神奈川県の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《長時間歩く》本馬場に近い距離から撮影できる競馬場で”流し撮り”に必要な設定、撮り方を徹底的に学ぼう!【どんな場所か】 ○ 川崎大師に近い競馬場 【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”を極めたい方からイロハを知りたい方まで歓迎 【講師からのメッセージ】 夏の夕涼みをしながらの競馬撮影です。 他と比べ本馬場に近いところで撮影できるので、 スピード感ある”流し撮り”に挑戦できます。
《よく歩く》都市夜景撮影の人気エリア横浜みなとみらい地区での夜景撮影講座。長秒撮影のコツを学べます【どんな場所か】 〇 日本有数の都市夜景が楽しめる横浜みなとみらい地区 ○ 近代的なビル群と明治期以降のレトロな港湾施設の夜景を 同時に楽しめるエリアです【こんな方におすすめ】 ○ ビルの灯りや港のイルミネーションなどの夜景撮影を楽しみたい方 ○ スローシャッターでの長秒露光撮影で夜景を印象的に撮影したい方 ○ 三脚を使用した夜景の構図構成を学びたい方 ○ 一人きりでの撮影は心細いので夜の街での撮影をみんなで安心して行いたい方など【講師からのメッセージ】 夏の夜を締めくくる横浜みなとみらい地区での都市夜景撮影講座です。煌びやかでありながら情緒も溢れる港の光景は、日中の暑さを忘れそうなほど魅力的な被写体です。高感度撮影では得られない長秒露光撮影での作品撮影にトライしましょう。
特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《あまり歩かない》暑いさなか、涼しいお寺で落ち着いた雰囲気の「涼」を感じさせる作品をつくりましょう。【どんな場所か】 ○ 報国寺は竹で囲まれた奥ゆかしい雰囲気のお寺です。 ○ 一条恵観山荘は、花手水やせせらぎ、庭石などを配した純和風な庭です。 【こんな方におすすめ】 ○ どちらも風景的に広く撮るのでなく、部分的なおもしろさを 被写体として追求したい方におすすめです。【講師からのメッセージ】 今回は竹の造形や日本庭園の敷石、花手水などの「和」を、 いかに日本らしく撮るかに重きを置きます。 フレーミング、ピント位置、明るさにも心を配り、 渾身の1枚をつくりましょう。
《あまり歩かない》昭和5年開業の高架構造の駅を、コントラストを低くしたモノクロで、レトロ調に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 国道駅は昭和初期の建物でいずれ建て替えになると思いますが、 写真に残せる今がチャンス。 ○ 高架下はコンクリートのアーチ型が続き、 「レトロでノスタルジック」な佇まいが人気です。 【こんな方におすすめ】 ○ 古い建物に興味がある方 ○ モノクロ写真を学びたい方 【講師からのメッセージ】 ・モノクロ撮影のカメラ設定、被写体の選び方、 後処理のアドバイスなどをお伝えします ・光の扱い(カラー写真より気を使います)を学びます・コントラストの強い写真と弱い写真の違いを体験します
特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《あまり歩かない》羅漢様の表情の演出には技量が問われます。被写体にじっくり向き合う時間を楽しみましょう。【どんな場所か】 ○ 箱根の自然、森の中に表情がすべて違う五百羅漢が鎮座しています。 ○ 箱根の山、林に囲まれた夏でも涼しいお寺です。 【こんな方におすすめ】 ○ 静物撮影のお好きな方 ○ 背景の選び方がキー。光の向きとカメラの高さ、 アングルを学びたい方に特におすすめです。 【講師からのメッセージ】 厳しい表情、思わず吹き出したくなるおかしい表情・・・。 カメラアングルやピント位置など、細かい項目にも注意しながら 撮影を楽しみましょう!
《ほとんど歩かない》日の入前の簡単なレクチャー後、夕涼みしながらマジックアワーに彩る湘南の星空を撮ります。【どんな場所か】 ○ かながわの景勝50選のひとつ ○ 目前の湘南海岸に立つ岩、遠くに江の島・富士山を望むことができます【こんな方におすすめ】 ○ 長時間露光を使った撮影技法を試したい方 〇 感動的な夕景を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 昼の暑さの終わる頃、海の水を幻想的に 表現した夕景をいっしょに撮りましょう。
写真家 礒村先生によるテーブルフォト撮影会です。前回講評につき、再度開催いたします!《ほとんど歩かない》テーブルフォト・小物撮影の物撮り基礎講座。LED照明を使用したライティング実習も行います【こんな方におすすめ】 ○ はじめて物撮りにチャレンジする方 ○ お気に入りのカメラやアクセサリーなどを素敵に撮影したい方 ○ ECサイト用商品撮影の基礎を学びたい方など 【講師からのメッセージ】 身近な被写体であるモノの撮影を学ぶ講習です。 お気に入りのアイテムの魅力を写真に表現するための カメラアングルや背景の選び方、光の当て方などを考えながら撮影します。 講習会場は撮影用品の販売会社(株)ケンコー・トキナーの本社セミナールームです。 ケンコー・トキナー社取り扱いのLEDライトを使用してのライティングも体験できます。 講習ではOMデジタルソリューションズ社の協力によりOM SYSTEMの カメラ機材の試用もできます。希望される方は当日講師までお申し出ください。 台数限定です。
《よく歩く》開花がやや早めのコスモスを主体に、光の方向で仕上がり具合が違うことを体験します。【どんな場所か】 ○ 45.3ヘクタールの広大で、豊かな緑の里山をそのまま生かした公園です。 ○ 横浜の中心部に近いこと、四季折々の自然に出あえることが人気の公園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 草花を撮ることが好きな方 ○ 主役とわき役の扱い方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ・やや早いと思いますが、咲いているコスモスを撮って、 構図、ボケ、色(ホワイトバランス)、光の方向など変えて 一味ちがう写真に仕上げます。 ・鳥を撮っている方が多く、はぐれない様にお願いします。 ・駅からやや歩きます。
《よく歩く》街の光で夜のスナップを楽しみます。高ISOを使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 横浜の夜を感じながらスナップを楽しめるコースです【こんな方におすすめ】 ○ 夜のスナップ撮影を楽しみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 夜のスナップをする時の被写体の見つけ方を勉強しましょう。建物の照明や街灯を使ってスナップ撮影を楽しみます。デジタルカメラの高ISOを上手く使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。
《ほとんど歩かない》御霊神社の例祭の後に行なわれる面掛行列で、伎楽、舞楽また田楽面をつけた10人の面掛衆が神興の行列とともに街を練り歩く様子を狙います。【どんな場所か】 ○ 江ノ電が神社前を通る有名な御靈神社 【こんな方におすすめ】 ○ お祭りスナップに興味ある方 【講師からのメッセージ】 面掛行列を記録写真にならない様に、 自分なりのテーマを決めて撮影にチレンジしてみましょう!
《長時間歩く》小出川を背景に、水面反射の玉ボケと雄しべのシャープさで彼岸花が輝くように撮影します。【どんな場所か】 ○ 藤沢市の北部を流れる小出川沿いに、 3kmにわたり彼岸花の群生地があります。 ○ 川沿いの田んぼで稲刈り、 遠くの富士山を入れて撮影すると秋風景になります。 【こんな方におすすめ】 ○ 彼岸花を更なる美しく撮りたい方 ○ 田園風景を撮りたい方(彼岸花+田園+富士山をキーワードで) 【講師からのメッセージ】 ・状況により彼岸花が沢山咲いているところで集中して撮ります・最寄りの駅からバスで現地に行きます 「湘南台駅」 小田急線・相鉄線・横浜市営地下鉄 →慶応大学行きバス10分 終点から現地 徒歩 10分
【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の コツ(アングル、構図、設定など)を学びます10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、 SNS投稿する方向けに、ハッシュタグなどをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】 園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!
【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】 10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の コツ(アングル、構図、設定など)を学びます 10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます 12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、 SNS投稿する方向けに、ハッシュタグなどをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】 園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!
特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《あまり歩かない》顔アップだけでなく、広い草原でくつろぐ動物の姿も画になります。そんなシーンも狙いましょう!【どんな場所か】 ○ 横浜市郊外に位置する、東京ドーム6個以上の広さを持つ動物園 ○ 偶数日にはキリン・シマウマと共に、チーターを同じ草原に放します【こんな方におすすめ】 ○ フェンス・檻を写さず、動物園を感じさせない作品を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 動物園を感じさせない動物写真を撮るには、3つのコツがあります。 コツを知ると、他の動物園にも行きたくなりますよ
《ほとんど歩かない》遊園地のアトラクションを活かして夕景・夜景をスローシャッターで挑戦しましょう!光跡撮影の基本が学べます。【どんな場所か】 ○ みなとみらい地区の夜景風景に囲まれてます 【こんな方におすすめ】 ○ 長秒時露光に興味ある方 ○ 夜景撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 長秒時露光では人の目には見えない 幻想的な光景を切り撮ることができます
《よく歩く》横浜駅のあまり知られていない撮影ポイントでの夜景撮影です【どんな場所か】 〇 横浜駅で知られていない場所にご案内 ○ 鉄道発祥の地の歴史情景 ○ 無料展望台 【こんな方におすすめ】 ○ よく行く場所でもこんな場所があることをご紹介 ○ 夕景・夜景が好きな人 【講師からのメッセージ】 少し寒くても室内の撮影をメインにします。 手持ちで撮れるように設定をお話しします。