関東地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《あまり歩かない》光と影・形・色 さまざまな要素を観察し、作品として仕上げる撮影方法に挑戦してみましょう【どんな場所か】 江戸の昔から災害により、多くの貴重な歴史的建造物が失われてきました。現在も社会・経済の変動に伴で文化遺産が失われつつあります。 1993年東京都江戸東京博物館分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を開設 文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 ○ いろいろな被写体を撮影してみたい方 【講師からのメッセージ】  使い慣れたレンズでOKです。三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) のんびりした雰囲気の中で、ゆっくり撮影することが出来ます。 保存車両の都電の撮影も出来ます。

《よく歩く》街中のスナップ感覚でのモデル撮影会です。人物撮影の基本を2人モデルで愉しみながら学びましょう。【どんな場所か】 ○ 近代的な高層ビルとクラシカルな建築物が共存する街並みです 【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影に興味ある方 ○ 人物撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 街中の撮影できる場所は限定されますが、自然な感じでのモデル撮影会です。モデルは西優樹さんと西端菜さん ※作例は他の場所で撮影したものでイメージです         

《よく歩く》両国駅周辺でトリックアート壁画を活かして印象的に切り撮ろう!【どんな場所か】〇大相撲が開催される有名な両国国技館があり近隣の飲食店では ちゃんこ鍋などの店も多く、場所中は力士の姿も街中で見る事もあります〇両国は中央区・墨田区内に位置し隅田川がそばにあり浅草も近く 東京スカイツリーも見れる位置にあります。【こんな方におすすめ】 ○ ストリートに描かれたトリックアート壁画を見てみたい方 ○トリックアート壁画を活かした フォトジェニックな写真を撮りたい方 ○ ストリートスナップをどう撮ったら良いかわからない方 〇人とは違う写真を撮りたい方【当日のお持物】 カメラ・レンズ(24mm-200mm位)標準・望遠ズームレンズ) ★お持ちであれば超広角系レンズ(14~24mm付近)もあるとより表現が 広がります。無くても大丈夫です。【講師からのメッセージ】 昨年実施して好評につき今年も開催します!  お相撲の街で有名な両国とは別の顔である駅の高架下に描かれた トリックアート壁画を印象的にスナップ撮影します。  また両国の街や隅田川付近の背景を活かしたシーンを身軽に撮るコツ をアドバイスします。

《あまり歩かない》竹下通りから原宿裏通りを散策し表参道ヒルズまでのスナップ。【どんな場所か】〇 カラフルなショップが並ぶ若者エリア ○ 高級ブティックが入る商業施設 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》たっぷり時間を取りましたのでゆっくり設定や撮影方法をお伝えします。【どんな場所か】 駅からアクセスしやすい動物園。レクチャーできる休憩スペースがある。 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【講師からのメッセージ】 ただ撮影して終わりの撮影会ではありません。たっぷり時間かけて撮影と講習を繰り返しながらお気に入りの1枚を手に入れましょう。絞り・シャッター・ISO感度の設定について詳しく解説します。ワンランクステップアップする内容です。

※諸事情により日程を変更して開催となります写真の楽しみの1つ、フォトコン応募。あなたの作品を雑誌やカレンダー・ポスターに掲載してみませんか?初心者にもわかりやすいポイントをご紹介!フォトコンテストで審査も担当している講師がフォトコン入賞のコツをお伝えします。<全3回のスケジュール>●第1回:7月12日(土) 10:00~12:30 座学  フォトコンの探し方、応募要項の見方、  応募票の書き方から作品完成まで、  一連の流れをポイントと共に紹介します。●第2回:7月26日(土) 10:00~12:30 撮影会  フォトコンのテーマを考えながら  実際に撮影体験をしてみましょう。●第3回:8月3日(日) 10:00~12:30 座学  タイトル付け、応募票を作成し発送前の  最終チェックを行います(模擬体験)。<会場>1回目・3回目:新宿エリア会議室(西新宿)2回目:会場付近の公園<こんな方におすすめ>○ フォトコン応募したいが要領がわからない方 ○ 応募したことはあるが、改めて手順を確認したい方○ 作品のレベルを上げたい方

《長時間歩く》関東屈指の海岸風景を誇る荒崎でスローシャッターによる幻想的な写真を極めます。【どんな場所か】 ○ 相模湾に面した岩場の造形が美しい海岸です ○ 天気のよい日には富士山や江ノ島も見えます 【こんな方におすすめ】 ○ 海の風景が好きな方 ○ 長時間露光を極めたい方 【講師からのメッセージ】 写真でしか表現できない「長時間露光」の魅力を堪能してください

《よく歩く》橋の下を歩き、港全景が見渡せるところで、ダイナミックでスケールの大きい撮影をします。【どんな場所か】 ○ 横浜ベイブリッジの下層部に設置された歩行者専用の展望施設です。 〇路線名は「横浜市道スカイウォーク」 〇スカイウォークからは、整備中の新本牧ふ頭や、  港湾物流の様?が見えます。 〇横浜港を行き交う船を間近に見えます 〇開放日:年末年始を除く土日祝日のみ 【こんな方におすすめ】 ○ 建物・橋などの構造物に興味のある方 ○ 客船・タンカーなどが航海している様子を撮ることが好きな方 【講師からのメッセージ】 ・スカイウォークの開園は、土日祝日のみ 時間は11時〜18時 ・スカイラウンジは室内のため雨でも撮影可能。 ・アクセスはバス本数が少ないため時間に注意。  最寄りの鉄道駅からやや離れています。  バス移動で20分位がかかります。

《よく歩く》雨でも大丈夫!植物園で多重露光でふんわり写真を撮ろう【どんな場所か】 〇 常に28℃前後に保たれているので夏は快適 ○ 1000種類を超える熱帯植物を展示しています 【こんな方におすすめ】 ○ 多重露光をやってみたい方 ○ 植物に興味がある方 【講師からのメッセージ】 夏は外の気温に比べると涼しく、室内なので雨の心配もありません。多重露光を試してみたいという方は、ゆっくりとお教えしますので、ぜひ多重露光ができるカメラでご参加ください。

《よく歩く》夕暮れの国際フォーラムと丸の内界隈をスナップ撮影します。ストリートフォトで直観力を磨きましょう。【どんな場所か】 東京駅をはじめレトロ感のある建物や近未来の象徴のような国際フォーラムのガラス棟がある街 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影に興味がある方 ○ 被写体発見眼を磨きたい方 【講師からのメッセージ】 暑い夏、夕暮れの撮影会です。建物の中での撮影も多く、涼みながら愉しみましょう。

《よく歩く》早朝から優雅な蓮の花の美しさに魅了される瞬間を味わいます。【どんな場所か】 〇江戸時代以来、蓮の名所として親しまれている不忍の池 〇池一面を覆いつくす蓮の花の姿は筆舌の情景 【こんな方におすすめ】 ○蓮の優雅さをを映像に捉えたい方 ○寛永寺の情景の一つとして弁天島などの  日本的情景の中の蓮の花を捉えてみたい方 ○望遠レンズを活かした撮影や花に集う蜂の姿を  クローズアップで捉えてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく解説します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《よく歩く》横浜駅周辺ビル・施設のニューエリアを活かして印象的に切り撮ろう!【どんな場所か】 ○ ひとつの駅に乗り入れる鉄道事業者数  日本最多の数となっている駅 ○ 駅ビル商業施設や構内外もリニューアルを続けていく  まだ進化途中の駅です行くたびに変化がみられる○駅周辺にはそごう・松坂屋などデパート、横浜ベイクォーター、日産本社では  日産社の車が見られまたKアリーナや横浜グランゲートなどるなど見所も多い 【こんな方におすすめ】 ○横浜駅周辺を散策した事のない方・してみたい方 ○カッコ良い写真を撮りたい方 ○新旧写真スポットで絵になる写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 ヨコハマの写真スポットはみなとみらいだけではありません。横浜駅周辺でも絵になる写真を撮る場所が多数あります。そこで素敵なスナップ写真を撮り方をお伝えます。

開催日が7月23日(水) ⇒21日(月・祝)に変更になりました《長時間歩く》夏の主役「風鈴」を、風にそよぐ姿をシャッター速度を変えて涼しい1枚に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 全国から風鈴商が持ち寄った風鈴が集まる祭りです。900種類、約3万個の風鈴が並びます。 ○ ガラス製、金属、石、陶器など様々な素材の風鈴と短冊の一瞬の動きが夏を感じます。 【こんな方におすすめ】 ○ シャッター速度の違いで風鈴+短冊の変化で  表現が変わることを確認します。 ○ 沢山並んでいる風鈴を「どこから撮影したら  よいのかわからない」と悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 ・風鈴をカメラの設定と、構図(アングルなど)、絞り、 シャッター速度を変えて撮ります。ボケの違い、速度の違いが表現が異なります。 ・撮り始めるとバラバラになりやすいので、 一緒に行動しましょう、細かい設定を説明します。

写真家 水咲先生によるポートレート撮影の体験講座です!プロ仕様の本格的なストロボを使用して、ポートレート撮影ができる講座です。《ほとんど歩かない》【どんな撮影か】 ◯ ストロボならではのドラマティックなムードのポートレートが撮影できます ◯ ソフトボックスの効果的な使い方をレクチャーします ◯ 講師お勧めの、ポートレートにピッタリのフィルターのお貸し出しがあります ◯ 1部と2部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です ◯ 3部と4部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です  ※お一人様2部までご参加可能です【こんな方におすすめ】 ◯ ストロボ撮影に興味がある方 ◯ 長時間ではなく、短時間でストロボ体験をしてみたい方 ◯ ストロボの使い方と、ポートレートで効果的なソフトボックスの使い方を知りたい方 ◯ ストロボとフィルターを使用した撮影方法を知りたい方【講師からのメッセージ】 この講座は、ストロボ撮影に挑戦したい方向けの、少人数、短時間のストロボ体験会です。講師お勧めのプロ仕様のストロボと、ポートレート撮影必需品のソフトボックスを使って、プロのモデルを撮影できます。作品の質を上げるフィルターの使い方もレクチャー!ストロボ撮影未経験の方も、お気軽にご参加ください。            【モデル】  あずりな  X  インスタグラム 【衣装】 1部、2部 グラビア風衣装 3部、4部 水着【協力】 ○ H&Y Filters Japan ホームページ ○ 株式会社サンテック ホームページ【備考】 ◯ ストロボコマンダーの準備のため、当日使用予定のカメラメーカー名、   機種名を事前にお伺いします。変更される場合はお早めにお知らせください。 ◯ フィルター準備のため、当日使用されるレンズ名もしくはフィルター径を事前に   お伺いします。ストリーク(斜光)系のフィルターを使用したい方は、標準から望遠   画角のレンズが綺麗に効果が出るためお勧めです。 ○ ご自身のカメラの内蔵ストロボのご使用、照明機材のお持ち込みはご遠慮ください。※上部写真:講師ストロボ撮影作例※下部写真:モデル紹介

写真家 水咲先生によるポートレート撮影の体験講座です!プロ仕様の本格的なストロボを使用して、ポートレート撮影ができる講座です。《ほとんど歩かない》【どんな撮影か】 ◯ ストロボならではのドラマティックなムードのポートレートが撮影できます ◯ ソフトボックスの効果的な使い方をレクチャーします ◯ 講師お勧めの、ポートレートにピッタリのフィルターのお貸し出しがあります ◯ 1部と2部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です ◯ 3部と4部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です  ※お一人様2部までご参加可能です【こんな方におすすめ】 ◯ ストロボ撮影に興味がある方 ◯ 長時間ではなく、短時間でストロボ体験をしてみたい方 ◯ ストロボの使い方と、ポートレートで効果的なソフトボックスの使い方を知りたい方 ◯ ストロボとフィルターを使用した撮影方法を知りたい方【講師からのメッセージ】 この講座は、ストロボ撮影に挑戦したい方向けの、少人数、短時間のストロボ体験会です。講師お勧めのプロ仕様のストロボと、ポートレート撮影必需品のソフトボックスを使って、プロのモデルを撮影できます。作品の質を上げるフィルターの使い方もレクチャー!ストロボ撮影未経験の方も、お気軽にご参加ください。            【モデル】  あずりな  X  インスタグラム 【衣装】 1部、2部 グラビア風衣装 3部、4部 水着【協力】 ○ H&Y Filters Japan ホームページ ○ 株式会社サンテック ホームページ【備考】 ◯ ストロボコマンダーの準備のため、当日使用予定のカメラメーカー名、   機種名を事前にお伺いします。変更される場合はお早めにお知らせください。 ◯ フィルター準備のため、当日使用されるレンズ名もしくはフィルター径を事前に   お伺いします。ストリーク(斜光)系のフィルターを使用したい方は、標準から望遠   画角のレンズが綺麗に効果が出るためお勧めです。 ○ ご自身のカメラの内蔵ストロボのご使用、照明機材のお持ち込みはご遠慮ください。※上部写真:講師ストロボ撮影作例※下部写真:モデル紹介

《ほとんど歩かない》ハウススタジオでの女性モデル撮影。スタイリングされた室内でのファッションフォト基礎講座【どんな場所か】 ○ 都内の一軒家ハウススタジオを貸切にしての撮影講座です ○ 理想的にスタイリングされた室内レイアウトを活かした撮影が行えます【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影初心者の方からポートレート撮影のコツを学びたい方まで幅広く学べます ○ 家具や小物を活かした室内でのポートレート撮影を体験したい方 ○ 屋内に差し込む自然光と撮影用照明を併用しての室内ライティングを学びたい方など【講師からのメッセージ】 ハウススタジオというスタイリングされた室内で、日常生活の雰囲気やファッション誌風のシチュエーションなどを写真のなかに再現することで、人物撮影の表現の幅を広げることができます。

写真家 水咲先生によるポートレート撮影の体験講座です!プロ仕様の本格的なストロボを使用して、ポートレート撮影ができる講座です。《ほとんど歩かない》【どんな撮影か】 ◯ ストロボならではのドラマティックなムードのポートレートが撮影できます ◯ ソフトボックスの効果的な使い方をレクチャーします ◯ 講師お勧めの、ポートレートにピッタリのフィルターのお貸し出しがあります ◯ 1部と2部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です ◯ 3部と4部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です  ※お一人様2部までご参加可能です【こんな方におすすめ】 ◯ ストロボ撮影に興味がある方 ◯ 長時間ではなく、短時間でストロボ体験をしてみたい方 ◯ ストロボの使い方と、ポートレートで効果的なソフトボックスの使い方を知りたい方 ◯ ストロボとフィルターを使用した撮影方法を知りたい方【講師からのメッセージ】 この講座は、ストロボ撮影に挑戦したい方向けの、少人数、短時間のストロボ体験会です。講師お勧めのプロ仕様のストロボと、ポートレート撮影必需品のソフトボックスを使って、プロのモデルを撮影できます。作品の質を上げるフィルターの使い方もレクチャー!ストロボ撮影未経験の方も、お気軽にご参加ください。            【モデル】  あずりな  X  インスタグラム 【衣装】 1部、2部 グラビア風衣装 3部、4部 水着【協力】 ○ H&Y Filters Japan ホームページ ○ 株式会社サンテック ホームページ【備考】 ◯ ストロボコマンダーの準備のため、当日使用予定のカメラメーカー名、   機種名を事前にお伺いします。変更される場合はお早めにお知らせください。 ◯ フィルター準備のため、当日使用されるレンズ名もしくはフィルター径を事前に   お伺いします。ストリーク(斜光)系のフィルターを使用したい方は、標準から望遠   画角のレンズが綺麗に効果が出るためお勧めです。 ○ ご自身のカメラの内蔵ストロボのご使用、照明機材のお持ち込みはご遠慮ください。※上部写真:講師ストロボ撮影作例※下部写真:モデル紹介

写真家 水咲先生によるポートレート撮影の体験講座です!プロ仕様の本格的なストロボを使用して、ポートレート撮影ができる講座です。《ほとんど歩かない》【どんな撮影か】 ◯ ストロボならではのドラマティックなムードのポートレートが撮影できます ◯ ソフトボックスの効果的な使い方をレクチャーします ◯ 講師お勧めの、ポートレートにピッタリのフィルターのお貸し出しがあります ◯ 1部と2部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です ◯ 3部と4部は同内容のレクチャー、同じモデル衣装です  ※お一人様2部までご参加可能です【こんな方におすすめ】 ◯ ストロボ撮影に興味がある方 ◯ 長時間ではなく、短時間でストロボ体験をしてみたい方 ◯ ストロボの使い方と、ポートレートで効果的なソフトボックスの使い方を知りたい方 ◯ ストロボとフィルターを使用した撮影方法を知りたい方【講師からのメッセージ】 この講座は、ストロボ撮影に挑戦したい方向けの、少人数、短時間のストロボ体験会です。講師お勧めのプロ仕様のストロボと、ポートレート撮影必需品のソフトボックスを使って、プロのモデルを撮影できます。作品の質を上げるフィルターの使い方もレクチャー!ストロボ撮影未経験の方も、お気軽にご参加ください。            【モデル】  あずりな  X  インスタグラム 【衣装】 1部、2部 グラビア風衣装 3部、4部 水着【協力】 ○ H&Y Filters Japan ホームページ ○ 株式会社サンテック ホームページ【備考】 ◯ ストロボコマンダーの準備のため、当日使用予定のカメラメーカー名、   機種名を事前にお伺いします。変更される場合はお早めにお知らせください。 ◯ フィルター準備のため、当日使用されるレンズ名もしくはフィルター径を事前に   お伺いします。ストリーク(斜光)系のフィルターを使用したい方は、標準から望遠   画角のレンズが綺麗に効果が出るためお勧めです。 ○ ご自身のカメラの内蔵ストロボのご使用、照明機材のお持ち込みはご遠慮ください。※上部写真:講師ストロボ撮影作例※下部写真:モデル紹介

《ほとんど歩かない》コーナーを回る船艇と波しぶきの醍醐味、スピード感あふれる”流し撮り”へ挑戦します。【どんな場所か】 ○ 都内の競艇場のメッカ ○ とても広く、躍動感あふれるレース以外も自由に撮影が可能です【こんな方におすすめ】 ○ ボートレース撮影に興味ある方 ○ ”動感”撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 ボートレースの迫力あるスピード感は、若者や女子に人気の撮影被写体です。                 *開催日は4月に発表と思いますので、確定次第連絡します。

《よく歩く》東京国際フォーラム内で、夏の高い位置から射し込む光と影を狙おう!【どんな場所か】 ○有楽町駅のそばにある東京ランドマークの一つでもある東京国際フォーラム ○建築物として高く評価され、ガラス張りの外観や特徴のある枠や柱で未来感 を感じる建造物です。 外から光が射し込むとホール内は独特な雰囲気になります。【こんな方におすすめ】 ○ 影と光を活かしたカッコイイ写真を撮りたい方 ○ 写真を始めたばかりで何をどう撮ったら良いかわからない方 〇自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 〇人とは違う東京国際フォーラムの写真を撮りたい方 〇カッコイイ写真を撮ってみたい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ) *できれば超広角 (15-24mm)お持ちの方は更に表現が広がるでしょう【講師からのメッセージ】 東京国際フォーラムの建築美や雰囲気を活かして、夏の高い位置から 館内に射しこむ光と影をコラボした素敵な作品を撮る方法をアドバイスします♪

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!暑い夏の撮影は室内に限ります。上野公園を抜けて黒田記念館と国際子ども図書館で撮影します。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 暑い日差しを避けた室内で撮影できる ○ 洋館の重厚な雰囲気を楽しめる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 洋館好きな方【講師からのメッセージ】 暑さ対策は室内に限ります。 モノクロで撮る洋館はさらに重厚感が増すのでオススメです。 レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズームレンズでの撮影が最適です。

《ほとんど歩かない》午前中は教室でモノクロの基本を学び午後から撮影をします。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】東京駅の駅舎は建造物として美しい景観です。見る角度によって様々な表情を見せてくれます。 【こんな方におすすめ】 ○モノクロ写真の基本を習いたい方 ○モノクロで作品づくりをしてみたい方 ○自分の感動のまま写真に写し込みたい方 【講師からのメッセージ】 撮影モードをモノクロにするだけで日常の風景が一変します。しかしただモードをモノクロにセットすればよいと言うものではなく被写体の選び方やねらいどころを講師と一緒に撮影していく事で体感し学ぶ事ができます。

《よく歩く》大きいひまわりを主役に前ボケ、後ボケを活用して黄色の力強い真夏の花を表現します。【どんな場所か】 ○ 2種類のひまわりが咲いています。  今回は「ハイブリットサンフラワー」をメインに撮影します。 ○ 背丈まである花径30cmの大輪花が咲いている。【こんな方におすすめ】 ○ ヒマワリに興味がある方 ○ ボケの量の違いを体験したい方 ○ 主役をいかにして引き出すかを学びます  【講師からのメッセージ】 ・暑いので休憩所で休憩を入れながら進めます。   水分補給と体調の状態をこまめにします。  暑さ対策(帽子、冷却小物など) ・暑い時間帯を避け、夕方に近い時間にしました。 ・標準レンズと望遠レンズで撮影し、ボケの出具合を体感します。 (高倍率ズーム可)

《長時間歩く》夜を意識しながら撮影しましょう。夜の光の中で撮影する設定などをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 芝浦港南地区の運河沿いに散策します ○ 運河に掛かる橋梁はライトアップされ闇夜に浮かび上がります 【こんな方におすすめ】 ○ 一人では出来ないけど夜のスナップ撮影をしてみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ライトアップされた橋梁もさることながら、光と闇を上手く表現しましょう。夜スナップ撮影の設定などをお伝えいたします。

《あまり歩かない》雨でも大丈夫!アーケード街の七夕飾りを撮影。とっても貴重な場所で七夕飾りを撮影しませんか【どんな場所か】 ○ アーケード内から吊るされた七夕飾りがある ○ 雨を気にせず鑑賞することができる 【こんな方におすすめ】 ○ 七夕飾りを撮影したい方  【講師からのメッセージ】 雨を気にせず鑑賞することができる関東の大きい祭りは、ここ阿佐ヶ谷と宇都宮ぐらい?人が多い可能性があるので、少人数開催とさせていただきます。画像はイメージです

《よく歩く》夏の風物詩の向日葵を光の効果、アングルなど、逆光で印象的に撮るテクニックが学べます【どんな場所か】 ○ 55万本のひまわり畑 ○ 神奈川県の有数の撮影スポット 【こんな方におすすめ】 ○ 光の効果を活かした向日葵撮影に興味ある方 【講師からのメッセージ】 逆光を活かした向日葵と光芒、透過光など夏らしい画つくりを学べます。                                        ※ひまわり祭りの日程により開催日が変更になる可能性があります。                                 

《ほとんど歩かない》猛暑の時期ですので暑さをしのげる水族館での撮影です。【どんな場所か】 ○ スカイツリー、押上駅直結の水族館 ○ カメラ設定の見直しに最適 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《ほとんど歩かない》星空写真を撮りたいけれど・・・必要な機材、カメラ設定、構図、ピント合わせを徹底解説&実践【どんな場所か】 ○ 新宿駅周辺の会議室での座学  【こんな方におすすめ】 ○ これから星空撮影を始めたい方 ○ 撮ったことはあるがまだ自信のない方 【講師からのメッセージ】 一度は撮ってみたい星空。 昼間の撮影とは少し違いますが、コツがわかれば意外に簡単です。

《長時間歩く》本馬場に近い距離から撮影できる競馬場で”流し撮り”に必要な設定、撮り方を徹底的に学ぼう!【どんな場所か】 ○ 川崎大師に近い競馬場 【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”を極めたい方からイロハを知りたい方まで歓迎 【講師からのメッセージ】 夏の夕涼みをしながらの競馬撮影です。 他と比べ本馬場に近いところで撮影できるので、 スピード感ある”流し撮り”に挑戦できます。

《よく歩く》都市夜景撮影の人気エリア横浜みなとみらい地区での夜景撮影講座。長秒撮影のコツを学べます【どんな場所か】 〇 日本有数の都市夜景が楽しめる横浜みなとみらい地区 ○ 近代的なビル群と明治期以降のレトロな港湾施設の夜景を   同時に楽しめるエリアです【こんな方におすすめ】 ○ ビルの灯りや港のイルミネーションなどの夜景撮影を楽しみたい方 ○ スローシャッターでの長秒露光撮影で夜景を印象的に撮影したい方 ○ 三脚を使用した夜景の構図構成を学びたい方 ○ 一人きりでの撮影は心細いので夜の街での撮影をみんなで安心して行いたい方など【講師からのメッセージ】 夏の夜を締めくくる横浜みなとみらい地区での都市夜景撮影講座です。煌びやかでありながら情緒も溢れる港の光景は、日中の暑さを忘れそうなほど魅力的な被写体です。高感度撮影では得られない長秒露光撮影での作品撮影にトライしましょう。

《あまり歩かない》暑いさなか、涼しいお寺で落ち着いた雰囲気の「涼」を感じさせる作品をつくりましょう。【どんな場所か】 ○ 報国寺は竹で囲まれた奥ゆかしい雰囲気のお寺です。 ○ 一条恵観山荘は、花手水やせせらぎ、庭石などを配した純和風な庭です。 【こんな方におすすめ】 ○ どちらも風景的に広く撮るのでなく、部分的なおもしろさを  被写体として追求したい方におすすめです。【講師からのメッセージ】 今回は竹の造形や日本庭園の敷石、花手水などの「和」を、 いかに日本らしく撮るかに重きを置きます。 フレーミング、ピント位置、明るさにも心を配り、 渾身の1枚をつくりましょう。

《あまり歩かない》昭和5年開業の高架構造の駅を、コントラストを低くしたモノクロで、レトロ調に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 国道駅は昭和初期の建物でいずれ建て替えになると思いますが、  写真に残せる今がチャンス。 ○ 高架下はコンクリートのアーチ型が続き、  「レトロでノスタルジック」な佇まいが人気です。 【こんな方におすすめ】 ○ 古い建物に興味がある方 ○ モノクロ写真を学びたい方 【講師からのメッセージ】 ・モノクロ撮影のカメラ設定、被写体の選び方、 後処理のアドバイスなどをお伝えします ・光の扱い(カラー写真より気を使います)を学びます・コントラストの強い写真と弱い写真の違いを体験します

《あまり歩かない》熱帯植物のパワフルな情景を撮るには撮りて側にも覚悟が必要。気合を入れた撮影が堪能できます!【どんな場所か】 ○ 熱帯に育つ植物が、ジャングルのように茂る。温室内に続く  高低差のある道を辿ると、色とりどりの花や見慣れない実に魅了されます ○ 小粒ですが水族館コーナーでは、魚の動きに見入って  思わずたくさんのシャッターを切ってしまいます【こんな方におすすめ】 ○ 普段は見慣れない熱帯ジャングルの情景を写真に捉えたい方 ○ 植物や花の写真が好きな方には、珍しい熱帯植物の姿を写真に捉えられます ○ 植物の細かいところの面白さ、美しさをマクロレンズで撮影してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、マクロレンズ、広角レンズなど 色々と試してみましょう)【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジの仕方をお伝えします。

《ほとんど歩かない》6艇のボートが約70km/hで疾走 楕円コースのため、コーナへの切込みも迫力満点です!【どんな場所か】 ○ 都内には3か所ある競艇場の一つです ○ 競艇はギャンブルだけど大丈夫かな? と思う方もいらっしゃいますが、  昨今はお子様ずれの方もいらっしゃいます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影を学びたい方&極めたい方 ○ 競艇と言えば、流し撮りと思われがちですが、流し撮りだけでなく、  その更なる先の迫力ある一枚をGETしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)  【講師からのメッセージ】  高温が心配されますが、日差しが当たらない日影から(雨が降ってもOK)撮影出来ます 水面が近くにあるので、少しだけ涼しいです 。  アクセスは、西武多摩川線の駅前、京王線、JRの駅からも無料バスに乗れます

《よく歩く》渡瀬川に沿って走る列車を撮影し、トロッコ列車も狙います。乗車も楽しみながら移動します♪【どんな場所か】 ○ 渓谷美を行く列車  〇 群馬県桐生市と栃木県日光市足尾町をつなぐ   渓谷沿いを走る絶景のローカル鉄道です【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方や鉄道好きな方 ○ 鉄道風景写真やスナップを撮影したい方【講師からのメッセージ】 神戸駅構内の車両を使用したレストランの中でランチを食べる予定です。 乗ったり降りたりしながら撮影を行います。3ヶ所以上は撮影する予定です。

《あまり歩かない》羅漢様の表情の演出には技量が問われます。被写体にじっくり向き合う時間を楽しみましょう。【どんな場所か】 ○ 箱根の自然、森の中に表情がすべて違う五百羅漢が鎮座しています。 ○ 箱根の山、林に囲まれた夏でも涼しいお寺です。 【こんな方におすすめ】 ○ 静物撮影のお好きな方 ○ 背景の選び方がキー。光の向きとカメラの高さ、  アングルを学びたい方に特におすすめです。 【講師からのメッセージ】 厳しい表情、思わず吹き出したくなるおかしい表情・・・。 カメラアングルやピント位置など、細かい項目にも注意しながら 撮影を楽しみましょう!

《よく歩く》ありそうでなかったスナップ撮影の基本を学べる講座です。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】 ○ ファッションビルが立ち並ぶエリア ○ 最先端なおしゃれな街並み 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影について学びたい方 ○ 何を撮ったら良いのかわからない方      【講師からのメッセージ】                    午前は付近の会場内で被写体の見つけ方からカメラ設定まで解説し、午後からは実際に撮影します。スナップ撮影の極意について、偶然を必然に変え作品を撮影するテクニックについて実践し学べます。

《ほとんど歩かない》この水族館独自のイルカショーをメインとした撮影会です。ショーとショーの間は、いろいろな魚たちと遊べます。【どんな場所か】 ○ 館内はプロジェクションマッピング、イベントなど異空間を愉しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 水族館撮影のイロハを知りたい方 ○ イルカショーを印象的に撮影したい方 【講師からのメッセージ】 この水族館のイルカショーは、独自の企画で迫力あるイルカの 回転ジャンプなど撮影できます。 ※ショーの時間により開催時間が30分前後ずれる可能性があります

《あまり歩かない》日本庭園のあちこちに咲く彼岸花を撮影します。【どんな場所か】 ○ 東京ドーム脇の日本庭園 ○ 彼岸花が咲きだす季節 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《長時間歩く》2,000個の江戸風鈴が心地よく響く。その音と姿を写真に納める醍醐味。裏手には風情ある新河岸川に、小江戸風情が溢れる【どんな場所か】 〇 川越氷川神社は小江戸川越の総鎮守。縁結びの神様。  山車で有名な川越祭りは例大祭 〇 祭事のひとつが「縁結び風鈴」。  境内に2,000個以上の風鈴が鳴り響き、揺らぐ姿は風流かつ壮観。 〇 神社裏の新河岸川は川越藩の物流を支えた姿には小江戸の風情が 【こんな方におすすめ】 ○ 風情ある神社境内での祭事の姿を捉えてみたい方 ○ 風鈴、かざ車が、一斉に風で躍動する姿を自分流に写し撮りたい方 ○ 小江戸風情が残る新河岸川沿いの情景を工夫して捉えたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、いつもお使いのレンズ)  ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《ほとんど歩かない》日の入前の簡単なレクチャー後、夕涼みしながらマジックアワーに彩る湘南の星空を撮ります。【どんな場所か】 ○ かながわの景勝50選のひとつ ○ 目前の湘南海岸に立つ岩、遠くに江の島・富士山を望むことができます【こんな方におすすめ】 ○ 長時間露光を使った撮影技法を試したい方 〇 感動的な夕景を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 昼の暑さの終わる頃、海の水を幻想的に 表現した夕景をいっしょに撮りましょう。

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!JR有楽町駅から東京タワーを目指します。こんなところからも見える!そんな体験をしましょう。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 街並みから広い公園まで楽しめるところ ○ 最後はフォトジェニックな東京タワーを堪能できる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 東京タワーマニア【講師からのメッセージ】 定番の撮影からちょっと変化球的な撮影ポイントまで楽しめる街歩きの 醍醐味が詰まっています。レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズーム レンズがオススメの場所です。

《よく歩く》開花がやや早めのコスモスを主体に、光の方向で仕上がり具合が違うことを体験します。【どんな場所か】 ○ 45.3ヘクタールの広大で、豊かな緑の里山をそのまま生かした公園です。 ○ 横浜の中心部に近いこと、四季折々の自然に出あえることが人気の公園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 草花を撮ることが好きな方 ○ 主役とわき役の扱い方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ・やや早いと思いますが、咲いているコスモスを撮って、 構図、ボケ、色(ホワイトバランス)、光の方向など変えて 一味ちがう写真に仕上げます。 ・鳥を撮っている方が多く、はぐれない様にお願いします。 ・駅からやや歩きます。

《よく歩く》街の光で夜のスナップを楽しみます。高ISOを使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 横浜の夜を感じながらスナップを楽しめるコースです【こんな方におすすめ】 ○ 夜のスナップ撮影を楽しみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 夜のスナップをする時の被写体の見つけ方を勉強しましょう。建物の照明や街灯を使ってスナップ撮影を楽しみます。デジタルカメラの高ISOを上手く使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。

《ほとんど歩かない》御霊神社の例祭の後に行なわれる面掛行列で、伎楽、舞楽また田楽面をつけた10人の面掛衆が神興の行列とともに街を練り歩く様子を狙います。【どんな場所か】 ○ 江ノ電が神社前を通る有名な御靈神社  【こんな方におすすめ】 ○ お祭りスナップに興味ある方 【講師からのメッセージ】 面掛行列を記録写真にならない様に、 自分なりのテーマを決めて撮影にチレンジしてみましょう!

かどちゃん写真部を体験できる撮影会です!体験会ということで特別料金で開催しますのでぜひこの機会に体験してみませんか?*ご案内*門倉先生が講師を務める写真部の詳細は下記よりご確認ください♪■かどちゃん写真部はこちら【体験会(撮影会)の内容】秋の訪れを告げる紅の花――神代植物公園に咲き誇る彼岸花を舞台に、心に残る一枚を撮影してみませんか?午前中は、水生植物園を中心に彼岸花の撮影会を開催。雑木林の木漏れ日や水路沿いに咲く花々など、自然の光と風を感じながら、幻想的な風景を切り取っていただけます。午後は、ゆったりとした室内での写真セミナーと講評会をご用意。《よく歩く》【どんな場所か】 神代植物公園は、約4,800種類・10万株の草木が揃う、 広大で四季折々が楽しめる公園です【こんなイベントです】 ○ 何を撮れば良いか ○ 何をどう撮れば良いか 〇 光と影を使った撮影テクニック 〇 午前中撮影、午後講座です 【講師からのメッセージ】  撮影テクニックの解説や構図・光の活かし方に加え、当日撮影された作品をもとに 丁寧なフィードバックを行います。初心者の方から経験者まで、学びと気づきのある 充実のひとときをお楽しみいただけます。

《よく歩く》初秋の小湊鐵道沿線を撮影します。のんびり歩きながら3ヶ所以上は撮影し、トロッコ列車も狙います!【どんな場所か】 ○ 田園風景の広がるローカル線  〇 レトロな車両が織りなすノスタルジックな光景を撮影できます【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方や鉄道好きな方  【講師からのメッセージ】 トロッコ列車の運転日に設定しました。初秋の風景を探しに出かけましょう。 お昼を持参して、列車の待ち時間に食べる予定です。 楽しみながら列車を待ちましょう♪ 少し歩きますが、のんびり行きたいと思います。

《長時間歩く》ボートレースの魅力は、そのスピード感。ボートが競り合う場面を”流し撮り”を使い迫力ある1枚を狙います。【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”極めたい方  ○ ”流し撮り”のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 平和島ボートレース場は観客席改修工事のため、 年内の撮影できる機会は今回が最後です。

《長時間歩く》小出川を背景に、水面反射の玉ボケと雄しべのシャープさで彼岸花が輝くように撮影します。【どんな場所か】 ○ 藤沢市の北部を流れる小出川沿いに、   3kmにわたり彼岸花の群生地があります。 ○ 川沿いの田んぼで稲刈り、   遠くの富士山を入れて撮影すると秋風景になります。 【こんな方におすすめ】 ○ 彼岸花を更なる美しく撮りたい方 ○ 田園風景を撮りたい方(彼岸花+田園+富士山をキーワードで) 【講師からのメッセージ】 ・状況により彼岸花が沢山咲いているところで集中して撮ります・最寄りの駅からバスで現地に行きます 「湘南台駅」 小田急線・相鉄線・横浜市営地下鉄    →慶応大学行きバス10分   終点から現地 徒歩 10分

《あまり歩かない》夕暮れから夜にかけて変化する空を背景にスカイツリーと電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 荒川堤防上からの撮影です  【こんな方におすすめ】 夜景を撮ってみたい方 スカイツリー夜景を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 前半は手持ちでスカイツリーと東武電車を、後半は場所を変えて三脚を使用し 電車の光跡とスカイツリー夜景を撮影します。シャッター速度やISO感度を 自在に変えられるよう事前に練習頂くと撮影がスムースに運びます。

《あまり歩かない》水槽での撮影がメインになる水族館という普段とは異なる環境での撮影を体験する講座です【どんな場所か】 ○ 世界の海」から「東京の海」まで、  特色ゆたかな生き物たちを見ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体に興味があるかた ○ 水族館での撮影方法を学びたい方 【講師からのメッセージ】 雨でも、猛暑でも、快適に撮影することが出来ます。 水族館以外にも臨海公園では様々な被写体を探すことが出来ます。

【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の        コツ(アングル、構図、設定など)を学びます10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、        SNSへの投稿などをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】  園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》天王洲アイル駅周辺の街並みと運河を撮影します。【どんな場所か】 〇 異国情緒のある街並み ○ 運河沿いにスナップ散歩 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】 10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の        コツ(アングル、構図、設定など)を学びます 10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます 12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、        SNSへの投稿などをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】  園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!

《ほとんど歩かない》大手リゾート施設周りの街並みを撮影します。施設には入りません。【どんな場所か】 ○ 大型リゾート施設のあるエリア ○ モノレールの駅回りを撮影 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》駅の近くにある自然園で紅葉を撮影するをします。【どんな場所か】 ○ 都内の紅葉の穴場 ○ 自然豊かな施設 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》明治神宮の境内で撮影します。参道や建造物など被写体がたくさん。【どんな場所か】 〇 多くの参拝客が訪れる神社 ○ 建造物や境内が撮影しやすい 【こんな方におすすめ】○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》御徒町から湯島天神を撮影、その後は不忍池へ移動します。【どんな場所か】 ○ 学問の神様 ○ 梅の花が有名な神社 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》歴史ある増上寺を撮影後、東京タワー展望台からの絶景を撮影。【どんな場所か】 ○ 増上寺周辺の公園 ○ 東京タワー展望台 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》都内のチューリップの穴場スポットで花撮影を楽しみます。【どんな場所か】 〇 様々な種類のチューリップが咲く公園 ○ 駅からのアクセスも良い穴場スポット 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。