関東地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

最少催行人数に満たないため中止となりました星空写真を撮りたいけれど・・・必要な機材、カメラ設定、構図、ピント合わせを徹底解説&実践【どんな場所か】 ○ 新宿駅周辺の会議室での座学  【こんな方におすすめ】 ○ これから星空撮影を始めたい方 ○ 撮ったことはあるがまだ自信のない方 【講師からのメッセージ】 一度は撮ってみたい星空。 昼間の撮影とは少し違いますが、コツがわかれば意外に簡単です。

《長時間歩く》本馬場に近い距離から撮影できる競馬場で”流し撮り”に必要な設定、撮り方を徹底的に学ぼう!【どんな場所か】 ○ 川崎大師に近い競馬場 【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”を極めたい方からイロハを知りたい方まで歓迎 【講師からのメッセージ】 夏の夕涼みをしながらの競馬撮影です。 他と比べ本馬場に近いところで撮影できるので、 スピード感ある”流し撮り”に挑戦できます。

《よく歩く》旧東海道北品川宿から天王洲アイルへ向かい夜の撮影を楽しみます!【どんな場所か】  〇 旧東海道の北品川宿の雰囲気を残す商店街、運河の船泊、  薄暮時間〜夜の光がフォトジェニックなウォーターフロント天王洲  【こんな方におすすめ】  〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方  〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方  【講師からのメッセージ】  「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化など、 旅する感覚で撮影を楽しみましょう。広角?標準ズームレンズ、扱いやすい 単焦点レンズもご持参ください。コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。

《よく歩く》都市夜景撮影の人気エリア横浜みなとみらい地区での夜景撮影講座。長秒撮影のコツを学べます【どんな場所か】 〇 日本有数の都市夜景が楽しめる横浜みなとみらい地区 ○ 近代的なビル群と明治期以降のレトロな港湾施設の夜景を   同時に楽しめるエリアです【こんな方におすすめ】 ○ ビルの灯りや港のイルミネーションなどの夜景撮影を楽しみたい方 ○ スローシャッターでの長秒露光撮影で夜景を印象的に撮影したい方 ○ 三脚を使用した夜景の構図構成を学びたい方 ○ 一人きりでの撮影は心細いので夜の街での撮影をみんなで安心して行いたい方など【講師からのメッセージ】 夏の夜を締めくくる横浜みなとみらい地区での都市夜景撮影講座です。煌びやかでありながら情緒も溢れる港の光景は、日中の暑さを忘れそうなほど魅力的な被写体です。高感度撮影では得られない長秒露光撮影での作品撮影にトライしましょう。

特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《あまり歩かない》暑いさなか、涼しいお寺で落ち着いた雰囲気の「涼」を感じさせる作品をつくりましょう。【どんな場所か】 ○ 報国寺は竹で囲まれた奥ゆかしい雰囲気のお寺です。 ○ 一条恵観山荘は、花手水やせせらぎ、庭石などを配した純和風な庭です。 【こんな方におすすめ】 ○ どちらも風景的に広く撮るのでなく、部分的なおもしろさを  被写体として追求したい方におすすめです。【講師からのメッセージ】 今回は竹の造形や日本庭園の敷石、花手水などの「和」を、 いかに日本らしく撮るかに重きを置きます。 フレーミング、ピント位置、明るさにも心を配り、 渾身の1枚をつくりましょう。

《あまり歩かない》昭和5年開業の高架構造の駅を、コントラストを低くしたモノクロで、レトロ調に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 国道駅は昭和初期の建物でいずれ建て替えになると思いますが、  写真に残せる今がチャンス。 ○ 高架下はコンクリートのアーチ型が続き、  「レトロでノスタルジック」な佇まいが人気です。 【こんな方におすすめ】 ○ 古い建物に興味がある方 ○ モノクロ写真を学びたい方 【講師からのメッセージ】 ・モノクロ撮影のカメラ設定、被写体の選び方、 後処理のアドバイスなどをお伝えします ・光の扱い(カラー写真より気を使います)を学びます・コントラストの強い写真と弱い写真の違いを体験します

《あまり歩かない》熱帯植物のパワフルな情景を撮るには撮りて側にも覚悟が必要。気合を入れた撮影が堪能できます!【どんな場所か】 ○ 熱帯に育つ植物が、ジャングルのように茂る。温室内に続く  高低差のある道を辿ると、色とりどりの花や見慣れない実に魅了されます ○ 小粒ですが水族館コーナーでは、魚の動きに見入って  思わずたくさんのシャッターを切ってしまいます【こんな方におすすめ】 ○ 普段は見慣れない熱帯ジャングルの情景を写真に捉えたい方 ○ 植物や花の写真が好きな方には、珍しい熱帯植物の姿を写真に捉えられます ○ 植物の細かいところの面白さ、美しさをマクロレンズで撮影してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、マクロレンズ、広角レンズなど 色々と試してみましょう)【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジの仕方をお伝えします。

《ほとんど歩かない》6艇のボートが約70km/hで疾走 楕円コースのため、コーナへの切込みも迫力満点です!【どんな場所か】 ○ 都内には3か所ある競艇場の一つです ○ 競艇はギャンブルだけど大丈夫かな? と思う方もいらっしゃいますが、  昨今はお子様ずれの方もいらっしゃいます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影を学びたい方&極めたい方 ○ 競艇と言えば、流し撮りと思われがちですが、流し撮りだけでなく、  その更なる先の迫力ある一枚をGETしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)  【講師からのメッセージ】  高温が心配されますが、日差しが当たらない日影から(雨が降ってもOK)撮影出来ます 水面が近くにあるので、少しだけ涼しいです 。  アクセスは、西武多摩川線の駅前、京王線、JRの駅からも無料バスに乗れます

《よく歩く》暑さを避け夜の浅草・隅田川周辺の街やモニュメントを印象的にカッコよく 切り撮り撮ろう!!【どんな場所か】 ○ 隅田川のほとりに栄える浅草の街は、「雷門」でおなじみの「浅草寺」を  中心としたエリア内に、多種多様のお楽しみが集まっているのが特徴。○「浅草」は立地も魅力の一つ。散策圏内に隅田川が悠々と流れ、吾妻橋から  東京スカイツリーを眺めたり、川沿いにさまざまな楽しみ方があります。 【こんな方におすすめ】 ○浅草・隅田川の街をどう撮ったらカッコ良いか分からない方 ○浅草や隅田川周辺の街のおススメの被写体・撮影ポイントを知りたい方 ○人とは違う浅草・隅田川周辺の印象的な写真を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 浅草・隅田川の周辺で夏の夜を自分が感じたイメージを 自分ならではの表現を一枚の写真に込めましょう♪  浅草・隅田川周辺の切り取り方をお教えします。

《よく歩く》渡瀬川に沿って走る列車を撮影し、トロッコ列車も狙います。乗車も楽しみながら移動します♪【どんな場所か】 ○ 渓谷美を行く列車  〇 群馬県桐生市と栃木県日光市足尾町をつなぐ   渓谷沿いを走る絶景のローカル鉄道です【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方や鉄道好きな方 ○ 鉄道風景写真やスナップを撮影したい方【講師からのメッセージ】 神戸駅構内の車両を使用したレストランの中でランチを食べる予定です。 乗ったり降りたりしながら撮影を行います。3ヶ所以上は撮影する予定です。

《よく歩く》ありそうでなかったスナップ撮影の基本を学べる講座です。午前:座学午後:撮影実習【どんな場所か】 ○ ファッションビルが立ち並ぶエリア ○ 最先端なおしゃれな街並み 【こんな方におすすめ】 ○ スナップ撮影について学びたい方 ○ 何を撮ったら良いのかわからない方      【講師からのメッセージ】                    午前は付近の会場内で被写体の見つけ方からカメラ設定まで解説し、午後からは実際に撮影します。スナップ撮影の極意について、偶然を必然に変え作品を撮影するテクニックについて実践し学べます。

特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《あまり歩かない》羅漢様の表情の演出には技量が問われます。被写体にじっくり向き合う時間を楽しみましょう。【どんな場所か】 ○ 箱根の自然、森の中に表情がすべて違う五百羅漢が鎮座しています。 ○ 箱根の山、林に囲まれた夏でも涼しいお寺です。 【こんな方におすすめ】 ○ 静物撮影のお好きな方 ○ 背景の選び方がキー。光の向きとカメラの高さ、  アングルを学びたい方に特におすすめです。 【講師からのメッセージ】 厳しい表情、思わず吹き出したくなるおかしい表情・・・。 カメラアングルやピント位置など、細かい項目にも注意しながら 撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》日本庭園のあちこちに咲く彼岸花を撮影します。【どんな場所か】 ○ 東京ドーム脇の日本庭園 ○ 彼岸花が咲きだす季節 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《ほとんど歩かない》この水族館独自のイルカショーをメインとした撮影会です。ショーとショーの間は、いろいろな魚たちと遊べます。【どんな場所か】 ○ 館内はプロジェクションマッピング、イベントなど異空間を愉しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 水族館撮影のイロハを知りたい方 ○ イルカショーを印象的に撮影したい方 【講師からのメッセージ】 この水族館のイルカショーは、独自の企画で迫力あるイルカの 回転ジャンプなど撮影できます。 ※ショーの時間により開催時間が30分前後ずれる可能性があります

《ほとんど歩かない》日の入前の簡単なレクチャー後、夕涼みしながらマジックアワーに彩る湘南の星空を撮ります。【どんな場所か】 ○ かながわの景勝50選のひとつ ○ 目前の湘南海岸に立つ岩、遠くに江の島・富士山を望むことができます【こんな方におすすめ】 ○ 長時間露光を使った撮影技法を試したい方 〇 感動的な夕景を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 昼の暑さの終わる頃、海の水を幻想的に 表現した夕景をいっしょに撮りましょう。

《長時間歩く》2,000個の江戸風鈴が心地よく響く。その音と姿を写真に納める醍醐味。裏手には風情ある新河岸川に、小江戸風情が溢れる【どんな場所か】 〇 川越氷川神社は小江戸川越の総鎮守。縁結びの神様。  山車で有名な川越祭りは例大祭 〇 祭事のひとつが「縁結び風鈴」。  境内に2,000個以上の風鈴が鳴り響き、揺らぐ姿は風流かつ壮観。 〇 神社裏の新河岸川は川越藩の物流を支えた姿には小江戸の風情が 【こんな方におすすめ】 ○ 風情ある神社境内での祭事の姿を捉えてみたい方 ○ 風鈴、かざ車が、一斉に風で躍動する姿を自分流に写し撮りたい方 ○ 小江戸風情が残る新河岸川沿いの情景を工夫して捉えたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、いつもお使いのレンズ)  ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。 カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。

《長時間歩く》川越市の一番街で江戸時代にタイムスリップしたみたいな撮影してみませんか?【どんな場所か】 ○ 川越のシンボル時の鐘があります ○ 川越奉行所見廻り組が見られます 【こんな方におすすめ】 ○ レトロな街並みを撮影したい方 ○ 日没前後の撮影をしたい方 【講師からのメッセージ】 雨が降ってしまうと、川越奉行所見廻り組が中止になってしまうので、 晴れの日(曇りでも)限定開催とさせて頂きます。 前回の初夏に、ご参加いただいた生徒さんからも評判の良かった企画です。

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!JR有楽町駅から東京タワーを目指します。こんなところからも見える!そんな体験をしましょう。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 街並みから広い公園まで楽しめるところ ○ 最後はフォトジェニックな東京タワーを堪能できる【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 東京タワーマニア【講師からのメッセージ】 定番の撮影からちょっと変化球的な撮影ポイントまで楽しめる街歩きの 醍醐味が詰まっています。レンズは広角レンズや超広角レンズ、広角ズーム レンズがオススメの場所です。

写真家 礒村先生によるテーブルフォト撮影会です。前回講評につき、再度開催いたします!《ほとんど歩かない》テーブルフォト・小物撮影の物撮り基礎講座。LED照明を使用したライティング実習も行います【こんな方におすすめ】 ○ はじめて物撮りにチャレンジする方 ○ お気に入りのカメラやアクセサリーなどを素敵に撮影したい方  ○ ECサイト用商品撮影の基礎を学びたい方など 【講師からのメッセージ】  身近な被写体であるモノの撮影を学ぶ講習です。 お気に入りのアイテムの魅力を写真に表現するための カメラアングルや背景の選び方、光の当て方などを考えながら撮影します。 講習会場は撮影用品の販売会社(株)ケンコー・トキナーの本社セミナールームです。 ケンコー・トキナー社取り扱いのLEDライトを使用してのライティングも体験できます。 講習ではOMデジタルソリューションズ社の協力によりOM SYSTEMの カメラ機材の試用もできます。希望される方は当日講師までお申し出ください。 台数限定です。

《よく歩く》開花がやや早めのコスモスを主体に、光の方向で仕上がり具合が違うことを体験します。【どんな場所か】 ○ 45.3ヘクタールの広大で、豊かな緑の里山をそのまま生かした公園です。 ○ 横浜の中心部に近いこと、四季折々の自然に出あえることが人気の公園です。 【こんな方におすすめ】 ○ 草花を撮ることが好きな方 ○ 主役とわき役の扱い方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 ・やや早いと思いますが、咲いているコスモスを撮って、 構図、ボケ、色(ホワイトバランス)、光の方向など変えて 一味ちがう写真に仕上げます。 ・鳥を撮っている方が多く、はぐれない様にお願いします。 ・駅からやや歩きます。

《ほとんど歩かない》御霊神社の例祭の後に行なわれる面掛行列で、伎楽、舞楽また田楽面をつけた10人の面掛衆が神興の行列とともに街を練り歩く様子を狙います。【どんな場所か】 ○ 江ノ電が神社前を通る有名な御靈神社  【こんな方におすすめ】 ○ お祭りスナップに興味ある方 【講師からのメッセージ】 面掛行列を記録写真にならない様に、 自分なりのテーマを決めて撮影にチレンジしてみましょう!

《よく歩く》街の光で夜のスナップを楽しみます。高ISOを使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ 横浜の夜を感じながらスナップを楽しめるコースです【こんな方におすすめ】 ○ 夜のスナップ撮影を楽しみたい方 ○ 明暗差による表現を身につけたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 夜のスナップをする時の被写体の見つけ方を勉強しましょう。建物の照明や街灯を使ってスナップ撮影を楽しみます。デジタルカメラの高ISOを上手く使って夜の横浜を魅力的に撮影しましょう。

《よく歩く》 “和”を感じさせる街神楽坂。細い横丁や路地巡りを楽しみましょう。【どんな場所か】  〇 花街の面影を残す家並みや、横丁、坂道など風情ある景観の街です  〇 薄暮時間〜夜の光がフォトジェニック  【こんな方におすすめ】  〇 まち歩き、夜のスナップ写真を楽しみたい方  〇 記録写真、観光写真にとどまらず夜の雰囲気を魅力的に撮りたい方  【講師からのメッセージ】  「旅写真」をテーマに、特徴的な建物や、地域の特色、趣き、文化、 夜ならではのムードを楽しみましょう。 広角?標準ズームレンズ、コンパクトデジカメでの参加もOKです。 夜スナップ撮影の設定などをお伝えします。

《よく歩く》初秋の小湊鐵道沿線を撮影します。のんびり歩きながら3ヶ所以上は撮影し、トロッコ列車も狙います!【どんな場所か】 ○ 田園風景の広がるローカル線  〇 レトロな車両が織りなすノスタルジックな光景を撮影できます【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方や鉄道好きな方  【講師からのメッセージ】 トロッコ列車の運転日に設定しました。初秋の風景を探しに出かけましょう。 お昼を持参して、列車の待ち時間に食べる予定です。 楽しみながら列車を待ちましょう♪ 少し歩きますが、のんびり行きたいと思います。

かどちゃん写真部を体験できる撮影会です!体験会ということで特別料金で開催しますのでぜひこの機会に体験してみませんか?*ご案内*門倉先生が講師を務める写真部の詳細は下記よりご確認ください♪■かどちゃん写真部はこちら【体験会(撮影会)の内容】秋の訪れを告げる紅の花――神代植物公園に咲き誇る彼岸花を舞台に、心に残る一枚を撮影してみませんか?午前中は、水生植物園を中心に彼岸花の撮影会を開催。雑木林の木漏れ日や水路沿いに咲く花々など、自然の光と風を感じながら、幻想的な風景を切り取っていただけます。午後は、ゆったりとした室内での写真セミナーと講評会をご用意。《よく歩く》【どんな場所か】 神代植物公園は、約4,800種類・10万株の草木が揃う、 広大で四季折々が楽しめる公園です【こんなイベントです】 ○ 何を撮れば良いか ○ 何をどう撮れば良いか 〇 光と影を使った撮影テクニック 〇 午前中撮影、午後講座です 【講師からのメッセージ】  撮影テクニックの解説や構図・光の活かし方に加え、当日撮影された作品をもとに 丁寧なフィードバックを行います。初心者の方から経験者まで、学びと気づきのある 充実のひとときをお楽しみいただけます。

《長時間歩く》ボートレースの魅力は、そのスピード感。ボートが競り合う場面を”流し撮り”を使い迫力ある1枚を狙います。【こんな方におすすめ】 ○ ”流し撮り”極めたい方  ○ ”流し撮り”のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 平和島ボートレース場は観客席改修工事のため、 年内の撮影できる機会は今回が最後です。

《長時間歩く》小出川を背景に、水面反射の玉ボケと雄しべのシャープさで彼岸花が輝くように撮影します。【どんな場所か】 ○ 藤沢市の北部を流れる小出川沿いに、   3kmにわたり彼岸花の群生地があります。 ○ 川沿いの田んぼで稲刈り、   遠くの富士山を入れて撮影すると秋風景になります。 【こんな方におすすめ】 ○ 彼岸花を更なる美しく撮りたい方 ○ 田園風景を撮りたい方(彼岸花+田園+富士山をキーワードで) 【講師からのメッセージ】 ・状況により彼岸花が沢山咲いているところで集中して撮ります・最寄りの駅からバスで現地に行きます 「湘南台駅」 小田急線・相鉄線・横浜市営地下鉄    →慶応大学行きバス10分   終点から現地 徒歩 10分

《あまり歩かない》夕暮れから夜にかけて変化する空を背景にスカイツリーと電車とのコラボを撮影します。【どんな場所か】 荒川堤防上からの撮影です  【こんな方におすすめ】 夜景を撮ってみたい方 スカイツリー夜景を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 前半は手持ちでスカイツリーと東武電車を、後半は場所を変えて三脚を使用し 電車の光跡とスカイツリー夜景を撮影します。シャッター速度やISO感度を 自在に変えられるよう事前に練習頂くと撮影がスムースに運びます。

《あまり歩かない》水槽での撮影がメインになる水族館という普段とは異なる環境での撮影を体験する講座です【どんな場所か】 ○ 世界の海」から「東京の海」まで、  特色ゆたかな生き物たちを見ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体に興味があるかた ○ 水族館での撮影方法を学びたい方 【講師からのメッセージ】 雨でも、猛暑でも、快適に撮影することが出来ます。 水族館以外にも臨海公園では様々な被写体を探すことが出来ます。

《ほとんど歩かない》隅田川をわたる舟の光跡を、コンポジット機能を使って撮影します。【どんな場所か】 〇 橋の上で三脚を使います。 ○ 雨をしのげます。 【こんな方におすすめ】 ○ 光の光跡表現を広げたい人 ○ コンポジット(比較明合成)を勉強したい人、マスターしている人 【講師からのメッセージ】 人気のコンポジット(比較明合成)のレジメを配布してから、解説をします。 屋形船が通るたびに撮影し、後日パソコンのアプリで光跡を重ねる方法です。

《ほとんど歩かない》人の目には見えない夜の光跡撮影。幻想的な1枚に仕上げるポイントをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 光跡撮影のイロハを知りたい方 ○ 佃島を一望する隅田川の大橋 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景・構成機撮影に興味ある方 ○ 比較明合成にも挑戦したい方 【講師からのメッセージ】 屋形船の光跡は、スローシャッターの醍醐味のひとつ。 撮影後に比較明合成で処理すれば幻想的・印象的な作品に仕上がります。 明合成がはじめての方にはレジュメで明合成の方法・手順をお伝えします。

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!ミッドタウン周辺の都会的なシャープな雰囲気を中心に撮影します《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 都会的なシャープな雰囲気を楽しめる ○ グリーンパークなどの自然と大きなアート作品がある 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 建物と自然とアートの融合を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 ミッドタウンには近代的なガラスを多用した大きな建物が多く、 そのシャープな印象はモノクロ向きです。  さらに緑とアート作品を絡めて変化も楽しめます。 今回は同じ内容で曜日を分けて2日間募集しております。

【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の        コツ(アングル、構図、設定など)を学びます10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、        SNS投稿する方向けに、ハッシュタグなどをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】  園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》天王洲アイル駅周辺の街並みと運河を撮影します。【どんな場所か】 〇 異国情緒のある街並み ○ 運河沿いにスナップ散歩 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!ミッドタウン周辺の都会的なシャープな雰囲気を中心に撮影します《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 都会的なシャープな雰囲気を楽しめる ○ グリーンパークなどの自然と大きなアート作品がある 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 建物と自然とアートの融合を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 ミッドタウンには近代的なガラスを多用した大きな建物が多く、 そのシャープな印象はモノクロ向きです。  さらに緑とアート作品を絡めて変化も楽しめます。 今回は同じ内容で曜日を分けて2日間募集しております。

【花をテーマとした撮影会】秋の里山ガーデン内には、コスモスやサルビアなど多種多様な花々が咲き誇ります。秋の色彩に囲まれたガーデン内を散策しながら撮影します。《よく歩く》 【スケジュール】 10:00~10:30 撮影に行く前に、特設テントにて講師の作例を見ながら花撮影の        コツ(アングル、構図、設定など)を学びます 10:30~12:00 里山ガーデン内を、撮影ポイントごとにレクチャーしながら進みます 12:00~12:30 特設テントに戻り、撮影した写真の振り返りと、        SNS投稿する方向けに、ハッシュタグなどをご案内します【どんな場所か】 里山ガーデンは、よこはま動物園ズーラシアに隣接する横浜市内 最大級、約10,000平方メートルの大花壇です。春と秋の期間限定で 「里山ガーデンフェスタ」として公開されます。 【こんな方におすすめ】 ○ 秋の花を撮りたい方 ○ 花撮影の構図やカメラ設定を学びたい方【講師からのメッセージ】  園内を散策しながら、咲き誇る秋の花々をボケや色味を活かして撮影を楽しみましょう!

《ほとんど歩かない》屋外でモデルさんを撮影しながら、ポートレート撮影の基礎を学びましょう。【こんな方におすすめ】〇ポートレート撮影の基礎を学びたい方〇屋外でモデルさんの撮影をしてみたい方  モデル:まっすーさん 【講師からのメッセージ】 ポートレート撮影の基礎を学んだ後、相互撮影での練習を経て、モデルさんとの1対1撮影に臨みましょう。予備知識のない方も、安心してご参加ください。ポージングの指導や撮影後のレタッチなどについても解説いたします。

《ほとんど歩かない》これまで流し撮りにチャレンジしたことない人でもきっと好きになるはず!【どんな場所か】 ○ 東京の玄関口、東京駅にはタクシーがいっぱいで、  流し撮りの被写体には困りません 【こんな方におすすめ】 ○ 流し撮り素人の方 ○ 夜フォトを撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 夜は、なかなか撮影に行かない人も多いかもしれません。 でも、実は流し撮りが、とてもアートに撮れてしまうんですよ! やったことない人でも大丈夫。基本手持ち撮影で行いますので、 三脚はなくても撮影ができます。 ※10月17日・24日は同じ撮影会の内容です

《あまり歩かない》都心から下町までを走る都電荒川線は、東京で唯一残ったの路面電車です。地域に愛され続ける都電「東京さくらトラム」を魅力的に撮影しましょう。【どんな場所か】 ○ サクラトラムを俯瞰する安全な場所からの撮影 ○ おおよそ、5分間隔で走っていますので、  カメラの設定もいろいろ変えながら撮影する事が出来ます 【こんな方におすすめ】 ○ ワンランク上の鉄道写真に挑戦してみたい方 ○ 更なる作品の幅を広げたい方 【講師からのメッセージ】 シャッター速度を変えることで、 見えてくる絵柄の変化を理解する事ができます

《よく歩く》湾岸を望む東京の夕景や富士山を撮影します。スローシャッターで波の動きを出す撮影にも挑戦しましょう。天気が良ければ、東京湾や渚と公園の風景や対岸の町並みや富士山、スカイツリー(R)を見ることができます。【どんな場所か】 稲毛海浜公園は東京湾沿いにあり、天気が良ければ、富士山の見えて、 富士山とオブジェとのコラボレーションが撮れる場所【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 夕景や夜景を撮るのが好きな方 ○ 被写体の発見と出会いを体験したい方 【講師からのメッセージ】 稲毛海浜公園は東京湾の沿いにあり、私が好きな撮影場所です。 都会の中でも意外な発見と出会いができ、夕景などを撮るにはいい場所といえます。 ※今までに撮った(撮影場所は問わない)写真作品を2Lで5枚以内持参して頂ければ、 撮影の合間に作品講評もいたします。

《あまり歩かない》旧万世橋駅と鉄道高架橋の姿には、明治のエキゾチックな香りが。そんなタイムスリプスナップを楽しめます【どんな場所か】 ○ 明治生まれの赤レンガ高架橋と旧万世橋駅は往時の姿を見せています ○ 神田川に映る、赤レンガの連続アーチは欧州の街の匂いが 【こんな方におすすめ】 ○ 街なかに残るエキゾチックな情景を印象深く表現してみたい方 ○ 歴史的な風景と現代的な街の姿を対比させて写し撮りたい方 ○ 撮影シーン毎のカメラのセッティングの仕方がつかめていない方 ○ 写真に興味を覚え、これから色々な撮影にトライしてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影仕方の基本から分かり易く説明します。 カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。

特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《あまり歩かない》顔アップだけでなく、広い草原でくつろぐ動物の姿も画になります。そんなシーンも狙いましょう!【どんな場所か】 ○ 横浜市郊外に位置する、東京ドーム6個以上の広さを持つ動物園 ○ 偶数日にはキリン・シマウマと共に、チーターを同じ草原に放します【こんな方におすすめ】 ○ フェンス・檻を写さず、動物園を感じさせない作品を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 動物園を感じさせない動物写真を撮るには、3つのコツがあります。 コツを知ると、他の動物園にも行きたくなりますよ

《あまり歩かない》林立するタワーマンション群を背景に車の光跡に挑戦します。車を止めて撮るのもOKです。【どんな場所か】 築地大橋近くからタワマン群を背景に車の光跡を撮影します。 【こんな方におすすめ】 夜景撮影が好きな方 光跡を撮ってみたい方  【講師からのメッセージ】 タワマンと光跡撮影会第一回は、勝どきのタワーマンション群を背景 にして築地大橋を前景に撮影します。長秒撮影で光跡を撮るのも良し、 高速シャッターで車を止めて撮るのも良いでしょう。 事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自在に変えられるよう練習 していただくと撮影がスムースに運びます。

《ほとんど歩かない》これまで流し撮りにチャレンジしたことない人でもきっと好きになるはず!【どんな場所か】 ○ 東京の玄関口、東京駅にはタクシーがいっぱいで、   流し撮りの被写体には困りません。 【こんな方におすすめ】 ○ 流し撮り素人の方 ○ 夜フォトを撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 夜は、なかなか撮影に行かない人も多いかもしれません。 でも、実は流し撮りが、とてもアートに撮れてしまうんですよ! やったことない人でも大丈夫。基本手持ち撮影で行いますので、 三脚はなくても撮影ができます。 ※10月17日・24日は同じ撮影会の内容です

《長時間歩く》万世橋を起点に昌平橋、淡路町までレトロ感あふれる街並みを散策します。【どんな場所か】 ○万世橋は神田川にかかり 秋葉原電気街に隣接してる 【こんな方におすすめ】 ○ 夕暮れのレトロ感あるスナップに興味ある方 ○ スナップ撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 万世橋周辺は、レトロな街並みと近代化された街が併設されています。 今回はレトロな街並みを中心に撮影します。

《よく歩く》横浜駅のあまり知られていない撮影ポイントでの夜景撮影です【どんな場所か】 〇 横浜駅で知られていない場所にご案内 ○ 鉄道発祥の地の歴史情景 ○ 無料展望台 【こんな方におすすめ】 ○ よく行く場所でもこんな場所があることをご紹介 ○ 夕景・夜景が好きな人 【講師からのメッセージ】 少し寒くても室内の撮影をメインにします。 手持ちで撮れるように設定をお話しします。

《ほとんど歩かない》遊園地のアトラクションを活かして夕景・夜景をスローシャッターで挑戦しましょう!光跡撮影の基本が学べます。【どんな場所か】 ○ みなとみらい地区の夜景風景に囲まれてます  【こんな方におすすめ】 ○ 長秒時露光に興味ある方 ○ 夜景撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 長秒時露光では人の目には見えない 幻想的な光景を切り撮ることができます

《ほとんど歩かない》大手リゾート施設周りの街並みを撮影します。施設には入りません。【どんな場所か】 ○ 大型リゾート施設のあるエリア ○ モノレールの駅回りを撮影 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

写真家 佐々木啓太先生によるモノクロ専門の撮影会です!昭和の名残を感じる商店街とちょっと怪しさを感じる街角を散策します《よく歩く》【どんな場所か】 〇昭和の名残を感じるアーケードのある商店街 ○ 少しだけ怪しさを感じる街角 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで撮影をしてみたい方 ○ 昭和の名残を感じたい方 【講師からのメッセージ】 懐かしさと怪しさ。そんなキーワードにピッタリなのが蒲田です。 今は平和な街なので危ないこともありません。

《ほとんど歩かない》豊洲のタワーマンション群を背景に、通過する屋形船の光跡を橋の上から撮影します。【どんな場所か】 豊洲大橋の上から通過する屋形船の光跡を撮影します。 バルブ撮影と比較明合成を学びます。  【こんな方におすすめ】 夜景撮影の好きな方 光跡を撮ってみたい方 【講師からのメッセージ】 タワマンと光跡二回目は、豊洲のタワマン群を背景に屋形船の光跡を 撮影します。数本の光跡を比較明合成しますが、比較明合成については 当日の講座で説明します。事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を 自在に変えられるよう練習していただくと撮影がスムースに運びます。

《あまり歩かない》展望台から望む景色を撮影します。天気が良ければ、比較的高い場所からの東京湾や渚と公園の風景や対岸に対岸に東京や横浜の町並みや富士山、スカイツリー(R)を見ることができます。【どんな場所か】 千葉ポートパークは東京湾沿いにあり、天気が良ければ富士山が見えて、 富士山と東京ベイとのコラボレーションが撮れる場所。  またポートタワーに上がれば、展望台からの俯瞰した景色が見られます。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 夕景や夜景を撮るのが好きな方 ○ 被写体の発見と出会いを体験したい方 【講師からのメッセージ】 千葉ポートパークは東京湾の沿いにあり、私が好きな撮影場所です。 都会の中でも意外な発見と出会いができ、夕景などを撮るにはいい場所といえます。 ポートタワーに上がれば、展望台からの景色が素晴らしいです。  ※今までに撮った(撮影場所は問わない)写真作品を2Lで5枚以内持参して頂ければ、 撮影の合間に作品講評をいたします。

特別企画(ダブルフォトレッスンに参加された方対象)作品選定会と写真展(2026年7月13日~18日)にご参加いただけます。《よく歩く》紅葉で有名な高尾山ですが、紅・黄色のほか、緑・オレンジもあります。どう組合わせますか?【どんな場所か】 ○ 都心からも近く、ケーブルカーで紅葉名所まですぐに行ける山です【こんな方におすすめ】 ○ ハイキングしながら秋彩を楽しみたい方 ○ 被写体さがしのコツを学びたい方 【講師からのメッセージ】 山頂の駅から薬王院(寺)までゆっくり歩きながら、 色の組合せを考えながら被写体を探してみましょう。

《よく歩く》江戸庭園の紅葉情景を楽しみ、感動を写し撮る午後のひととき【どんな場所か】 〇 江戸時代柳沢吉保により作庭、名勝八十八境が表現された  見どころ満載の廻遊式築山泉水庭園 〇 季節折々の姿に圧倒されるが、紅葉の姿も絶品 【こんな方におすすめ】 ○ 紅葉の赤、黄葉の黄をドラマチックに捉えてみたい方 ○ 廻遊式築山泉水庭園の情景を印象的に切り取ってみたい方 ○ 撮影シーン毎のカメラのセッティングの仕方がつかめていない方 〇 紅葉をちょっと捻った方法〔回転露光、ズーミング露光〕で撮ってみたい方 ○ 写真に興味を覚え、これから色々な撮影にトライしてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影仕方の基本から分かり易く説明します。 カメラ操作のコツを掴んで「自分流アレンジ写真」を楽しみましょう。

《よく歩く》都心の庭園での紅葉撮影です。紅葉をきれいに撮りたい、けど・・という声を良く聞きます。印象的な紅葉の撮り方、背景の作り方を学びましょう。【どんな場所か】 ○ 江戸時代水戸藩の大名庭園 ○ 西門近くに後楽園遊園地がある 【こんな方におすすめ】 ○ きれいな紅葉撮影に興味ある方 ○ 紅葉撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 風情ある庭園での紅葉撮影です。 池を回遊しながら、紅葉狩りを愉しみましょう。

《よく歩く》スカイツリー(R)をバックに、宙に浮かんでいるように見える竹毬は神秘的な雰囲気を醸し出します【どんな場所か】 ○ 牛嶋神社では、竹あかりのライトアップに加えて、  投光器による光の演出も楽しめます ○ すみだリバーウォーク、北十間河川テラス、牛嶋神社と   様々な被写体を撮影することが出来ます 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景撮影・ライトアップに挑戦してみたい方 ○ 更なる作品の幅を広げたい方 【講師からのメッセージ】  東武鉄道の特急列車とリバーウォークの 竹あかりのコラボ撮影もできます

《あまり歩かない》駅の近くにある自然園で紅葉を撮影するをします。【どんな場所か】 ○ 都内の紅葉の穴場 ○ 自然豊かな施設 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》明治神宮の境内で撮影します。参道や建造物など被写体がたくさん。【どんな場所か】 〇 多くの参拝客が訪れる神社 ○ 建造物や境内が撮影しやすい 【こんな方におすすめ】○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》御徒町から湯島天神を撮影、その後は不忍池へ移動します。【どんな場所か】 ○ 学問の神様 ○ 梅の花が有名な神社 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》歴史ある増上寺を撮影後、東京タワー展望台からの絶景を撮影。【どんな場所か】 ○ 増上寺周辺の公園 ○ 東京タワー展望台 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。

《あまり歩かない》都内のチューリップの穴場スポットで花撮影を楽しみます。【どんな場所か】 〇 様々な種類のチューリップが咲く公園 ○ 駅からのアクセスも良い穴場スポット 【こんな方におすすめ】 ○ カメラ初心者の方 ○ 近場で撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 都内を中心に変貌するビルや都市風景を切り取っていきます。建物の造形やデザインを切り取る、また光や影を意識したモノクロ撮影など近くの撮影地で新たな発見を作品に仕上げましょう。初心者も大歓迎ですので操作からアドバイスいたします。