気が変わる体験をしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準、望遠、マクロ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 約4000株の色の濃いバラを、光の方向、背景の処理など考慮して撮影します。 現地は、駅から20分位徒歩です。(途中登坂があります)
《よく歩く》風景の中にある鉄道写真も、車両の存在感はしっかり主張した作品作りをお教えします【どんな場所か】 ○ 東京と神奈川にまたがる鉄橋を走る車両が撮影できます ○ 新幹線、通勤電車 様々な車両が走り抜けます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影に興味のある方 ○ 表現方法の幅を広げたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 撮影場所までは歩きますが、雨が降っても、濡れずに撮影できる場所もあります。
《よく歩く》傾斜地に咲くコスモスと青空を雄大に撮り、個々のコスモスの魅力を引き出す撮影を学びます。【どんな場所か】 ○自然の地形を生かし、23,000平方メートルの傾斜面にコスモスが咲いています ○ピンク、ホワイトのコスモスと青空の対比が魅力的です 【こんな方におすすめ】 ○一眼レフ(ミラーレス含む)で撮影している方 ○コスモスを撮ることに興味がある方 〇ボケの出方を工夫して撮影をしたい方 〇背景の違いで写真の雰囲気が変わる体験をしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、望遠ズーム)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 広大な斜面のコスモスを絨毯のように全体撮り。 次に主となるコスモスをボケ、背景を工夫して魅力ある写真に仕上げます。 現地までは、駅から徒歩で約15分です。
《あまり歩かない》五百羅漢で有名なお寺ですが紅葉の名所でもあります。石仏と彩を組み合わせた画作りをします。【どんな場所か】 ○ 表情豊かな五百羅漢に加え、色鮮やかな紅葉との組み合わせを楽しみます ○ 周囲を自然に囲まれ、四季折々の風景が美しく、特に秋の紅葉は有名です 【こんな方におすすめ】 ○ 石仏だけでなく、背景処理を勉強したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角〜望遠レンズ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 山中のお寺のため、この時期、午後に差し込むスポット光が石仏を照らします。光と影、そして紅葉の彩を活かして楽しみましょう。
《ほとんど歩かない》夏の暑さも去り、少しひんやりする夕刻の海岸をロマンティックに撮りましょう。【どんな場所か】 ○ 横須賀市に位置する神奈川景勝50選の自然公園 ○ 眼下に相模湾、遠く江の島、富士山と、奇岩・松の木が景色に彩を添えます 【こんな方におすすめ】 ○ 自然の絶景をモノにしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角〜中望遠レンズ)、NDフィルターと三脚必携 【講師からのメッセージ】 立石海岸は誰が撮っても同じ景色と言われる定番写真から脱却し、一つだけ個性を織り交ぜて撮ってみましょう。
《よく歩く》古民家の風情をとらえ、室内の薄暗さのなかで、光の見方・生かし方が学べます。【どんな場所か】 ○ 生田緑地内にある古民家野外博物館 ○ 代表的な古民家で’和の美’を堪能できます 【こんな方におすすめ】 ○秋の 古民家の建物・趣きに興味ある方 ○ 和の建物や趣きを通して観察眼を養いたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで) PLフィルター 【講師からのメッセージ】紅葉・吊るし柿・囲炉裏端のくつろぎと古民家だからこそ味わえる趣きをカメラに収めましょう。※入園料:550円(65歳以上330円・要証明証)がかかります
《よく歩く》都心にほど近い古都鎌倉。特に色付きの早い北鎌倉地域の寺院を巡り撮影します。【どんな場所か】 ○北鎌倉駅に隣接する円覚寺をはじめとする風光明媚な寺院があります【こんな方におすすめ】 ○近場で美しい紅葉を撮影したい方 ○古き良き建造物を紅葉と撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、広角ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 紅葉の色づきはもちろん、寺院の美しい建物との組み合わせもねらってみましょう。
《よく歩く》有名な旧跡の面影を味わいながら、紅葉撮影のカメラスキルが学べます。【どんな場所か】 ○ 旧吉田邸・旧三井財閥別荘の広大な跡地 ○ 懐かしいレトロ感も愉しめる ○秋にはモミジが一斉に色づき、11月中旬〜12月上旬頃にかけて見頃を迎え、 美しい紅葉を楽しむ事ができます 【こんな方におすすめ】 ○ 紅葉写真のスキルを究めたい方 ○ 紅葉撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで)PLフィルター(あると便利) 三脚・ストロボは使いません 【講師からのメッセージ】紅葉の色彩を引き出すには、カメラ設定から撮影スキルまで工夫が必要です。必要なヒントを2人の講師できめ細かにアドバイスしていきます。
《よく歩く》秋の鎌倉で光の方向(順光、斜光と逆光)の違いで紅葉の違いを実践します。【どんな場所か】 ○四季折々の花木で境内が彩られ「鎌倉の西方極楽浄土」呼ばれています ○11月下旬はカエデ、いちょうの紅葉で境内が華やかになります【こんな方におすすめ】 ○一眼レフ(ミラーレス含む)で秋を撮りたい方 ○光の当たる方向、露出補正、ホワイトバランスの違いを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 紅葉は光の当たり方で変わります、違いを実感しましょう。有名な場所なので混雑を避け平日に実施します。 ※拝観料400円がかかります
《よく歩く》秋の鎌倉で紅葉と社寺・地蔵などを入れて鎌倉らしさを光と構図で表現します。【どんな場所か】 ○四季折々の花木で境内が彩られ「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれています ○11月下旬〜12月初旬はカエデ、いちょうの紅葉で境内が華やかになります 【こんな方におすすめ】 ○一眼レフ(ミラーレス含む)で秋を撮りたい方 ○光の当たる方向、露出補正、ホワイトバランスの違いを知りたい方 〇一味違う構図でレベルUPを望む方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、PLフィルター ※三脚禁止 【講師からのメッセージ】 紅葉は光の当たり方で変わります、違いを実感してもらいます。 ※拝観料400円がかかります
《あまり歩かない》どうもうまく撮れないイルカショー。コツをつかめば千人力です。 【どんな場所か】 大規模に属する水族館、相模の大水槽、クラゲの舞、 もちろんイルカショーもあります 【こんな方におすすめ】 ○ 水族館撮影がうまくいかない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角〜中望遠レンズ、マクロレンズ) 【講師からのメッセージ】 水族館での撮影がうまく行かない方は意外に多いようです。連写するだけではなく、コツを押さえれば目からうろこです。※入園料2,500円がかかります
《ほとんど歩かない》競走馬の動きに合わせたカメラ設定・撮影ポイントをレジュメ付で解説します【どんな場所か】 〇 競走馬の疾走する姿を間近で撮れる ○ 間近でスピード感抜群 【こんな方におすすめ】 ○ 流し撮りなど動体撮影に興味がある方 ○ 競走馬の撮影にこれから挑戦してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 三脚・一脚・ストロボ使用不可 【講師からのメッセージ】 競走馬の疾走する姿を’止めて’’流して’かっこよく、一緒にカメラに収めましょう。※入場料100円が別途かかります
《長時間歩く》みなとみらい地区で夕景とイルミネーションを活用し夜景を印象的に表現するコツをアドバイス。【どんな場所か】 ○ 夜の光の輝きが有名な撮影スポット ○ 夕景・夜景撮影のイロハを知りたい方 【こんな方におすすめ】 ○ 印象的な夕景・夜景を究めたい方 ○ 夕景・夜景撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで) 三脚、レリーズ、NDフィルター(16〜32目安:状況により使用) 【講師からのメッセージ】 華やかな年の瀬のイルミネーションを愉しみながら撮影します。夜の光を活用して、印象的で幻想的な1枚を持ち帰りましょう。
《よく歩く》46階展望フロアの眺望と地上のイルミネーションを幻想的に仕上げる写真テクニックを学びます。【どんな場所か】 〇横浜駅東口から約1.5km続く、横浜最大級のイルミネーション 横浜の冬を代表する幻想的な世界です ○北仲ノット展望台から、絶景のみなとみらいの夜空展望が見られます 【こんな方におすすめ】 ○眺望風景、夜景を撮ることが好きな方 ○LEDイルミネーションの撮り方を知りたい方 ○標準系レンズで表現したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ) ※三脚禁止【講師からのメッセージ】 夜景撮影になりますので、寒くない服装でお願いします。北仲ノット展望フロアは無料ですが三脚はNGです。