関東地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。                        【秦先生街歩き写真部はこんな方におすすめ】 写真を基礎から見直したい方・基礎を学び写真創作に活かしたい方

講師

秦達夫先生

会員価格:10,000円(税込)

通常価格:10,000円(税込)

キャンセル待ち

詳細はこちら

最少催行人数に満たないため中止となりました⇒各回の撮影会を単発写真教室に変更 6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。ShaSha記事はこちら                        【金森先生日常スナップ写真部はこんな方におすすめ】〇写真を始めたばかりの方  〇街歩きが好きな方  〇もっと自分らしい写真を撮りたい方

講師

金森玲奈先生

会員価格:10,000円(税込)

通常価格:10,000円(税込)

申込受付終了しました

詳細はこちら

5月スタートの「ステップアップ講座」の体験会です。体験会ということで特別料金で開催しますのでぜひこの機会に体験してみませんか?*ご案内*ステップアップ講座の詳細は下記よりご確認ください♪■2025年度ステップアップ講座はこちら【こんな方におすすめ】 ○ ステップアップ講座の受講を検討している方 ○ 写真について基本を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 5月からスタートする「ステップアップ講座」の体験会を実施します。カメラや写真の基本を学びたい方やきちんと習ったことが無く自己流で撮影している方へ丁寧にレクチャーいたします。

写真家 佐々木啓太 先生によるモノクロ専門の撮影会です!夕暮れ前のみなとみらいから大岡川方面を撮影します。《かなり歩く》【どんな場所か】 ○ 高層ビルが立ち並び遊園地と川がある被写体に悩まない場所 ○ 近代的な街並みから昔を懐かしむような川沿いを楽しめる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ モノクロでワンランクアップを目指したい方【講師からのメッセージ】始めたいとワンランクアップは矛盾しているように感じますが、共に楽しめる条件が揃っているのが今回のポイントです。被写体探しに困らない場所で、夕暮れ前の斜光線を使えば、モノクロ写真のランクアップは間違いなし。レンズは中望遠レンズもしくは標準ズームレンズがオススメです。

《よく歩く》スカイツリーGWイベントの一つ鯉のぼり。それに集う人々との情景スナップしてみませんか?【どんな場所か】 ○東京スカイツリーは、東京都墨田区押上にある電波塔。2012年2月29日に完成し、  同年5月22日に電波塔・観光施設として開業した東京のランドマークの一つ。 ○商業施設「東京ソラマチ」やオフィスビル「東京スカイツリーイーストタワー」が  併設されている。 【こんな方におすすめ】 〇スカイツリーをカッコ良く素敵に撮りたい方 ○ スカイツリーと鯉のぼりを含めた情景スナップ被写体・撮影ポイントを知りたい方 ○期間限定のイベント今しか撮れないスカイツリー写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・広角〜標準/中望遠ズームレンズ(24mm-120mm) ●超広角系(15-24mm相当)や望遠系(100-200mm)ある方は 更に表現が広がります。 【講師からのメッセージ】スカイツリーとこいのぼり一緒に見られる光景に自分が感じたイメージを 自分ならではの表現を一枚の写真に込めましょう♪ 

《長時間歩く》オブジェ・建物をモノクロで撮影し、カラー撮影との違いや設定方法を習得しましょう。【どんな場所か】 ○ クイーンズスクエア横浜と横浜ランドマークプラザをつなぐ屋外の広場にある巨大なオブジェ「モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー」  【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ撮影のテクニックを知りたい方 ○ 建物・オブジェを撮りたい方 【講師からのメッセージ】 普段見慣れている風景をモノクロにすると、力強くなり、良い作品になります。・フィルムの時代のモノクロ写真と異なり、カメラの設定、撮ったあとの処理が必要になります。これらを説明します。

《あまり歩かない》夕焼け(天気次第)から夜景のスカイツリーと東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 駅近くの荒川堤防近辺から撮影  【こんな方におすすめ】 〇 スカイツリー夜景を撮ってみたい方 〇 電車の光跡を撮ってみい方 【講師からのメッセージ】 荒川堤防上の道路からスカイツリーの夕景・夜景と東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。前半は電車を止める撮影(場所が狭いので手持ち)、後半は少し移動して電車の光跡を三脚使用で撮影します。

会員価格:4,000円(税込)

通常価格:4,000円(税込)

キャンセル待ち

詳細はこちら

《あまり歩かない》たっぷり時間を取りましたのでゆっくり設定や撮影方法をお伝えします。【どんな場所か】 東京スカイツリーに連結した水族館  駅からも直結なので寒さや雨天でも大丈夫です【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要、昼食 【講師からのメッセージ】 ただ撮影して終わりの撮影会ではありません。たっぷり時間をかけて撮影と講習を繰り返しながらお気に入りの1枚を手に入れましょう。絞り・シャッター・ISO感度の設定について詳しく解説します。水族館を制する者はすべてを制する!ワンランクステップアップする内容です。

写真家 坂井田先生によるフィルターを活用した花の撮影会です!《あまり歩かない》季節の花(バラ)の撮影にあったフィルターをお貸出し、印象的な撮影を楽しむ講座です。【どんな場所か】 ○ 園内は広さ約12,600平方mで噴水を中心とした洋風庭園に  美しいバラが咲き誇ります。 植栽されているバラは約800種   7,500株にのぼります ○ いろいろなフィルターを試して見たい方 ○お花の印象的な撮影にチャレンジしたい方  【講師からのメッセージ】 お花の撮影にあったフィルターを各種用意いたします。フィルター効果により、花の印象を大きく変えることができます。この機会にいろいろなフィルターを試してみて、ご自身の撮影にあったフィルターを見つけてみてください。

彩り豊かなバラ園で前ボケを取り入れた撮り方やシーンに合わせた露出の選択をお伝えします。《ほとんど歩かない》【どんな場所か】 〇 練馬区光が丘駅近くのローズガーデン ○春と秋の2回、 香りと彩り豊かなバラを楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ いろいろな雰囲気の花の写真を撮ってみたい方 ○ 前ボケを取り入れた写真を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 バラ撮影を通して前ボケの作り方や、ふんわり明るい雰囲気やシックな雰囲気といったイメージに合わせた明るさ(露出)の決め方をお伝えします。

《長時間歩く》参加された方からリクエスト頂いた川越の夕景、夜景撮影です。【どんな場所か】 ○ 小江戸と言われる古い街並みがある ○ お店は閉まっているけど人は少ない時間帯 【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みを撮影したい方 ○ 暮れなずむ街並みを撮影したい方 【講師からのメッセージ】 昼間の川越は観光客で賑わったイメージですが、そんな昼間とは別世界の暮れなずむ街を撮影しませんか!5月の日没時間が、だいたい18:30頃なので、その前後1時間で開催します。晴れていれば夕景からお楽しみ頂けます。尚、当日曇りや小雨の場合は、夕景が撮れないので、集合時間を遅らせる場合も御座います。後ろの予定は空けておいてください。

写真家 礒村先生による風景の撮影会です!広大な牧場で行う風景撮影の基礎実習です。構図の取り方や露出の合わせ方などを基礎から学びます。また、H&Yフィルター実習も行います。《よく歩く》  【どんな場所か】〇 千葉房総半島の鹿野山に広がるマザー牧場は起伏のある園内に  季節の花々が咲く自然あふれる人気の観光牧場です。  動物たちも多く飼育されているので、さまざまな被写体の撮影ができます。  ※最寄駅から直通有料バスが出ています【こんな方におすすめ】○ 風景撮影に興味があるがどのように風景を捉えれば良いかわからないという方、  綺麗な色の風景を撮影しているのにどうしても色味がくすんで写ってしまう  という方、気持ちの良い山で風景撮影を楽しみたいという方など【講師からのメッセージ】風景撮影基礎講座を開くにあたり誰でも気楽に訪れやすいマザー牧場を会場に選びました。春の爽やかな季節を楽しみながら撮影しましょう。講座ではH&YのPLフィルターなども使用して撮影します。

《よく歩く》花撮影の基本、カメラの操作が少しわからないと感じている方、丁寧に指導いたします。【どんな場所か】 ○ 種々のバラが咲いて楽しく撮影ができます ○ 単体、群生、マクロなど多様な撮影が楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮るのが好きな方 ○ 花の撮り方を勉強したい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 写真を撮りながら散策したい方 【講師からのメッセージ】 バラの撮影を楽しく一緒に楽しみましょう。

《長時間歩く》湧き水から流れ出たせせらぎに沿った小道の江戸情緒や可憐な花の姿を撮影しましょう【どんな場所か】 ○4月下旬から6月上旬に掛けて、  白い可憐なカラーの花がせせらぎに咲きます〔襟の形に似たのでこの名が〕 ○ 尾張徳川家御鷹場に由来し「お鷹の道」と名づけられた森の小道。  湧き水から流れ出る小川に沿う小道は、そぞろ歩きにうってつけ 【こんな方におすすめ】 ○ 森の小道と小川に咲く可憐なカラーの花の姿を  スナップとして切り取って〔撮って〕みたい方 ○ 時代を感じさせる武蔵野の面影を捉えてみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ+トライしてみたい、広角、望遠レンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。

《あまり歩かない》駅からほど近い場所とは思えない珍しい魚たちを、カメラ越しに美しく捉えます【どんな場所か】 ○ 開設2020年の新しい、川魚を主体とした水族館です ○ 魚類以外に珍しい動物たちも展示されています 【こんな方におすすめ】 ○ 水槽越しの魚撮影を極めたい方 ○ 動物が好きな方 【講師からのメッセージ】 一見の価値ある珍しい魚たちをカメラに収めてみましょう

《長時間歩く》街並みに咲くバラを、建物を背景として魅力的に撮影。設定ポイント、構図を学びます。【どんな場所か】 ○ 横浜には多くのバラ園がありますが、今回は港の見える丘公園付近で撮影 ○ イギリス館内のガーデンではいろいろなバラの撮影ができます【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ 背景選びに悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 市内各所のバラ園や、バラがテーマのイベント「横浜ローズウィーク」を開催しています。街並みや港の風景とバラを撮影する機会が増えます。 今回の撮影会で得た撮影技術を生かして、他のバラを撮影してください。

《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 都内会議室 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ撮影について学びたい方 ○ モノクロ表現にチャレンジしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 モノクロ撮影についての1日集中講座です。初心者から上級者までお勧めです。今回はカメラの基本や写真表現についても解説します。モノクロ写真はモノクロモードにすれば良いというものではありません、その表現や被写体の選び方についても解説します。応用編と言う事でモノクロRAW現像の講習も致します。

《あまり歩かない》夕焼け(天気次第)から夜景のスカイツリーと東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 駅近くの荒川堤防近辺から撮影  【こんな方におすすめ】 〇 スカイツリー夜景を撮ってみたい方 〇 電車の光跡を撮ってみい方 【講師からのメッセージ】 荒川堤防上の道路からスカイツリーの夕景・夜景と東武鉄道の電車とのコラボを撮影します。前半は電車を止める撮影(場所が狭いので手持ち)、後半は少し移動して電車の光跡を三脚使用で撮影します。

《ほとんど歩かない》下町情緒たっぷりのサクラトラム沿線で、その雰囲気を生かしたトラム撮影です。沿線のバラも花を添えてくれそうです。【どんな場所か】 ○ 東京23区で唯一走る、路面電車・都電  【こんな方におすすめ】 ○ 乗り物の撮影に興味ある方 ○ イロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 丁度バラの季節です。沿線のバラやスカイツリーを入れてのトラム撮影会です。                

《ほとんど歩かない》ヒコーキをモチーフとし、印象に残る1枚を撮影する為の技法・アイデアをお伝えいたします。【どんな場所か】  ○ 航空機の発着回数と旅客数で日本国内で最大の空港  ○ 世界的にも発着回数は4番目に多い空港  ○ 展望デッキは撮影に適したフェンス構造が採用されています 【こんな方におすすめ】 ○ ヒコーキ写真(動体写真)に挑戦、  または一歩先を行くヒコーキ写真に挑戦してみたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ、更に素敵な一枚をゲットしたい方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズ)お持ちならNDフィルター 【講師からのメッセージ】 マンネリ化した撮影から一歩抜け出したい方・カッコいい流し撮りに挑戦してみたい方、一緒に撮影しませんか。

《長時間歩く》ポートレート撮影に挑戦したいけれど・・・と迷っている方はぜひチャレンジしてみてください。人物撮影のイロハが学べます【どんな場所か】 ○ 春秋に年20日ほどしか開苑しない洗練されたバラ苑  【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影のイロハを学びたい方 ○ モデル撮影に興味ある方 【講師からのメッセージ】 モデルのIzumiさんは、ポージングの指導経験もありポートレート撮影がはじめての方でも、安心して撮れます。                          ※バラ苑の開苑日が未定のため、日程が合わない場合には、 生田緑地での撮影会になります。

写真家 こばやしかをる先生による街歩きスナップ撮影会です。《よく歩く》寅さんの故郷としておなじみの葛飾柴又。人情味と、のんびりした雰囲気が漂う町を撮り歩きます【どんな場所か】 ○ 昔懐かしい雰囲気を感じられるのどかな下町です ○ 都会の喧騒を忘れるほど、ゆるやかな時間が流れる場所です 【こんな方におすすめ】 ○ まち歩き、スナップ写真を楽しみたい方 ○ 記録写真、観光写真にとどまらず雰囲気を伝える写真が撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、地域の特色、趣き、文化、雰囲気など、下町風情を感じながら撮影を楽しみます。広角~標準ズームレンズ、扱いやすい単焦点レンズもご持参ください。

こちらは2025年秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【どんな場所か】  六義園 あじさい 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○ 散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。

会員価格:10,000円(税込)

通常価格:10,000円(税込)

詳細はこちら

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!変化する渋谷の新南口を散策しながら、モノクロでのスナップ撮影を行います。《かなり歩く》【どんな場所か】○ デッキで繋がる街風景を楽しめる○ 屋根のあるところから撮影できるので、雨の心配が少ない【こんな方におすすめ】○ いつもと違うアングルで街を見たい方○ 梅雨の時期に雨を気にせず撮影したい方【講師からのメッセージ】変化を続ける渋谷の新南口、まだまだ進化は続きますが、ほぼ概要が見えてきた今がチャンス。デッキでつなぐ街という新たな視点(アングル)で撮影を楽しみましょう。レンズは中望遠レンズもしくは標準ズームレンズがオススメです。

《よく歩く》梅雨時期に咲く花しょうぶを美しく撮るために、背景、前ぼけ、主となる花の選定を学びます。【どんな場所か】 ○ 花しょうぶ園は120品種20,000株の花しょうぶが咲いています ○ 一年を通じて四季折々の花が咲いています 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮っている方 ○ 一輪か群生を狙うか迷っている方 ○ 主となる被写体の選定に迷っている方 ○ 引き立てるテクニックを実践 【講師からのメッセージ】 雨の場合は、「サカタのタネグリーンハウス」で熱帯植物を撮ります。多少の雨の場合は「花しょうぶ」に水滴がある状態を撮ります。 最寄りの鉄道駅からやや離れています。バス移動で20分位がかかります。バスの時間を決めていますので遅れないようにお願いいたします。

《あまり歩かない》この時期花菖蒲で有名な堀切菖蒲園で撮影後、近くの堀切ジャンクション夜景を撮影します。【どんな場所か】 ○堀切菖蒲園 ○堀切ジャンクション 【こんな方におすすめ】 ○ お花の好きな方 ○ ジャンクション夜景を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 この時期綺麗に手入れされた花菖蒲を撮影します。菖蒲園閉園後は近くの荒川土手に移動し夕景やジャンクションの夜景を撮影します。ジャンクションでは超広角レンズあれば便利で迫力が出ますのでお持ちの方は持参ください。

写真家 吉住先生によるアジサイの撮影会です!望遠ズームやマクロレンズをメインに、花を美しく撮るテクニックをご紹介します。《あまり歩かない》【どんな場所か】 ○ 広大な境内にアジサイ、ヤマアジサイが所狭しと咲き乱れます ○ 株数だけではなく、種類も豊富なので、いろいろな姿のアジサイを楽しめます【こんな方におすすめ】 ○ 花の撮影が好きな方 ○ 初心者の方もぜひご参加ください 【講師からのメッセージ】 梅雨の花・アジサイを美しく撮影しましょう。強い日差しを避け、午後から夕方の光で撮影します。前ボケや背景ボケを生かしたり、木漏れ日のボケを入れることもできます。レベルアップしたい方はもちろん、花を撮ってみたい方、カメラの使い方がわからない方もお気軽にご参加ください。

《あまり歩かない》東京の穴場スポットで、紫陽花と川とスカイツリーを撮影します。【どんな場所か】 ○ アジサイ遊歩道の紫陽花の数は、約2000株 ○ 例年の見頃は6月上旬頃 【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花を撮影したい方 ○ いろんな撮り方をしたい方 【講師からのメッセージ】 霧吹きを用意するので、紫陽花の表情を変えて撮ったり、多重露光で、ふんわり撮影したり、色々な撮り方をして楽しみましょう!もし雨だったら、ビニール傘をフィルター代わりに撮影するのも面白いですよ!

《よく歩く》広大な田んぼの畦道に咲くアジサイをボケ味を生かしねらいます。花撮影の基本が学べます。【どんな場所か】 ○ 山々に囲まれた自然豊かな場所  【こんな方におすすめ】 ○ アジサイや花撮影に興味ある方 ○ ボケを活かす撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 写真表現の大事なボケ味、どのように生かし表現する? 表現方法の引き出しを増やしましょう。

《よく歩く》小石川後楽園は都内最古の庭園。作庭の工夫と、季節折々の自然が溢れています。【どんな場所か】 ○江戸時代の水戸藩の中屋敷として作られた名園〇都会にあるにもかかわらず、  深山にいるような雰囲気に魅了  ○コンパクトな庭園ながら、園内に中国風円月橋や  京都東福寺の通天橋を模した橋など、見どころが一杯 〇季節折々の花、紅葉なども楽しめる 〇今回の撮影会のタイミングには、花しょうぶ、睡蓮が見られます 【こんな方におすすめ】 ○自然の光景をトライしてみたい方 ○作庭の造作や季節ごとの光景を写真におさめたい方〇草花のクローズアップにチャレンジしてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく解説します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《あまり歩かない》一面に咲く花の中から、構図の決め方を学べます。また、ゆりかもめとのコラボも楽しみましょう【どんな場所か】 〇青海・有明・台場を結び、臨海副都心エリアの商業施設等を  遊歩道でつないでいる公園 ○ 花・緑・水に囲まれた癒しの空間 【こんな方におすすめ】 ○ 前ボケでふんわりした作品を撮って見たい方 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 【講師からのメッセージ】 紫陽花だけでなく、ゆりかもめと紫陽花のコラボ写真にも 挑戦してみましょう。素敵な鉄道スナップ写真が撮れます。

《あまり歩かない》飛行機を大きくダイナミックにねらいます。夕暮れを背景に”流し撮り”にも挑戦します。【どんな場所か】 〇 飛行機の離発着を近くで撮影できる ○ 展望デッキやターミナル内での雰囲気を味わえる 【こんな方におすすめ】 ○ 飛行機撮影に興味ある方○ ”流し撮り”のイロハを知りたい方【講師からのメッセージ】 なにか夢を感じる飛行機撮影。そんな飛行機を”流し”ブレ表現も学べます。

《あまり歩かない》色とりどりの紫陽花の花を撮影します。【どんな場所か】 ○ 都内のアクセスしやすい神社 ○ アジサイの花が有名 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 花撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 さまざまな機材や被写体を撮影してきた講師が個別に的確なアドバイスをします。一人で撮影しているとなかなか身に付かない被写体探しや撮影テクニックなどやさしく丁寧にお伝えさせていただきます。

《よく歩く》熱帯植物の独特な形状をポジション、アングルを変えて撮り、おもしろい画像にします。【どんな場所か】 ○ 園芸植物を中心に展示している植物園 ○ 「観賞温室」では、らん、ハイビスカス、  すいれんなど熱帯・亜熱帯の花の植物  約1,300種・品種があります。  雨の日でも撮影可能。 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ 花のUPで撮りたい方 ○ 熱帯植物の独特の形状を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 熱帯植物は、形状、しくみなど面白い部分があり、この部分を近づいて撮ってみましょう。 レンズの最短撮影距離を把握して撮影の巾をひろげましょう。 多少の雨では実施します。(濡れないようにしましょう)

《ほとんど歩かない》屈指の観光地・箱根を彩る紫陽花をさまざまな撮り方で狙います。【どんな場所か】 ○ 紫陽花の他、多くの花が咲いています ○ 公園の中心にある噴水も魅力的な被写体です 【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花の鮮やかな色合いをしっかり撮りたい方 ○ 雨天時の場合、雨対策等を知りたい方 【講師からのメッセージ】 天下の剣を彩る紫陽花の撮り方をマスターしてみましょう

《よく歩く》紫陽花の時期の有名な撮影スポット。電車を主役に紫陽花を主役に、電車と紫陽花のコラボをねらいます。【どんな場所か】 ○ 小旅行気分になれる登山鉄道の箱根路 【こんな方におすすめ】 ○ 登山鉄道と花撮影に興味ある方 ○ 動きもののイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 電車の撮影、花の撮影と少し欲張った撮影会です。撮り方イロイロ試せます。

写真家 こばやしかをる先生による街歩きスナップ撮影会です。蔵造りの町・小江戸川越 大正時代の面影を残す大正浪漫夢通りを中心にまち歩きを楽しみます。《よく歩く》【どんな場所か】 〇 大正から昭和初期のレトロな店舗が建ち並んでいます ○ フォトジェニックで観光地としても人気スポットです 【こんな方におすすめ】 ○ まち歩き、スナップ写真を楽しみたい方 ○ 記録写真、観光写真にとどまらず雰囲気を伝える写真が撮りたい方  【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化など、タイムトリップする感覚で撮影を楽しみましょう。広角~標準ズームレンズ、扱いやすい単焦点レンズもご持参ください。

こちらは秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【どんな場所か】 ○ 歴史ある街を散策 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。

会員価格:10,000円(税込)

通常価格:10,000円(税込)

詳細はこちら

《ほとんど歩かない》テーブルフォト・小物撮影の物撮り基礎講座。LED照明を使用したライティング実習も行います【こんな方におすすめ】 ○ はじめて物撮りにチャレンジする方 ○ お気に入りのカメラやアクセサリーなどを素敵に撮影したい方  ○ ECサイト用商品撮影の基礎を学びたい方など 【講師からのメッセージ】 身近な被写体であるモノの撮影を学ぶ講習です。お気に入りのアイテムの魅力を写真に表現するためのカメラアングルや背景の選び方、光の当て方などを考えながら撮影します。講習会場は撮影用品の販売会社(株)ケンコー・トキナーの本社セミナールームです。ケンコー・トキナー社取り扱いのLEDライトを使用してのライティングも体験できます。

《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影して見ましょう。【どんな場所か】 座学会場:原宿駅前の会議室 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ撮影について学びたい方 ○ モノクロ表現にチャレンジしたい方  【講師からのメッセージ】 モノクロ撮影についての1日集中講座です。初心者から上級者までお勧めです。今回はカメラの基本や写真表現についても解説します。モノクロ写真はモノクロモードにすれば良いというものではありません。その表現や被写体の選び方についても解説します。応用編と言う事でモノクロRAW現像の講習もいたします。

《よく歩く》街中のスナップ感覚でのモデル撮影会です。人物撮影の基本を2人モデルで愉しみながら学びましょう。【どんな場所か】 ○ 近代的な高層ビルとクラシカルな建築物が共存する街並みです 【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影に興味ある方 ○ 人物撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 街中の撮影できる場所は限定されますが、自然な感じでのモデル撮影会です。モデルは西優樹さんと西端菜さん ※作例は他の場所で撮影したものでイメージです         

《あまり歩かない》光と影・形・色 さまざまな要素を観察し、作品として仕上げる撮影方法に挑戦してみましょう【どんな場所か】 江戸の昔から災害により、多くの貴重な歴史的建造物が失われてきました。現在も社会・経済の変動に伴で文化遺産が失われつつあります。 1993年東京都江戸東京博物館分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を開設 文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 ○ いろいろな被写体を撮影してみたい方 【講師からのメッセージ】  使い慣れたレンズでOKです。三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) のんびりした雰囲気の中で、ゆっくり撮影することが出来ます。 保存車両の都電の撮影も出来ます。

《あまり歩かない》たっぷり時間を取りましたのでゆっくり設定や撮影方法をお伝えします。【どんな場所か】 駅からアクセスしやすい動物園。レクチャーできる休憩スペースがある。 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【講師からのメッセージ】 ただ撮影して終わりの撮影会ではありません。たっぷり時間かけて撮影と講習を繰り返しながらお気に入りの1枚を手に入れましょう。絞り・シャッター・ISO感度の設定について詳しく解説します。ワンランクステップアップする内容です。

《よく歩く》橋の下を歩き、港全景が見渡せるところで、ダイナミックでスケールの大きい撮影をします。【どんな場所か】 ○ 横浜ベイブリッジの下層部に設置された  歩行者専用の展望施設です〇路線名は「横浜市道スカイウォーク」 〇スカイウォークからは、整備中の新本牧ふ頭や、  港湾物流の様が見えます〇横浜港を行き交う船を間近に見えます 〇開放日:年末年始を除く祝日のみ 【こんな方におすすめ】 ○ 建物・橋などの構造物に興味のある方 ○ 客船・タンカーなどが航海している様子を撮ることが好きな方 【講師からのメッセージ】 スカイウォークの開園は、土日祝日のみ。時間は11時〜18時 。スカイラウンジは室内のため雨でも撮影可能。 アクセスはバス本数が少ないため時間に注意。  最寄りの鉄道駅からやや離れています。  バス移動で20分位がかかります。

《長時間歩く》関東屈指の海岸風景を誇る荒崎でスローシャッターによる幻想的な写真を極めます。【どんな場所か】 ○ 相模湾に面した岩場の造形が美しい海岸です ○ 天気のよい日には富士山や江ノ島も見えます 【こんな方におすすめ】 ○ 海の風景が好きな方 ○ 長時間露光を極めたい方 【講師からのメッセージ】 写真でしか表現できない「長時間露光」の魅力を堪能してください

《よく歩く》雨でも大丈夫!植物園で多重露光でふんわり写真を撮ろう【どんな場所か】 〇 常に28℃前後に保たれているので夏は快適 ○ 1000種類を超える熱帯植物を展示しています 【こんな方におすすめ】 ○ 多重露光をやってみたい方 ○ 植物に興味がある方 【講師からのメッセージ】 夏は外の気温に比べると涼しく、室内なので雨の心配もありません。多重露光を試してみたいという方は、ゆっくりとお教えしますので、ぜひ多重露光ができるカメラでご参加ください。

《よく歩く》夕暮れの国際フォーラムと丸の内界隈をスナップ撮影します。ストリートフォトで直観力を磨きましょう。【どんな場所か】 東京駅をはじめレトロ感のある建物や近未来の象徴のような国際フォーラムのガラス棟がある街 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影に興味がある方 ○ 被写体発見眼を磨きたい方 【講師からのメッセージ】 暑い夏、夕暮れの撮影会です。建物の中での撮影も多く、涼みながら愉しみましょう。

《よく歩く》早朝から優雅な蓮の花の美しさに魅了される瞬間を味わいます。【どんな場所か】 〇江戸時代以来、蓮の名所として親しまれている不忍の池 〇池一面を覆いつくす蓮の花の姿は筆舌の情景 【こんな方におすすめ】 ○蓮の優雅さをを映像に捉えたい方 ○寛永寺の情景の一つとして弁天島などの  日本的情景の中の蓮の花を捉えてみたい方 ○望遠レンズを活かした撮影や花に集う蜂の姿を  クローズアップで捉えてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく解説します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《ほとんど歩かない》ハウススタジオでの女性モデル撮影。スタイリングされた室内でのファッションフォト基礎講座【どんな場所か】 ○ 都内の一軒家ハウススタジオを貸切にしての撮影講座です ○ 理想的にスタイリングされた室内レイアウトを活かした撮影が行えます【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影初心者の方からポートレート撮影のコツを学びたい方まで幅広く学べます ○ 家具や小物を活かした室内でのポートレート撮影を体験したい方 ○ 屋内に差し込む自然光と撮影用照明を併用しての室内ライティングを学びたい方など【講師からのメッセージ】 ハウススタジオというスタイリングされた室内で、日常生活の雰囲気やファッション誌風のシチュエーションなどを写真のなかに再現することで、人物撮影の表現の幅を広げることができます。

《長時間歩く》夏の主役「風鈴」を、風にそよぐ姿をシャッター速度を変えて涼しい1枚に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 全国から風鈴商が持ち寄った風鈴が集まる祭りです。  900種類、約3万個の風鈴が並びます ○ ガラス製、金属、石、陶器など様々な素材の風鈴と  短冊の一瞬の動きが夏を感じます【こんな方におすすめ】 ○ シャッター速度の違いで風鈴+短冊の変化で  表現が変わることを確認します○ 沢山並んでいる風鈴を「どこから撮影したらよいのか  わからない」と悩んでいる方【講師からのメッセージ】 風鈴をカメラの設定と、構図(アングルなど)、絞り、シャッター速度を変えて撮ります。ボケの違い、速度の違いが表現が異なります。 撮り始めるとバラバラになりやすいので、一緒に行動しましょう。細かい設定を説明します。

《ほとんど歩かない》コーナーを回る船艇と波しぶきの醍醐味、スピード感あふれる”流し撮り”へ挑戦します。【どんな場所か】 ○ 都内の競艇場のメッカ ○ とても広く、躍動感あふれるレース以外も自由に撮影が可能です【こんな方におすすめ】 ○ ボートレース撮影に興味ある方 ○ ”動感”撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 ボートレースの迫力あるスピード感は、若者や女子に人気の撮影被写体です。                 *開催日は4月に発表と思いますので、確定次第連絡します。

こちらは秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【どんな場所か】 ○ 米軍基地近隣の異国風の街並み 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○ 散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。

《あまり歩かない》雨でも大丈夫!アーケード街の七夕飾りを撮影。とっても貴重な場所で七夕飾りを撮影しませんか【どんな場所か】 ○ アーケード内から吊るされた七夕飾りがある ○ 雨を気にせず鑑賞することができる 【こんな方におすすめ】 ○ 七夕飾りを撮影したい方  【講師からのメッセージ】 雨を気にせず鑑賞することができる関東の大きい祭りは、ここ阿佐ヶ谷と宇都宮ぐらい?人が多い可能性があるので、少人数開催とさせていただきます。画像はイメージです

《よく歩く》都市夜景撮影の人気エリア横浜みなとみらい地区での夜景撮影講座。長秒撮影のコツを学べます【どんな場所か】 〇 日本有数の都市夜景が楽しめる横浜みなとみらい地区 ○ 近代的なビル群と明治期以降のレトロな港湾施設の夜景を   同時に楽しめるエリアです【こんな方におすすめ】 ○ ビルの灯りや港のイルミネーションなどの夜景撮影を楽しみたい方 ○ スローシャッターでの長秒露光撮影で夜景を印象的に撮影したい方 ○ 三脚を使用した夜景の構図構成を学びたい方 ○ 一人きりでの撮影は心細いので夜の街での撮影をみんなで安心して行いたい方など【講師からのメッセージ】 夏の夜を締めくくる横浜みなとみらい地区での都市夜景撮影講座です。煌びやかでありながら情緒も溢れる港の光景は、日中の暑さを忘れそうなほど魅力的な被写体です。高感度撮影では得られない長秒露光撮影での作品撮影にトライしましょう。

こちらは秦先生写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意ください《よく歩く》10時ー13時 撮影実習 14時ー16時 添削会【こんな方におすすめ】 ○ 写真を通して仲間とコミュニケーションを取りたい ○ 被写体の探し方を身に付けたい ○ 散歩がてら体力促進をしたい方 【講師からのメッセージ】 カメラの性能が上がり綺麗な写真を簡単に撮影できるようになりました。しかし、思い描いたような作品を作る事ができなくて迷っている方。写真は撮るのではなく探すんです。条件や状況によって変化する対応力を磨く講座です。