神奈川県の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《長時間歩く》恩田川の両岸に3km続く桜並木で、400本の桜が咲き、川面を覆っています。雄大な桜と川の流れを美しく撮影します。【どんな場所か】〇美しい桜並木と川とのコントラストが楽しめる〇川に沿って続く桜並木【お持物】カメラ、レンズ(標準、望遠:200mm程度 ズーム可)
《あまり歩かない》夕景から日没後までの桜撮影です。西陽に照らされたお城と桜のコラボは魅力的な被写体です。そこに更に一味加えた被写体探しをしてみましょう。新たな感動を見つけます。【どんな場所か】小田原城の桜は、さくら名所100選にも選ばれています。日没からはライトアップした桜も見ることもできます。 【こんな方におすすめ】 ○ 花の撮影に興味ある方 ○ 被写体の観察眼を養いたい方 ○ 初心者の方も大歓迎【当日のお持物】カメラ、レンズ(広角から望遠まで)カメラ、レンズ(広角から望遠まで)PLフィルター 三脚(任意)【講師からのメッセージ】お城と桜は素敵な題材ですが、そこに新たな”感動発見”をしましょう。被写体探しのお手伝いをします。
《長時間歩く》昭和ノスタルジーを感じる横浜野毛・日ノ出町界隈をスナップ。運が良ければ桜で有名な大岡川周辺で桜とのコラボした写真が撮れるかも。【どんな場所か】 野毛町はJR桜木町駅から京急日ノ出町駅に及ぶエリア。 主に昔ながらの飲食店などが立ち並ぶ横浜市内でも屈指の繁華街です。 一歩野毛の路地に足を踏み込めば、昭和レトロ溢れる建物が所々に残り、 そばを流れる大岡川周辺は桜の名所です。 その川に架かる都橋付近にはハーモニカ横丁と言われる飲み屋街があり、 集結した特徴のある建物が印象的です。【こんな方におすすめ】○ 野毛の街をどう撮ったら良いのかわからない方○ レトロな建物の雰囲気を活かしたカッコ良い写真を残したい方○昭和ノスタルジーを感じてみたい方【当日のお持物】マスク・カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ)【講師からのメッセージ】野毛・日ノ出町界隈は昭和ノスタルジーを感じる街です。シーンにフォーカスして切り撮る方法を教えます。そばを流れる大岡川周辺は桜撮影ポイントの一つです。開花のタイミングが合えば桜と昭和レトロな建物・街とのコラボした写真が撮れるかもしれません♪※午前と午後、同じ内容で2回行います
《長時間歩く》昭和ノスタルジーを感じる横浜野毛・日ノ出町界隈をスナップ。運が良ければ桜で有名な大岡川周辺で桜とのコラボした写真が撮れるかも。【どんな場所か】 野毛町はJR桜木町駅から京急日ノ出町駅に及ぶエリア。 主に昔ながらの飲食店などが立ち並ぶ横浜市内でも屈指の繁華街です。 一歩野毛の路地に足を踏み込めば、昭和レトロ溢れる建物が所々に残り、 そばを流れる大岡川周辺は桜の名所です。 その川に架かる都橋付近にはハーモニカ横丁と言われる飲み屋街があり、 集結した特徴のある建物が印象的です。【こんな方におすすめ】○ 野毛の街をどう撮ったら良いのかわからない方○ レトロな建物の雰囲気を活かしたカッコ良い写真を残したい方○昭和ノスタルジーを感じてみたい方【当日のお持物】マスク・カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ)【講師からのメッセージ】野毛・日ノ出町界隈は昭和ノスタルジーを感じる街です。シーンにフォーカスして切り撮る方法を教えます。そばを流れる大岡川周辺は桜撮影ポイントの一つです。開花のタイミングが合えば桜と昭和レトロな建物・街とのコラボした写真が撮れるかもしれません♪※午前と午後、同じ内容で2回行います
《長時間歩く》夜のとばりを背景に、建物への照明や街灯などにより浮き上がる被写体を、夜を意識しながら撮影しましょう。ほのかな光で撮影する時のカメラの設定などをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 横浜の夜を感じながらスナップを楽しめるコースです。 【こんな方におすすめ】 ○ 夜のスナップ撮影を楽しみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 三脚、ストロボは必要ありません。普段お使いの標準レンズでも楽しめますが、今回の撮影は24-70F2.8、35mmF1.4、1.8、50mmF1.4、1.8などのレンズがあればより楽しく撮影ができます。 【講師からのメッセージ】 夜のスナップをするときの被写体の見つけ方を勉強しましょう。建物の照明や街灯を使ってスナップ撮影を楽しみます。デジタルカメラの高ISO対応を上手く使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。
《あまり歩かない》400本以上の桜が咲く公園で撮影します。風景的に広く撮ったり、部分的にアップで撮ったり・・・桜三昧で楽しみましょう。【どんな場所か】 東京ドーム4個以上の広さをもつ公営公園です。梅、桜のボリュームは県内でも最大級です。 【こんな方におすすめ】 ○ 自分の描いた桜風景を自由に撮りたい方 ○ 広く撮ったり、アップで撮ったりとバリエーションを楽しみたい方 【当日のお持物】 広角〜望遠レンズまでイメージに合わせたレンズ。PLフィルターはできるだけお持ちください。 【講師からのメッセージ】 桜の本数が多く、圧倒されるほどの景色です。どんな風に撮りたいか、行く前に自分なりのイメージを作っておくとよいでしょう。
《長時間歩く》チューリップを楽しく撮影しながら、花撮影の基本「空間配置」の考え方について楽しく学びましょう。【どんな場所か】 〇種々のチューリップが咲いて楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 ○ 花を撮るのが好きな方 ○ 花の撮り方を勉強したい方 【講師からのメッセージ】 春の色にピッタリのチューリップを楽しく、またカッコよく可憐に撮影する方法を一緒に楽しみましょう。
《あまり歩かない》相模湾に面し江ノ島を臨む“えのすい”で生き物をねらいます。躍動感あふれるイルカショーやかわいい魚たちの表情を写してみましょう。【どんな場所か】 イルカをはじめとする様々な海の生き物たちの写真を撮ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 海の生き物が好きな方 ○ 動きのある写真を撮りたい方 ○ 暗いシーンでの撮影を極めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズを基本に、開放絞り値の明るいレンズや最短撮影距離の短いレンズ等) 【講師からのメッセージ】 有名なクラゲの展示や、カワウソやカピバラ等のかわいい生き物たちにも会え、一日飽きることなく楽しめる場所です! ※入場料2,500円が別途かかります
<あまり歩かない>10,000m3の大規模な花壇は傾斜地になっていて、色とりどりの春の花が咲いています。図鑑的な構図から脱却し、ボケの具合が名わき役になることで、感動する写真になるように実践します。【どんな場所か】〇よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内最大級、約10,000平方メートルの大花壇【お持物】カメラ、レンズ(標準、望遠、あればマクロ)、PLフィルター ※別途でバス代220円がかかります
《あまり歩かない》今回は『望遠レンズで切り取り』がテーマです。ただ”切り取る”だけでは図鑑写真ですが、ボケ、色の配置などのスパイスを使えば摩訶不思議・・・【どんな場所か】 桜+チューリップ、ポピーなど見逃せない花たちが共演します。また温室内のスイレンも咲き、イトトンボなども見られます。 【こんな方におすすめ】 〇 植物図鑑のような花写真から脱し、自分の写真を変えたい方 ○ 自分の描いた花のイメージで自由に撮りたい方 【当日のお持物】 今回は望遠レンズ(マクロレンス゛可)をメインに使いこなします。 【講師からのメッセージ】 今回は望遠レンズの目になって花を見つめ、どこを撮るかをしっかり見極める練習をします。※入園料¥400(65歳以上¥150)がかかります
《あまり歩かない》神奈川でも有数の工場地帯での夕景・夜景撮影です。夜の寒さもやわらぐこの季節。カッコイイ金属の質感描写を楽しみましょう。【どんな場所か】 神奈川県でも多くの工場が立ち並ぶ川崎での撮影です。川崎駅からのアクセスも便利。 【こんな方におすすめ】 ○ 金属のもつ輝きをカッコよく描写したい方。 ○ ホワイトバランスやシャッター速度も変えて、いろいろな表現を試したい方。 【当日のお持物】 広角〜中望遠レンズ(200mm程度まで)、NDフィルター(8,16程度)、三脚必携、レリーズ、懐中電灯 【講師からのメッセージ】 日の入に合わせた時刻設定です。まずは夕景の中の工場、日没後は闇に沈んだ金属の輝き描写の2つが楽しめます。 ※バス代440円(川崎駅から往復)が別途かかります
《長時間歩く》カメラの操作が少しわからない感じている方、順光や逆光で花を撮る場合の撮り方を基本から指導いたします。【どんな場所か】 ○ 種々のバラが咲いて楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 ○ 花を撮るのが好きな方○ 花の撮り方を勉強したい方 【当日のお持物】標準ズームでも楽しめますが、マクロレンズ、70-300mm等の望遠ズームレンズがあるとより楽しい撮影になります。【講師からのメッセージ】 バラの撮影を楽しく一緒に楽しみましょう。
谷間にやや傾斜地した広大な野原に咲くのポピーは、野原いっぱいに咲く状態は圧巻です。 AF-Fモードにして、シャッター速度を変えながら被写体ブレを防ぐ方法を体験してみます。また、風のやみ間に絞りを変えてボケ(前、後)を入れて主役のイメージが変わることを体験します。 【どんな場所か】〇自然の地形を生かした緑豊かな公園【お持物】カメラ、レンズ(標準、望遠、マクロ)、PLフィルター
《あまり歩かない》神奈川でも有数の工場地帯での夕景・夜景撮影です。夜の寒さもやわらぐこの季節。カッコイイ金属の質感描写を楽しみましょう。【どんな場所か】 神奈川県でも多くの工場が立ち並ぶ川崎での撮影です。川崎駅からのアクセスも便利。 【こんな方におすすめ】 ○ 金属のもつ輝きをカッコよく描写したい方。 ○ ホワイトバランスやシャッター速度も変えて、いろいろな表現を試したい方。 【当日のお持物】 広角〜中望遠レンズ(200mm程度まで)、NDフィルター(8,16程度)、三脚必携、レリーズ、懐中電灯 【講師からのメッセージ】 日の入に合わせた時刻設定です。まずは夕景の中の工場、日没後は闇に沈んだ金属の輝き描写の2つが楽しめます。 ※バス代440円(川崎駅から往復)が別途かかります
《長時間歩く》多品種のバラ、それぞれの特性をとらえて、バラの良いところを見つけ、色の選定、ピント位置、ボケの具合、構図など撮影テクニックを向上させましょう。【どんな場所か】 古くは「東洋一のばら苑」といわれたところで、533種4,700株のバラが咲く庭園です。 手入れが良く撮影に良い状態で、様々な色があり、最適な色の組み合わせができます。 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ 良い被写体の見つけ方、ピント位置の決め方などを確認したい方 ○ 構図、光の扱い、ボケの活用等の習得をしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準、望遠ズーム)あればマクロレンズ 【講師からのメッセージ】 向ヶ丘遊園駅からばら苑までに「ばら苑アクセスロード」があります。 解散後にゆっくりと撮ってみましょう。 https://noborito.biz/rose03/
《あまり歩かない》緑に囲まれた緑地の中でのポートレート撮影です。人物撮影のイロハから、ポートレートまで幅広いスキルが学べます。【どんな場所か】都心近くの静かな緑地です。1年中、花に恵まれ自然の宝庫です。 【こんな方におすすめ】 ○ ポートレート撮影に興味がある方 ○ 人物撮影のイロハを知りたい方 ○ 初心者大歓迎 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズーム、中望遠100㎜前後) PLフィルター ストロボ(任意) 【講師からのメッセージ】自然に恵まれた緑地でのポートレート撮影は、清々しい気分で撮影できます。モデルのIzumi Hirose さんはポージングの指導経験もあり、はじめてポートレート撮影される方にも、撮りやすいポージングで、安心して撮影できます。
《あまり歩かない》広角レンズで遠近感とダイナミックさを、望遠レンズで圧縮効果とボケ味を、それぞれのレンズの特性を生かして表現力アップにつなげましょう。花と公園の風景を交えて撮影します。【どんな場所か】横浜の観光スポット。氷川丸等々、見どころも多くこの時期はバラも鑑賞できそうです。ベイブリッジや港を行き交う船の眺めがロマンチックな公園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真の表現力をアップさせたい方 ○ レンズワークを磨きたい方 ○ レンズの使い分けを覚えたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(広角と望遠の単焦点。またはズームで広角・望遠をカバーできるもの。目安:広角28?以下、望遠150?以上) PLフィルター(あれば便利) 【講師からのメッセージ】レンズワークは写真表現に欠かせない大きな武器です。その使い方を理解することで表現力をアップさせます。この日の午後からの講評会でレンズワークでの質問もお受けします。
《ほとんど歩かない》作品は撮るー見せるー学ぶの繰り返しを通してレベルアップしていきます。2人の講師があなたの作品の講評をします。良いところはさらなる自信にして次の糧にしましょう。【どんな場所か】横浜駅から5分ほどの会場です。席は広く余裕がありますので安心して講評を受けられます。 【こんな方におすすめ】 ○ 作品作りのヒントを得たい方 ○ さらなるスキルアップを目指す方 ○ 自分の力を試してみたい方 【当日のお持物】作品(プリント、またはデータ) 筆記用具 *作品はできるだけPCC撮影会で撮影したものがベターですが、 自由作品でもお受けします。 【講師からのメッセージ】自分の作品を講評してもらいたい、という声をよく聞きます。でもと躊躇する方も多いのも確かです。見せる勇気を大きな武器にし、作品に磨きをかけるチャンスにしましょう。午前の撮影会の質問もお受けします。
《あまり歩かない》水族館等のレジャー施設で有名な八景島を包み込むように咲くアジサイの花をねらいます。寺社のアジサイとは一味違う写真を目指してみましょう。【どんな場所か】 1985年に完成した人工島の中に、「八景島シーパラダイス」等が存在する総合レジャー施設です。 【こんな方におすすめ】 ○ アジサイの花をきれいに撮りたい方 ○ 自然の中のアジサイのイメージを出してみたい方 ○ (天候により)雨の写真を極めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズを基本に、望遠ズームレンズ、広角ズームレンズ、マクロレンズ等)、三脚(必要な方) 【講師からのメッセージ】 定番のアジサイはもちろん、ここでしか見られないガクアジサイ「八景ブルー」の青くかわいらしい姿も写真に収めてみましょう!
《長時間歩く》5,000株の紫陽花が初夏の水田の周りに咲き乱れます。水田と周りの山々にかこまれた自然な景観は素晴らしいものです。ボケ味を生かしつつ感じた季節や景色を写真におさめます。【どんな場所か】 足柄の自然な山々にかこまれた田園風景。水田の畦道に咲くアジサイを撮影できます。 【こんな方におすすめ】 ○ 花撮影に興味がある方 ○ ボケ味を生かした撮影をしてみたい方 ○ 初心者の方大歓迎 【当日のお持物】カメラ、レンズ(広角から望遠まで、マクロ) PLフィルター 【講師からのメッセージ】花撮影のボケ味を生かすカメラ設定・撮り方を学べます。カメラ設定・レンズワークなど必要なスキルをお伝えします。
《ほとんど歩かない》作品は撮るー見せるー学ぶの繰り返しを通してレベルアップしていきます。2人の講師があなたの作品を講評します。良いところはさらなる自信にして次の糧にしましょう。【どんな場所か】横浜駅から5分ほどの会場です。席は広く余裕がありますので安心して講評を受けられます。 【こんな方におすすめ】 ○ 作品作りのヒントを得たい方 ○ さらなるスキルアップを目指す方 ○ 自分の力を試してみたい方 【当日のお持物】作品(プリント、またはデータ) 筆記用具 *自由作品でOKです。 【講師からのメッセージ】自分の作品を講評してもらいたい、という声をよく聞きます。でもと躊躇する方も多いのも確かです。見せる勇気を大きな武器にし、作品に磨きをかけるチャンスにしましょう。
《長時間歩く》8人もの首相が居を構えた町、大磯の街中や自然が撮影できるスポットを巡り、街中スナップ撮影のコツをお伝えいたします。【どんな場所か】 〇歴史ある豪邸が佇む街並み 〇緑や海等の自然が共存する街並み 〇海風が優しく香る街 【こんな方におすすめ】 ○ 街並みスナップを撮りたい方 ○ 海辺の風景写真を撮りたい方 ○ カメラの使い方を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 初夏の自然豊かな大磯で、我々講師二人とカメラを片手に街歩きしませんか。
《長時間歩く》鎌倉の紫陽花撮影スポットで、感動するような写真にするために構図、絞り、シャッター速度、他の設定を考慮して撮影します。【どんな場所か】 鎌倉の紫陽花撮影スポット2ヵ所を今回撮影します。 御霊神社までの江ノ電線路沿いと、御霊神社鳥居前で線路脇のあじさいと江ノ電を入れての撮影。 極楽寺の山門前と境内に咲く紫陽花、極楽駅周辺の紫陽花などを撮影。 【こんな方におすすめ】 ○ 花がある風景を撮ることが好きな方 ○ 動きのある被写体と花を入れたときの条件を習得したい方 ○ 定番になりやすい写真から、感動する写真にしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準、望遠ズーム) 【講師からのメッセージ】 御霊神社は境内撮影禁止となっていますので、鳥居の前までの撮影となります。 極楽寺は、三脚(一脚含む)以外の撮影はOKになりました。 御霊神社から極楽寺まで徒歩10分位です。
鎌倉の紫陽花撮影ポイント、紫陽花と海を背景に入れて撮ります。 人出が少ないためゆっくりと撮影できます。【どんな場所か】○ 海に突き出した小さな岬にある稲村ケ崎公園○ 鎌倉で隠れた紫陽花の撮影スポット【こんな方におすすめ】○ 主に花の撮影をされている方○ 小雨でも撮影出来る方(雨に濡れて紫陽花を撮る)○ 風景写真にも興味のある方(稲村ケ崎海岸から江ノ島を望む)○ 人が少ない撮影場所を好む方【当日のお持物】カメラ、標準レンズ(広角側を使用)、望遠レンズ、PLフィルター、雨の場合(レインコート等の服装、カメラの保護)【講師からのメッセージ】晴天、小雨でも撮影が可能で、良い写真になります。 ※別途で江ノ電片道220円がかかります
人が少ない鎌倉の古寺で、ゆっくりと撮影します。鎌倉最古の寺と杉本寺は、苔の階段が見どころです。竹の寺として知られている報国寺で竹と気づきにくい被写体を探して、鎌倉らしさのある写真にしてみましょう。 ・マクロを使って「コケ」を撮る ・・・杉本寺 ・アングルとポジションの変更による違い ・・・報国寺【どんな場所か】〇鎌倉最古の寺院【お持物】カメラ、レンズ(標準ズーム、マクロ)、PLフィルター※別途でお寺の拝観料それぞれ200円と300円がかかります。