関東地区の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《ほとんど歩かない》恵比寿ガーデンプレイスでシャンデリアやクリスマスイルミネーションを撮影します【どんな場所か】 〇 恵比寿ガーデンプレイスのクリスマスイルミネーション ○ 恵比寿の街を彩るこの時期限定のシャンデリアは世界最大級で壮観です 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 華やかな都会の夜景を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、あれば明るい単焦点レンズ)、三脚不要、予備電池、雨具など 【講師からのメッセージ】三脚は不要です、手持ちで撮影します。事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自由に変更できるよう練習していただくと現地での撮影がスムーズになります。
最少催行人数に満たないため中止させていただきます《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 原宿駅前の会議室(明治神宮にて撮影) 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 写真表現についての1日集中講座。初心者から上級者までお勧めです。今回は写真の明るさ(露出)による表現について深掘りします。自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
《あまり歩かない》ヨーロピアンテイストの複数の建物や広場の模様、形をモチーフにして切り取り方を学びながら雰囲気のあるオシャレな写真を作り上げましょう。【どんな場所か】 ○ エビスビールで有名なサッポロビール工場跡地に開発された施設 ○ 近代的なオフィスビルやレンガ造りの建物、モザイク模様のフロア、 クラシカルな雰囲気のヨーロピアン調のレストランなどがある空間【こんな方におすすめ】 ○ ヨーロピアンな雰囲気を味わいたい方 ○ レンガ造りやモザイク模様を背景にオシャレな写真を撮りたい方 ○ ガラス越しのフォトジェニックな作品を残したい方 ○ 建物の建築美を写真に収めたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ。24mm-200mm位おススメ)【講師からのメッセージ】 お洒落な街の一つ恵比寿で人気の恵比寿ガーデンプレイス。 総合施設内のクラシカルなヨーロピアンな雰囲気を活かした作品作りをしてみましょう。
《あまり歩かない》東京都内のお寺での紅葉撮影です。この時期は真っ赤に燃えるような紅葉が撮影できます。【どんな場所か】 〇 都内の由緒あるお寺 ○ 寺名のとおり仏像も一見の価値あり 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 写真表現について実践を交えながら解説を致します。特に紅葉撮影は露出設定がポイントです。自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
《ほとんど歩かない》競走馬の動きに合わせたカメラ設定・撮影ポイントをレジュメ付で解説します【どんな場所か】 〇 競走馬の疾走する姿を間近で撮れる ○ 間近でスピード感抜群 【こんな方におすすめ】 ○ 流し撮りなど動体撮影に興味がある方 ○ 競走馬の撮影にこれから挑戦してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 三脚・一脚・ストロボ使用不可 【講師からのメッセージ】 競走馬の疾走する姿を’止めて’’流して’かっこよく、一緒にカメラに収めましょう。※入場料100円が別途かかります
<最少催行人数に満たないため、またイルカショー中止に伴い 撮影会を中止させていただきます>《あまり歩かない》どうもうまく撮れないイルカショー。コツをつかめば千人力です。 【どんな場所か】 大規模に属する水族館、相模の大水槽、クラゲの舞、 もちろんイルカショーもあります 【こんな方におすすめ】 ○ 水族館撮影がうまくいかない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角〜中望遠レンズ、マクロレンズ) 【講師からのメッセージ】 水族館での撮影がうまく行かない方は意外に多いようです。連写するだけではなく、コツを押さえれば目からうろこです。※入園料2,500円がかかります
《よく歩く》太陽が西に傾き、薄明の時間帯(マジックアワー)から、キラキラ輝く夜景までの撮影を行います【どんな場所か】 ○ 大田区城南島の端に位置する海浜公園 〇 公園から東京港に出入りする大型船や羽田空港を離発着する飛行機、 東京の夜景を見ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景を撮るためのカメラの設定・撮影方法を学びたい方 ○ 三脚の上手な使い方を知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)※ストロボ不要 【講師からのメッセージ】 大きな駐車場もあります。バスの本数はあまり多くありません 城南島4丁目バス停下車 (京浜急行平和島駅バス停 15:02 東京モノレール 流通センター前バス停 15:06 )◆ 森32 城南島循環
最少催行人数に満たないため中止させていただきます《長時間歩く》みなとみらい地区で夕景とイルミネーションを活用し夜景を印象的に表現するコツをアドバイス。【どんな場所か】 ○ 夜の光の輝きが有名な撮影スポット ○ 夕景・夜景撮影のイロハを知りたい方 【こんな方におすすめ】 ○ 印象的な夕景・夜景を究めたい方 ○ 夕景・夜景撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで) 三脚、レリーズ、NDフィルター(16〜32目安:状況により使用) 【講師からのメッセージ】 華やかな年の瀬のイルミネーションを愉しみながら撮影します。夜の光を活用して、印象的で幻想的な1枚を持ち帰りましょう。
《あまり歩かない》ウォーターフロントの新たな名所、豊洲市場を囲む公園で夕景・夜景をねらいます。【どんな場所か】 〇豊洲市場を背にして一周できる公園です ○眼前に遮るものがなく東京湾が広がる、撮影しやすい場所で【こんな方におすすめ】 ○新たな東京湾の風景を求めている方 ○三脚を使用した夕景・夜景撮影をマスターしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚、レリーズ・寒さ対策 【講師からのメッセージ】 レインボーブリッジをはじめとする東京湾のランドマークを入れた夜景をねらってみましょう。
講師都合により中止させていただきます《よく歩く》宵闇に輝くイルミネーションは、見る人を異次元に誘います。その感動を色々な工夫で写真に納めてみましょう。【どんな場所か】 ○ 鉄道車両基地と工場跡地に計画された広大な都市景観には、 未来的な姿以外にもここで生活する人への工夫がふんだんです ○ 中心となるけやき広場には人々が集い、毎年冬期には、年ごとに 違ったテーマでイルミネーションが光り輝いています【こんな方におすすめ】 ○ イルミネーションの感動を写し取ってみたい方 ○ 多重露光や機能を持ったフィルターの効果などにトライしてみたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズーム、普段使っているレンズ)カメラに多重露光の機能があればそちらをお持ちくださいまた、様々な効果のフィルター〔クロス光芒の出るもの、ソフト効果を出すもの〕をお持ちの方も持参ください※三脚、ストロボは使用しません【講師からのメッセージ】初心者の方にも撮影仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。
《よく歩く》46階展望フロアの眺望と地上のイルミネーションを幻想的に仕上げる写真テクニックを学びます。【どんな場所か】 〇横浜駅東口から約1.5km続く、横浜最大級のイルミネーション 横浜の冬を代表する幻想的な世界です ○北仲ノット展望台から、絶景のみなとみらいの夜空展望が見られます 【こんな方におすすめ】 ○眺望風景、夜景を撮ることが好きな方 ○LEDイルミネーションの撮り方を知りたい方 ○標準系レンズで表現したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ) ※三脚禁止【講師からのメッセージ】 夜景撮影になりますので、寒くない服装でお願いします。北仲ノット展望フロアは無料ですが三脚はNGです。
12月2日が満員の為、追加で開催いたします《長時間歩く》夜景の和田倉門噴水公園と東京駅を中心に撮影します。都市風景を長秒時露光で挑戦します。【どんな場所か】 ○ 皇居に面した噴水公園と丸の内イルミネーション【こんな方におすすめ】 ○ スローシャッターの基本を知りたい方 ○ イルミネーションを生かして撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム・中望遠が中心。望遠も使えます)三脚、レリーズ、NDフィルター(16目安) 【講師からのメッセージ】イルミネーションが輝く都心で三脚を使いながら撮影していきます。スナップ撮影とは違う都市風景写真をねらいます。
《よく歩く》銀座の夜の街、クリスマスのディスプレイやイルミネーションを撮りませんか。【どんな場所か】○ 銀座4丁目交差点を中心に、海外のハイブランドの旗艦店や高級クラブ、 百貨店が並び、最近ではファストファッションやファストフード店も混在する街〇 クリスマスシーズンを迎えた夜の銀座は、イルミネーションに華やいでいます【こんな方におすすめ】 ○銀座の夜の街をどう撮るのがカッコ良いか分からない方 ○ 銀座の街のおススメの被写体・撮影ポイントを知りたい方 ○ 銀座のクリスマスの雰囲気を表現したい方【当日のお持物】カメラ・標準ズームレンズ(24mm-70mm or105mmor120mm)★明るい単焦点レンズや超広角系(15-24mm相当)ある方は更に表現が広がります。【講師からのメッセージ】クリスマスを感じるイルミネーションやショーウィンドウなど、銀座の冬の雰囲気を作品にしましょう♪
《ほとんど歩かない》東京ゲートブリッジを間近に眺められる公園で夕景・夜景を撮影します。【どんな場所か】 天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、富士山まで見えます。飛行機などの光跡までカメラに収めることができます。初心者からベテランまで楽しく撮影できます。 【こんな方におすすめ】 ○夕景・夜景の好きな方 ○夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)※ストロボ不要 【講師からのメッセージ】 条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所です。
《ほとんど歩かない》再開発が進み変貌著しい豊洲地区からレインボーブリッジと屋形船の光跡を撮影します。【どんな場所か】 ○ ゆりかもめ新豊洲駅近くの橋上から撮影【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 夜景を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ、三脚、レリーズ、NDフィルター(ND8or16)、防寒対策、予備電池他 【講師からのメッセージ】 レインボーブリッジを背景に屋形船の光跡を撮影します。バルブ撮影となりますので事前にシャッター速度や絞りの変更を操作できるよう練習いただくと撮影がスムースです。現地にお手洗いはありませんので駅で済ませていただくようお願いします。
《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 原宿駅前の会議室(都内公園にて撮影) 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 基本撮影についての1日集中講座です、初心者から上級者までお勧めです。今回はカメラの基本や写真表現について解説します。自己流ではなかなか気づかない内容やポイントをやさしくご紹介いたします。
《よく歩く》ポピュラーなフォト散歩のメッカ柴又帝釈天の新春風景を撮り歩き。何をどう撮るかを学びます。【どんな場所か】○ フォト散歩には打って付けの撮影場所○ テーマを持っての撮影ができる場所【こんな方におすすめ】○ 街角スナップが好きな方○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】いつもとは違う正月の葛飾柴又帝釈天の街角風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》東京ベイ葛西臨海公園海岸からの夕景・夜景を撮ることができます。【どんな場所か】天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、遠景の富士山まで見えます。また、飛行機などの光跡までカメラに収めることができます。【こんな方におすすめ】○夕景・夜景の好きな方○初心者からベテランまで楽しく撮影できます ○夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所です。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》JR王子駅から飛鳥山公園まで沿線風景を撮りながら、かわいらしい都電をどう撮るかを学びます。【どんな場所か】○ フォト散歩にはうってつけの撮影場所○ テーマを持っての撮影ができる場所【こんな方におすすめ】○ 街角スナップが好きな方○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】いつもとは違う正月(成人の日)の荒川線の沿線の街角風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《ほとんど歩かない》異国情緒を活かして、洋館の外から内から、どう切り撮りますか?【どんな場所か】 ○ 多くは大正・昭和初期に建てられた西洋館 ○ 異国情緒を愉しめるエリア 【こんな方におすすめ】 ○ レトロな西洋文化・建物に興味ある方 ○ スナップ撮影のイロハを習得したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで) 【講師からのメッセージ】 同じ景色・オブジェも、あなたの切り撮り方で、絵柄が変わります。個性ある1枚を目指せます。
《あまり歩かない》冬の稲村ヶ崎はサンセットのグラデーションが良いです。冬の絶景を撮影します。【どんな場所か】 ○ 絶景のサンセットが見えるところです ○ 冬は空気が澄んで富士山も撮れます 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景を撮ることに興味のある方 ○ 夕方の時間違いによる変化を撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、広角レンズ) レリューズ 【講師からのメッセージ】冬の撮影ですので、防寒対策を十分にして下さい。 三脚を使いますので、使用方法を確認しておいて下さい。(レリーズはあればベストです)
《長時間歩く》早咲きの菜の花で有名なスポット。定番写真から脱出しよう。【どんな場所か】 ○ 菜の花と富士山が一望できる ○ この時期は水仙なども見られます 【こんな方におすすめ】 ○ 花や風景写真に興味ある方 ○ 風景写真のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) PLフィルター、三脚(任意) 【講師からのメッセージ】 二宮駅から吾妻山山頂まで20分強歩きます。途中に300段ほどの階段を登りますが、山頂の公園では菜の花と富士山、相模湾が一望できる絶景が待っています。山頂での夕景もねらえます。
《あまり歩かない》月の出、方角、日の入りなど ベストなタイミングで日程を設定しました。数少ないチャンスです。【どんな場所か】 ○ 航空機の発着回数と旅客数で日本国内で最大の空港 ○世界的にも発着回数は4番目に多い空港 ○ 展望デッキは 撮影に適したフェンス構造が採用されています 【こんな方におすすめ】 ○ ヒコーキ写真(動体写真)に挑戦 または、一歩先を行くヒコーキ写真に挑戦してみたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ更に素敵な一枚をゲットしたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 気象条件により、月が出ない場合や、離陸条件が異なる場合もありますが、楽しめる撮影にいたします。
《ほとんど歩かない》人の目には目には見えない光跡撮影。比較明合成を前提に撮影ポイントをアドバイス。【どんな場所か】 ○ 佃島を眺望できます ○ 屋形船の往来は銀座通り並です ○ 隅田川の光跡撮影ができます 【こんな方におすすめ】 ○ 光跡撮影・明合成に興味を感じる方 ○ 光跡撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ) 三脚、レリーズ、NDフィルター、小型懐中電灯、予備バッテリー 【講師からのメッセージ】 光跡撮影はスローシャッターの醍醐味のひとつ。撮影後に比較明合成で処理すれば印象的な作品が生まれます。明合成がはじめての方にはレジュメで明合成の方法・手順をお伝えします。
《よく歩く》《少人数だからじっくり学べる》閉店後のショーウィンドウを色々な視点からオシャレに撮影します【どんな場所か】 ○ 高級ブランドが立ち並ぶファッションストリート ○ オシャレなマネキンがショーウィンドウに並んでいます 【こんな方におすすめ】 ○ 街フォトを楽しみたい方 ○ 平日夜の時間を有効活用したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(単焦点レンズ70㎜位、F2.8位の明るいレンズをお持ちの方はご持参ください。 【講師からのメッセージ】 ズームレンズでご参加の方は、なるべくズームを動かさずに固定して、足で動いて被写体を切りとってみましょう。夜の撮影なので、F値が小さい数字の明るいレンズがオススメです。服装は、黒っぽい暗い色のお召し物で、ご参加ください。白っぽい淡い色の服はショーウィンドウに映り込みが目立ってしまうため、あらかじめご準備お願いします。夜のフォト散歩を楽しみましょう♪
《あまり歩かない》熱帯植物がパワフルに茂る熱帯温室。その情景を捉えましょう。【どんな場所か】 ○ 熱帯に育つ植物が、ジャングルのように茂っています。 温室内に続く高低差のある道を辿ると、色とりどりの花、 見慣れない実に遭遇できます ○ 小さいながらも水族館コーナーもあり、魚の動きに見入ってしまいます【こんな方におすすめ】 ○ 普段は見慣れない熱帯のジャングルの雰囲気を写真に捉えたい方 ○ 植物や花の写真が好きな方 〇 珍しい熱帯植物の姿を写真に捉えたい方 ○ 植物の細かいところの面白さ、美しさをマクロレンズで撮影してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、マクロレンズ、広角レンズなど色々と試してみましょう) 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジの仕方をお伝えします。※入場券260円がかかります
《長時間歩く》西新宿の裏路地からコクーンタワーを題材に街撮りを楽しみましょう。【どんな場所か】 カメラ好きのメッカ新宿!まだ知らない裏路地があるかもしれません。裏路地とビルのギャップを楽しみましょう! 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮りを楽しみたい方 ○ 新宿コクーンタワーのいろいろな表情を撮ってみたい方 〇 西新宿を探検してみたい方 〇 写真仲間を増やしたい方【当日のお持物】 普段お使いの標準レンズでも楽しめますが、16-35mmなどの広角レンズ、望遠ズームレンズ(焦点距離はフルサイズ換算)があればより楽しく撮影ができます。 【講師からのメッセージ】 西新宿を探検しながら被写体の見つけ方を身に付けましょう。
《あまり歩かない》東京国際フォーラムの建造美を西日が差し込む影を使ってアートな撮影をします。【どんな場所か】 ○ シンボリックなガラス棟のアトリウムが素晴らしい建造美 ○ 雨や曇りの場合は、東京駅も撮影 【こんな方におすすめ】 ○ 建造物がお好きな方 ○ アートな撮影をしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 晴れた日の15時前後に長い影が伸びるメインロビー内で、影を使ったアートな撮影を予定。当日もし雨や曇りの場合は、後半は東京駅界隈を撮影します。あらかじめご理解いただいたうえで、ご参加ください。
《あまり歩かない》写真撮影・カメラ操作の基本を身につけ、ワンランク上を目指しましょう。座学の後に撮影実習を行います。【こんな方におすすめ】 ○ 写真撮影・カメラ操作の基本を身につけたい方 ○ もう一度基本を振り返り基礎力を高めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 取扱説明書 筆記用具 【講師からのメッセージ】 基本をしっかりと身につけておけば、応用力が増し印象的な思い通りの写真が撮れるようになっていきます。
《あまり歩かない》網を写し込まない撮影の仕方など動物園ならではのテクニックをレクチャーします。【どんな場所か】千葉都市モノレール駅前、自然の多い動物園。レッサーパンダの風太君が有名。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方で何をどう撮ったら良いかがわからない方 ○ 自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 動物園の中で絵になるポイントを探し出すのはなかなか難しいもの、初心者から上級者までお勧めの講座です。カメラの設定から被写体へのレンズの向け方など自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
《よく歩く》混雑と無縁の公園で、いろいろな被写体をじっくり撮影します。ゆりかもめ(鉄道)も撮影します。【どんな場所か】 ○ 古くからある港ですが、再開発で、公園と港が一体化した眺望豊かな場所 ○ 特に海に面した「プロムナードデッキ」は、ゆりかもめ、 レインボーブリッジ・勝鬨橋 様々な船もゆっくり撮影することができます 【こんな方におすすめ】 ○ 散策を楽しみながら、被写体の探し方を知りたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ 更に素敵な一枚をゲットしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】 ゆりかもめの撮影も行いますので、鉄道ファンの方もぜひご参加ください
《よく歩く》東京国際フォーラムの建造美と、日比谷ミッドタウンのイルミネーションを撮影【どんな場所か】 ○ シンボリックなガラス棟のアトリウムが素晴らしい建造美 ○ カラフルで幻想的な光と5周年を記念したイルミネーション 【こんな方におすすめ】 ○ 建造物がお好きな方 ○ イルミネーションを撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)※あれば多重露光のできるカメラ 【講師からのメッセージ】 イルミネーションのテーマは“BEST WISHES”人々の「願い」を表現したカラフルで幻想的な光で街が祝祭感に包まれる街を撮影しに行きましょう。
《ほとんど歩かない》江の島のイルミネーションを、最も美しいブルーモーメントの時間帯に撮影しませんか。【どんな場所か】 〇 相模湾に突き出た江の島、日の入後は夕焼けと濃青の空が背景になります ○ 江の島灯台とその周辺がイルミネーションで飾り付けされます 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景+イルミネーションを組合わせて撮影したい方 【当日のお持物】 広角レンズ(フルサイズ換算 14〜28mm程度)が重宝します。三脚必携 【講師からのメッセージ】 日の入後のブルーモーメントの時間帯に撮る、とても贅沢なひと時を過ごしましょう。
《あまり歩かない》金属の光沢や質感、昼間とは違う神秘的な姿を切り撮ります。はじめての方も分かりやすくアドバイスします。【どんな場所か】 ○メタリックにライトアップされた工場施設が林立しています ○川崎工場夜景の中でも人気が高いビューポイント ○ 貨物引込線と工場のコラボが撮れる ○ バス停から1分 【こんな方におすすめ】 ○ 工場夜景に興味のある方 ○ 夜景撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)三脚・レリーズ・小型照明器具、NDフィルター(任意) 【講師からのメッセージ】 工場夜景の基本はスローシャッター。時にトラック等の光跡と一緒に切り撮る事もできます。
《ほとんど歩かない》お持ちのカメラ、見よう見まねで使っていませんか?使い方の”いろは”を再確認しましょう。【どんな場所か】 〇 前半は座学、後半に屋外で簡単な実習を行います ○ 今回の基礎は、 露出補正のコツ/正しいピント合わせ/レンズの有効利用法などを お伝えします 【こんな方におすすめ】 ○ いつもオートでの撮影が多い方、カメラの機能を再確認したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(お好きなレンズ)、取扱説明書 【講師からのメッセージ】 知っておくべき機能、知っていれば便利な機能、どちらも大切です。オートに頼らず、自分の表現がスムーズにできるよう改めて振り返ってみましょう。
《長時間歩く》イルカの華麗なるジャンプやトレーナーとの息の合ったパフォーマンスを撮影します。【どんな場所か】 ○ ここでしか見れないイルカのパフォーマンス ○ イルカが回転しながらのジャンプが人気 【こんな方におすすめ】 ○ イルカショーや動態撮影に興味がある方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から中望遠。明るめのレンズがベター)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 冬は水族館のなかで、ゆっくりとイルカの華麗な舞を撮りましょう。暗い照明で、いかにイルカの舞を止めて撮るかお伝えします。 注:ショーの時間は月ごとに変わりますので、 開催時間と終了時間は30分ほど変更になる場合があります。 ※入場料2500円がかかります
《あまり歩かない》荒川土手からスカイツリー夜景を撮影します。天気が良ければ綺麗な夕焼けも期待できます。【どんな場所か】 ○ 荒川の土手上で撮影します 【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景を撮りたい方 ○ スカイツリー夜景を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚、レリーズ、防寒対策、雨具 【講師からのメッセージ】 現地は暗いので、事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を素早く変えられるよう練習頂くと撮影がスムースです。また、お手洗いはありませんので駅で済ませていただくようお願いします。
《あまり歩かない》梅が咲き誇る小石川後楽園の花風景。どう撮るかのコツを学べます。【どんな場所か】○ 花風景撮影にはうってつけの撮影場所○ テーマを持っての撮影ができる場所【こんな方におすすめ】○ 風景スナップが好きな方○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます。【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》ポピュラーなフォト散歩のメッカの一つ谷根千の早春風景を撮り歩きながら、何をどう撮るかを学びます。【どんな場所か】 ○ フォト散歩には打って付けの撮影場所 ○ テーマを持っての撮影ができる場所 【こんな方におすすめ】 ○ 街角スナップが好きな方 ○ 初心者からベテランまで 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 早春の谷根千の街角風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》船橋市の東京ベイ海岸に位置する三番瀬海浜公園の夕景・夜景を撮ることができます。【どんな場所か】〇天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、 遠景の葛西臨海公園の観覧車の上付近に富士山まで見えます〇飛行機などの光跡までカメラに収めることができます【こんな方におすすめ】○夕景・夜景の好きな方 ○初心者からベテランまで楽しく撮影できます○夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所であります。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《ほとんど歩かない》お持ちのカメラ、見よう見まねで使っていませんか?使い方の”いろは”を再確認しましょう。【どんな場所か】 〇 前半は座学、後半に屋外で簡単な実習を行います ○ 今回の基礎2は、露出の使い分け、構図、ボケの作り方など 【こんな方におすすめ】 ○ いつもオートでの撮影が多い方、カメラの機能を再確認したい方 ○ 基礎1に参加していない方もご参加いただけます 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(お好きなレンズ)、取扱説明書 【講師からのメッセージ】 知っておくべき機能、知っていれば便利な機能、どちらも大切です。オートに頼らず、自分の表現がスムーズにできるよう改めて振り返ってみましょう。
《よく歩く》古寺の和庭園に咲く枝垂れ梅を、ピンク色が冴えるように撮ります。【どんな場所か】 ○ 海蔵寺は鎌倉の奥座敷の位置にある ○ 花の寺と知られて、和庭園では様々な花が咲き乱れている 【こんな方におすすめ】 ○ 仕上がり設定の違いを知りたい方 ○ 梅の撮影がうまくいかない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 鎌倉でも人出が少なく、ゆっくり撮影できます。鎌倉駅から約18分徒歩、歩きやすい靴でお願いします。鎌倉は撮影禁止が多いですが、ここは可能です。お賽銭と、マナーを守って撮影をお願いします。
《長時間歩く》東京スカイツリーを撮影しながら歩きます。トワイライトでスカイツリーの夜景が素敵です。【どんな場所か】 ○ 浅草新名所のすみだリバーウォークから東京ミズマチを通り散策します ○ 道筋の向こうにある東京スカイツリーを街並みと絡めて撮ります【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 休日にカメラを持って散策したい方 ○ カメラの使い方をもっと知りたい方 ○ 街撮りをしてみたい方 【当日のお持物】 標準ズームレンズ、フルサイズカメラの場合は、16mmスタートのズームレンズ、APS-Cサイズカメラの場合は、10または11mmスタートのズームレンズがあるとより楽しめます。 【講師からのメッセージ】わかりやすい言葉を使ってお伝えしますので初心者の方でも安心です。カメラの使い方や構図等普段わからないな〜ということがあればどんどん聞いてください。
《あまり歩かない》参道の梅のアーチは他には無い風景で、枝垂れ梅も綺麗ですので撮影ポイントが多いです。【どんな場所か】 ○ 宝戒寺は鎌倉駅から歩ける距離です。 交通量が多いので現地へはバスで行きます ○ 梅の寺で有名、梅のアーチ、枝垂れ梅を撮影できます【こんな方におすすめ】 ○ 仕上がり設定の違いを知りたい方 ○ 梅の撮影がうまくいかない方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 鎌倉でも人出が少なく、ゆっくり撮影できます。 鎌倉駅から徒歩可能ですが、交通量が多いのでバスで現地まで移動します。 鎌倉は撮影禁止が多いですが、ここはOKです。 賽銭とマナーを守って撮影をお願いします。
《あまり歩かない》写真撮影・カメラ操作の基本を身につけ、ワンランク上を目指しましょう。座学の後に撮影実習を行います。【こんな方におすすめ】 ○ 写真撮影・カメラ操作の基本を身につけたい方 ○ もう一度基本を振り返り基礎力高めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 、取扱説明書、筆記用具 【講師からのメッセージ】 基本をしっかりと身につけておけば、応用力が増し印象的な思い通りの写真が撮れるようになっていきます。
《長時間歩く》黄色いミモザの花が咲く神社をスタートし、レトロな街フォトを楽しみましょう。【どんな場所か】 ○ 早春の都内で一番美しい神社と囁かれている「蔵前神社」へご案内 ○ 昭和レトロな街並みを巡ります 【こんな方におすすめ】 ○ 街フォトを楽しみたい方 ○ 朝の時間を有効活用したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、あれば広角レンズ) 【講師からのメッセージ】 去年の見頃2/26の近い日を選びましたが、気候によっては、前後しますので、あらかじめご理解いただいたうえで、ご参加ください。運が良ければ、河津桜とのコラボレーションも見られるかも?
《ほとんど歩かない》春到来、早咲きの桜に群れでやってくるメジロを撮影します【どんな場所か】 ○ 駅前の公園 ○ 早咲きの河津桜にメジロがやって来ます 【こんな方におすすめ】 ○ 桜の撮影テクニックを学びたい方 ○ 野鳥撮影に興味がある方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】昨年も実施し大好評だった桜とメジロの撮影を今年も実施します。初心者でも比較的やさしく撮影できるので野鳥撮影に興味のある方にもお勧めです。※自然相手ですので必ずメジロがいる訳ではありません。
《ほとんど歩かない》春到来、早咲きの桜に群れでやってくるメジロを撮影します。【どんな場所か】 ○ 駅前の公園 ○ 早咲きの河津桜にメジロがやって来ます 【こんな方におすすめ】 ○ 桜の撮影テクニックを学びたい方 ○ 野鳥撮影に興味がある方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】昨年も実施し大好評だった桜とメジロの撮影を今年も実施します。初心者でも比較的やさしく撮影できるので野鳥撮影に興味のある方にもお勧めです。※自然相手ですので必ずメジロがいる訳ではありません。
《あまり歩かない》高架橋は、欧州の匂いが。神田川、赤レンガ造り、旧万世橋駅が織り成す明治の姿をスナップ。【どんな場所か】 ○ 赤レンガ作りの高架橋と旧万世橋駅は明治生まれ。 往時を思い起こさせる姿を見せてくれています ○ 神田川に映る、赤レンガの連続アーチの高架橋は欧州の街の匂いがします 【こんな方におすすめ】 ○ 街なかに残るエキゾチックな情景を印象深く表現してみたい方 ○ 歴史的な風景と現代的な街の姿を対比させ写し撮りたい方 ○ 撮影シーン毎のカメラのセッティングの仕方がつかめていない方 ○ 写真に興味を覚え、これから色々な撮影にトライしてみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、普段使っているレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。
《ほとんど歩かない》長秒時露光で海の景色を描きます。どのような絵柄になるのか挑戦しましょう。【どんな場所か】 〇 湘南の海に江の島、天気の良い日には遠く富士山を望むことができます ○ 天気がよければ絶景の夕陽に出会えます 【こんな方におすすめ】 ○ 長秒時撮影に興味ある方 ○ 目には見えない景色を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から標準ズームが中心)三脚、レリーズ、NDフィルター(1000と500位の番数の大きいほうが印象的に撮れます) 【講師からのメッセージ】 海の波を雲海のように、空の雲が流れるような幻想的な絵柄をねらいます。
《ほとんど歩かない》競走馬の勇姿を”止めて””流す”シャッタースピードの使い方がつかめます。【どんな場所か】 〇 地方競馬場のメッカ的存在 ○ 羽田に近く飛行機が上空を行きかいます【こんな方におすすめ】 ○ 競走馬の勇姿撮影に興味ある方 ○ 流し撮りなど動感撮影に関心のある方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズ)※ストロボ 三脚・一脚・脚立不可 【講師からのメッセージ】この競馬場は撮影場所が広く、競走馬のいろいろな姿がねらえます。華麗な馬の姿と、必死に走るその勇姿の撮影ポイントをアドバイスします。※入場料100円がかかります
《よく歩く》街中(高層ビル群の中)に咲く桜を感動する写真に仕上げるテクニックを学びます。【どんな場所か】 〇 高層ビルの横、約500mの桜並木が続きます ○ 高いところからの桜を撮影可能な場所あり、 下から撮る場合と比較できます【こんな方におすすめ】 ○日ごろから 桜を撮っている方 ○マンネリ化した構図から脱却したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 標準系レンズ一本で感動する写真にします。 (スマホでも撮影してみましょう) 人が多いと思いますので、まとまって行動しましょう。 時間に余裕があれば、カップヌードルミュージアムの桜を撮影します(海と桜)
《長時間歩く》門前仲町の桜並木をスタートし、越中島キャンパスまで一駅分のフォト散歩。【どんな場所か】 〇 大横川の桜並木が有名 ○ 隠れた桜の名所「越中島キャンパス」へご案内 【こんな方におすすめ】 ○ 桜を撮影したい方 ○ 隠れたフォトスポットを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 去年は大雨に降られた門前仲町の桜撮影会ですが、その時とは違うルートを歩きます。集合場所(門前仲町駅)と、解散場所(越中島駅)が異なりますので、お帰りが心配な方は、あらかじめお調べいただいてご参加ください。
《よく歩く》皇居東御苑から千鳥ヶ淵までの春の風景を愛でながら、春爛漫の桜を中心とした風景をどう撮るかを学びます。【どんな場所か】 ○ フォト散歩には打って付けの撮影場所 ○ テーマを持っての撮影ができる場所 【こんな方におすすめ】 ○ 花(桜)風景が好きな方 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】春爛漫の千鳥ヶ淵の花(桜)風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《あまり歩かない》桜が咲き誇る中山法華経寺の花(桜)風景をどう撮るかのコツを学べます。【どんな場所か】 ○ 花風景撮影には打って付けの撮影場所 ○ テーマを持っての撮影ができる場所 【こんな方におすすめ】 ○ 花(桜)風景スナップが好きな人 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます ○ 被写体の発見と出会いのコツがわかります 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】春爛漫の寺社風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《あまり歩かない》写真撮影・カメラ操作の基本を身につけ、ワンランク上を目指しましょう。座学の後に撮影実習を行います。【こんな方におすすめ】 ○ 写真撮影・カメラ操作の基本を身につけたい方 ○ もう一度基本を振り返り基礎力高めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ) 取扱説明書 筆記用具 【講師からのメッセージ】 基本をしっかりと身につけておけば、応用力が増し印象的な思い通りの写真が撮れるようになっていきます。。
《よく歩く》千葉市の東京ベイ海岸に位置する稲毛海浜公園からの夕景・夜景を撮ることが出来ます。【どんな場所か】〇天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、 遠景に富士山まで見えます〇飛行機などの光跡までカメラに収めることができます【こんな方におすすめ】○夕景・夜景の好きな方 ○初心者からベテランまで楽しく撮影できます○夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所です。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》桜の名所アークヒルズから六本木ミッドタウンへ散策しながら夜桜を撮影します。【どんな場所か】 〇アークヒルズさくら坂の夜桜 ○ ミッドタウン六本木の夜桜 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 夜桜を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、超広角レンズあれば)、三脚不要、一枚羽織る物、予備電池、雨具など 【講師からのメッセージ】 都内の夜桜名所は多くありますが、今回は都会のビル群に囲まれた夜桜を撮影します。三脚は使わず手持ちでの撮影となりますので、事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自在に変更できるよう練習していただけると撮影がスムースに進みます。
《よく歩く》広大な花風景から足元の小さな花まで。望遠・広角レンズどちらも使って春表現してみましょう。【どんな場所か】 〇 チューリップ、スイセン、桜 その他春の草花が咲く国営公園 【こんな方におすすめ】 ○ 広い風景、花のマクロ撮影などに限定せず、多くの被写体を撮りたい方 【当日のお持物】 レンズは広角〜望遠まで幅広く使います。PLフィルター(あれば)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 広い風景は大きな春、足元の春の芽は小さな春。こんな調子でたくさんの春の宝さがしをしましょう。※入園料¥450(65歳以上¥210)がかかります
《よく歩く》樹齢が長い桜が多く、独特な枝ぶりと、高層ビルとの組み合わせが面白い写真になります。【どんな場所か】 〇 古くからある桜の名所、枝ぶりが面白い形に成長しています ○ 高層ビルが近接し、桜とのコラボが撮影可能 【こんな方におすすめ】 ○日ごろから 桜を撮っている方 ○マンネリ化した構図から脱却したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 桜の枝をどのように配置するか、建物と桜の配置を検討します。 人が少ないので、撮影時は自由に撮れますがまとまって行動しましょう。
《あまり歩かない》桜やスカイツリーを、寄って引いて、レンズワークとフットワークを生かそう。【どんな場所か】 ○ 夏の花火でおなじみの隅田川沿いの公園 ○ スカイツリーや屋形船が一望できる 【こんな方におすすめ】 ○ 桜などの風景撮影に興味ある方 ○ 風景撮影のイロハを習得したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで) PLフィルター(任意) 【講師からのメッセージ】 春らしく、明るく爽やかに桜の季節を表現してみましょう。
《長時間歩く》《少人数だからじっくり学べる》道筋からスカイツリーを街風景と共に撮影しながら、街並みを端正に撮るコツをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 銀座線稲荷町からかっぱ橋を通り浅草まで散策します ○ 道筋の向こうにある東京スカイツリーを街並みと絡めて撮ります 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 休日にカメラを持って散策したい方 ○ カメラの使い方をもっと知りたい方 ○ 街撮りをしてみたい方 【当日のお持物】 標準ズームレンズ、望遠レンズ、広角レンズ(フルサイズカメラの場合は、16mmスタートのズームレンズ、APS-Cサイズカメラの場合は、10または11mmスタートのズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 わかりやすい言葉を使ってお伝えしますので初心者の方でも安心です。カメラの使い方や構図等普段わからないな〜ということがあればどんどん聞いてください。
《あまり歩かない》2人モデルなので、思う存分に撮ることができます。人物撮影の基本をアドバイスします【どんな場所か】 ○ 古都鎌倉の雰囲気と海が楽しめます ○ 夕焼けでも有名なスポット 【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影のイロハを知りたい方 ○ モデル撮影を満喫したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、100?前後の中望遠) ストロボ(任意) 【講師からのメッセージ】 夕景のなかの2人モデル撮影会です。人物撮影のイロハを知りたい方にはもってこいです。
《よく歩く》鉄道写真でも車両主体ではなく、流し撮りで風景に溶け込ませることで不思議な世界が創り出せます【どんな場所か】 〇 JR飯田橋駅から四ツ谷駅までの外濠に2kmにわたって続く桜並木 ○ 植えられたサクラはおよそ730本 外濠の対岸は中央線、総武線が走り抜けます 【こんな方におすすめ】 ○ 鉄道写真(動体写真)に挑戦または、一歩先を行く鉄道写真に挑戦してみたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ 更に素敵な一枚をゲットしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 低速流し撮りは日々練習で上達しますので、ぜひ挑戦してみてください
《あまり歩かない》写真撮影・カメラ操作の基本を身につけ、ワンランク上を目指しましょう。座学の後に撮影実習を行います。【こんな方におすすめ】 ○ 写真撮影・カメラ操作の基本を身につけたい方 ○ もう一度基本を振り返り基礎力高めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、取扱説明書、筆記用具 【講師からのメッセージ】 基本をしっかりと身につけておけば、応用力が増し印象的な思い通りの写真が撮れるようになっていきます。