関東地区の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。 【さいぽん写真部はこんな方におすすめ】1人だとなかなか行かない場所でも、半年間同じメンバーとなら楽しい撮影ができると思います。さいぽん写真部はほぼ毎年和やかな雰囲気でご自身のペースでもお楽しみいただけると思います。【講師からのメッセージ】自己流だけではカメラを使いこなせない方など初心者の方から、腕試ししたいベテランの方までどなたでもご参加いただけます。ご一緒できることを楽しみにしております。
《長時間歩く》うっとうしい梅雨空も、カメラを持てば撮影日和♪ 撮りどころ満載のJR王子駅周辺を撮り歩きます。季節の花や水辺の景色など、バリエーションに富んだ撮影が楽しめます。【どんな場所か】都電が走る王子駅界隈は、親水公園やアジサイの小路など、その日の状況によって、色々な撮影が楽しめる場所です。 【こんな方におすすめ】 ○ 作風のバリエーションを増やしたい方 ○ 使いこなせていないレンズがある方 ○ 一度に色々な撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】天候の変化に対応できる装備でお越しください。カメラ、レンズ(超広角〜超望遠・マクロなど、お好きなレンズをお持ちください) 【講師からのメッセージ】その日の天候に応じて、最適な撮影ができるプランを用意しています。どんな天候でも「撮影には良い天気」だという事を実感していただけますよ!
《あまり歩かない》午前中に基本講習を行い、午後から青葉の森公園にて撮影実習を行います。被写体の見つけ方や露出補正などを丁寧にレクチャーいたします。講座で学んだことを、その日のうちに撮影に活かせるのでおすすめのセミナーです。(キタムラ市原店10:00-12:00→各自移動→撮影実習14:00-16:00現地解散)【どんな場所か】 ○ 広い敷地の公園です ○ 園内には花壇や林など被写体の宝庫 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方 ○ 何をどう撮ったら良いか学びたい方 ○ 自分の写真がマンネリになっている方 ○ フォトコンにチャレンジしたい方 【当日のお持物】 一眼カメラ推奨。レンズは標準ズームと望遠ズームの2本があると便利。マクロレンズをお持ちの方はご持参ください。 【講師からのメッセージ】一緒に楽しく写真を楽しみましょう。被写体の見つけ方や露出設定など丁寧にくりかえしレクチャーさせて頂きます。撮影した画像をその日のうちに振り返れる講習とプリントサービス付きですのでおすすめの講座です。
《長時間歩く》5,000株の紫陽花が初夏の水田の周りに咲き乱れます。水田と周りの山々にかこまれた自然な景観は素晴らしいものです。ボケ味を生かしつつ感じた季節や景色を写真におさめます。【どんな場所か】 足柄の自然な山々にかこまれた田園風景。水田の畦道に咲くアジサイを撮影できます。 【こんな方におすすめ】 ○ 花撮影に興味がある方 ○ ボケ味を生かした撮影をしてみたい方 ○ 初心者の方大歓迎 【当日のお持物】カメラ、レンズ(広角から望遠まで、マクロ) PLフィルター 【講師からのメッセージ】花撮影のボケ味を生かすカメラ設定・撮り方を学べます。カメラ設定・レンズワークなど必要なスキルをお伝えします。
《長時間歩く》道筋から見える東京スカイツリーを街風景と共に撮影しながら、街並みを端正に撮るコツをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 銀座線稲荷町からかっぱ橋を通り浅草まで散策します ○ 道筋の向こうにある東京スカイツリーを街並みと絡めて撮ります 【こんな方におすすめ】 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ 休日にカメラを持って散策したい方 ○ カメラの使い方をもっと知りたい方 ○ 街撮りをしてみたい方 【当日のお持物】標準ズームレンズ、望遠レンズ、広角レンズ(フルサイズカメラの場合は、16mmスタートのズームレンズ APS-Cサイズカメラの場合は、10または11mmスタートのズームレンズ)【講師からのメッセージ】 わかりやすい言葉を使ってお伝えしますので初心者の方でも安心です。カメラの使い方や構図等普段わからないな〜ということがあればどんどん聞いてください。
《あまり歩かない》隅田川に架かる橋巡り第三回は白鬚橋です。隅田川の最上流に位置し、その白色に輝く橋はとても綺麗でスカイツリーとのコラボは被写体として最高に魅力的です。【どんな場所か】 東向島駅から徒歩10分ほど、隅田川沿いの堤防からと白鬚橋上から撮影します。 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景好きな方 ○ 夜景を撮ってみたい方 ○ 夜景撮影が初めての方 【当日のお持物】 カメラ、24mm位からの標準ズーム、三脚、レリーズ、雨具、予備電池、懐中電灯など 【講師からのメッセージ】 事前に絞り、シャッター速度、ISO感度を自由に変更できるよう練習していただくと撮影がスムーズです。尚、現地にお手洗いはありませんので集合駅でお済ませください。
<6月1日の予定でしたが紫陽花の状況に合わせ 開催日が6月11日に変更になりました>《あまり歩かない》水族館等のレジャー施設で有名な八景島を包み込むように咲くアジサイの花をねらいます。寺社のアジサイとは一味違う写真を目指してみましょう。【どんな場所か】 1985年に完成した人工島の中に、「八景島シーパラダイス」等が存在する総合レジャー施設です。 【こんな方におすすめ】 ○ アジサイの花をきれいに撮りたい方 ○ 自然の中のアジサイのイメージを出してみたい方 ○ (天候により)雨の写真を極めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズを基本に、望遠ズームレンズ、広角ズームレンズ、マクロレンズ等)、三脚(必要な方) 【講師からのメッセージ】 定番のアジサイはもちろん、ここでしか見られないガクアジサイ「八景ブルー」の青くかわいらしい姿も写真に収めてみましょう!
<最少催行人数に満たないため中止させていただきます>《ほとんど歩かない》作品は撮るー見せるー学ぶの繰り返しを通してレベルアップしていきます。2人の講師があなたの作品を講評します。良いところはさらなる自信にして次の糧にしましょう。【どんな場所か】横浜駅から5分ほどの会場です。席は広く余裕がありますので安心して講評を受けられます。 【こんな方におすすめ】 ○ 作品作りのヒントを得たい方 ○ さらなるスキルアップを目指す方 ○ 自分の力を試してみたい方 【当日のお持物】作品(プリント、またはデータ) 筆記用具 *自由作品でOKです。 【講師からのメッセージ】自分の作品を講評してもらいたい、という声をよく聞きます。でもと躊躇する方も多いのも確かです。見せる勇気を大きな武器にし、作品に磨きをかけるチャンスにしましょう。
《あまり歩かない》桜、紫陽花、紅葉で有名な本土寺の紫陽花をねらいます。梅雨のさなかであるので、雨が降っても情緒ある写真を撮影できます。【どんな場所か】 紫陽花寺として有名であり、咲き乱れる紫陽花に梅雨の雨がシトシト降ると、より味わいのある写真になります。水滴をねらって、雨天決行にしてあります。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 被写体の発見と出会いに期待したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 紫陽花は梅雨の時期、6月の雨が似合います。本土寺の紫陽花を愛でて、撮り歩きましょう。 ※拝観料500円が別途かかります
《あまり歩かない》光と影・形・色。いろいろな要素をじっくりと観察することで、作品として仕上げる撮影方法に挑戦してみましょう。30棟ものレトロな建物を撮影します。【どんな場所か】 江戸の昔から災害により、多くの貴重な歴史的建造物が失われてきました。現在も社会・経済の変動に伴って文化遺産が失われつつあります。1993年東京都江戸東京博物館分館として、敷地面積約7haを擁する「江戸東京たてもの園」を開設 文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 感動をそのまま写真にしたい方 ○ 自分らしい撮影方法を身に付けたい方 ○ いろいろな被写体を撮影してみたい方 【当日のお持物】 使い慣れたレンズでOKです 三脚は不要 (状況により、雨具、カメラの取扱い説明書) 【講師からのメッセージ】 のんびりした雰囲気の中で、ゆっくり撮影することができます。 保存車両の都電の撮影もできます。 ※江戸東京たてもの園 入場料(一般:400円 65歳以上:160円)が別途かかります
《あまり歩かない》竹林で有名な報国寺。そして京都から鎌倉に移築された一条恵観山荘。その光景は独特な雰囲気を醸し出します。それぞれの施設で感じる『和』を切り撮り印象的な作品を作り上げましょう。【どんな場所か】 ○古都鎌倉で見事な竹林庭で有名な報国寺。 竹林だけでなくお地蔵さんや石朗など含めた情景に趣きがあります。 〇一条恵観山荘は国の指定重要文化財に指定された建物。 お庭で自然を感じる建物です。 四季折々のお庭で季節の移ろいを感じる光景が印象的です。【こんな方におすすめ】 〇 古都鎌倉をどう撮ったらよいのかわからない方 ○ 和の雰囲気を活かしたカッコ良い写真を残したい方 ○ 古都鎌倉の雰囲気を感じてみたい方 〇 季節を感じる花や庭園を撮りたい方【当日のお持物】 カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ) 超広角レンズがある方はお持ちいただくと表現に幅が出ます。【講師からのメッセージ】古都鎌倉の和テイストにフォーカスして切り撮る方法をお伝えします。古都鎌倉の風情を感じて印象的に切り撮れる事ができるのもポイントの一つです。アジサイも含めて古都鎌倉の印象的な写真を撮りましょう♪施設内にはアジサイなど花が咲いている時・・・タイミングが良ければコラボした写真も撮れるかもしれません♪ ※バス代片道200円、報国寺:拝観料300円、一条恵観山荘入園料500円が別途かかります※午前と午後同じ内容で2回行います
《あまり歩かない》竹林で有名な報国寺。そして京都から鎌倉に移築された一条恵観山荘。その光景は独特な雰囲気を醸し出します。それぞれの施設で感じる『和』を切り撮り印象的な作品を作り上げましょう。【どんな場所か】 ○古都鎌倉で見事な竹林庭で有名な報国寺。 竹林だけでなくお地蔵さんや石朗など含めた情景に趣きがあります。 〇一条恵観山荘は国の指定重要文化財に指定された建物。 お庭で自然を感じる建物です。 四季折々のお庭で季節の移ろいを感じる光景が印象的です。【こんな方におすすめ】 〇 古都鎌倉をどう撮ったらよいのかわからない方 ○ 和の雰囲気を活かしたカッコ良い写真を残したい方 ○ 古都鎌倉の雰囲気を感じてみたい方 〇 季節を感じる花や庭園を撮りたい方【当日のお持物】 カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ) 超広角レンズがある方はお持ちいただくと表現に幅が出ます。【講師からのメッセージ】古都鎌倉の和テイストにフォーカスして切り撮る方法をお伝えします。古都鎌倉の風情を感じて印象的に切り撮れる事ができるのもポイントの一つです。アジサイも含めて古都鎌倉の印象的な写真を撮りましょう♪施設内にはアジサイなど花が咲いている時・・・タイミングが良ければコラボした写真も撮れるかもしれません♪ ※バス代片道200円、報国寺:拝観料300円、一条恵観山荘入園料500円が別途かかります※午前と午後同じ内容で2回行います
《長時間歩く》8人もの首相が居を構えた町、大磯の街中や自然が撮影できるスポットを巡り、街中スナップ撮影のコツをお伝えいたします。【どんな場所か】 〇歴史ある豪邸が佇む街並み 〇緑や海等の自然が共存する街並み 〇海風が優しく香る街 【こんな方におすすめ】 ○ 街並みスナップを撮りたい方 ○ 海辺の風景写真を撮りたい方 ○ カメラの使い方を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 初夏の自然豊かな大磯で、我々講師二人とカメラを片手に街歩きしませんか。
《長時間歩く》東急世田谷線は都内に残る数少ない路面電車。紫陽花や芙蓉の花などが花開く季節には、行き交う電車とのツーショットがねらえます。 可愛らしい電車と愛らしい花の姿を一つの構図として切りとってみましょう。【どんな場所か】 〇 三軒茶屋から18分で下高井戸の終点まで到着する短い路線。 くねくねと世田谷の歴史を感じる景観の中を走り抜けます 〇 6月には紫陽花、芙蓉の花が軌道脇に咲き誇り、 行き交う電車とのツーショットを捉える〔撮らえる〕ことができます。【こんな方におすすめ】 ○ 紫陽花、芙蓉の花を路面電車を背景に様々な組み合わせで撮影したい方 ○ 車両の姿を沿線風景と合わせて切り撮りたい方 ○ ゆるい鉄道写真のシーンをいろいろとトライしてみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、普段お使いのレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。 ※世田谷線散策きっぷ〔一日フリー切符〕340円がかかります。 集合前に購入をお願いいたします。
《あまり歩かない》カメラの基本操作から撮影表現について解説しながら千葉公園で撮影します。公園内に咲く大賀ハスは約2000年前の古蓮と推定された美しい花です。この時期にはアジサイも咲いています。【どんな場所か】ボート池のある静かな公園です。ちょうどこの時期は蓮とアジサイの花が見ごろを迎えます。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方で何をどう撮ったら良いかがわからない方 ○ 自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 ○ ネイチャーフォトの基本を学びたい方 ○ 柔らかいボケた写真を撮ってみたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼カメラ推奨。レンズは、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2本があると便利です ※三脚は使用しません 【講師からのメッセージ】自然風景の中で絵になるポイントを探し出すのはなかなか難しいもの。初心者から上級者までおすすめの講座です。カメラの設定から被写体へのレンズの向け方など自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
5月の講座が満員の為、追加で開催いたします《ほとんど歩かない》水しぶき上げ疾走するボートレース。水しぶきと一緒に止めて迫力を、流し撮りでスピード感をねらいます。カメラ設定から撮影スキルまで学べます。【どんな場所か】 スピード感あふれるボートレースの撮影を楽しむ事ができます 【こんな方におすすめ】 ○ 競艇撮影に興味ある方 ○ 動態撮影のイロハを知りたい方 ○ 初心者大歓迎 【当日のお持物】カメラ、レンズ(中望遠から超望遠まで。望遠ズームで300㎜以上相当をカバーできると最適) 【講師からのメッセージ】ボートレースの撮影は競馬・競輪・と比べてもスピード感や迫力は満載です。水しぶきにまみれたボートを”止めて”ダイナミックに、スピード感あふれるボートを”流し撮り”で・・・はじめての方でも挑戦のし甲斐があります。 ※入場料100円が別途かかります ※雨天中止
《長時間歩く》鎌倉の紫陽花撮影スポットで、感動するような写真にするために構図、絞り、シャッター速度、他の設定を考慮して撮影します。【どんな場所か】 鎌倉の紫陽花撮影スポット2ヵ所を今回撮影します。 御霊神社までの江ノ電線路沿いと、御霊神社鳥居前で線路脇のあじさいと江ノ電を入れての撮影。 極楽寺の山門前と境内に咲く紫陽花、極楽駅周辺の紫陽花などを撮影。 【こんな方におすすめ】 ○ 花がある風景を撮ることが好きな方 ○ 動きのある被写体と花を入れたときの条件を習得したい方 ○ 定番になりやすい写真から、感動する写真にしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準、望遠ズーム) 【講師からのメッセージ】 御霊神社は境内撮影禁止となっていますので、鳥居の前までの撮影となります。 極楽寺は、三脚(一脚含む)以外の撮影はOKになりました。 御霊神社から極楽寺まで徒歩10分位です。
《長時間歩く》午前中に撮影実習を行い午後からキタムラ市原店内にて作品講評を致します。集合場所は「千葉公園」(A4プリント2枚付き)。見頃の大賀ハスを撮影し、その日のうちに撮った写真を振り返れるので、写真への理解が深まります。 (撮影実習10:00-12:00→各自移動→キタムラ市原店14:00-16:00講評)【どんな場所か】 ○ 広い敷地の公園です ○ 園内には花壇や林など被写体の宝庫。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方 ○ 何をどう撮ったら良いか学びたい方 ○ 自分の写真がマンネリになっている方 ○ フォトコンにチャレンジしたい方 【当日のお持物】 一眼カメラ推奨。レンズは標準ズームと望遠ズームの2本があると便利。マクロレンズをお持ちの方はご持参ください。 【講師からのメッセージ】一緒に楽しく写真を楽しみましょう。被写体の見つけ方や露出設定など丁寧にくりかえしレクチャーさせて頂きます。撮影した画像をその日のうちに振り返れる講習とプリントサービス付きですのでおすすめの講座です。
鎌倉の紫陽花撮影ポイント、紫陽花と海を背景に入れて撮ります。 人出が少ないためゆっくりと撮影できます。【どんな場所か】○ 海に突き出した小さな岬にある稲村ケ崎公園○ 鎌倉で隠れた紫陽花の撮影スポット【こんな方におすすめ】○ 主に花の撮影をされている方○ 小雨でも撮影出来る方(雨に濡れて紫陽花を撮る)○ 風景写真にも興味のある方(稲村ケ崎海岸から江ノ島を望む)○ 人が少ない撮影場所を好む方【当日のお持物】カメラ、標準レンズ(広角側を使用)、望遠レンズ、PLフィルター、雨の場合(レインコート等の服装、カメラの保護)【講師からのメッセージ】晴天、小雨でも撮影が可能で、良い写真になります。 ※別途で江ノ電片道220円がかかります
《あまり歩かない》千葉公園の蓮池は大きくなく、蓮の花を手で触れるくらいの距離で間近に見ることができます。被写体の「発見と出会い」が期待できるので、ぜひ訪れてほしいところです。雨でも水滴を活かして撮影できます。【どんな場所か】 千葉公園の蓮池は大きくなく、一部では蓮の花を手で触れるくらいの距離で間近に見たり、撮影できたりする絶好の撮影場所。ぜひ一度は訪れてほしいところである。雨が降ると水滴ができ梅雨ならではの撮影が楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 都会のオアシスが好きな方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 初心者の方にはおすすめの撮影場所。比較的、簡単に花の撮影ができる。千葉公園は蓮以外にも多くの被写体がある素敵な場所。初心者にはおすすめの撮影地です。
《あまり歩かない》飛行機の離着陸を撮影します。また光と影を活かした機体のカッコイイ切り取り方などをレクチャーします。屋根があるので雨天での撮影もおすすめです。【どんな場所か】3つの展望デッキがあり、飛行機を間近に見られるスポットです 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方で何をどう撮ったら良いかがわからない方 ○ 自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 ○ 動きものの撮影方法をやセッティングを学びたい方 ○ 光と影の扱いをマスターしたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼カメラ推奨。レンズは、標準ズームレンズと望遠ズームレンズの2本があると便利です ※三脚は使用しません 【講師からのメッセージ】初心者から上級者までおすすめの講座です。カメラの設定から被写体へのレンズの向け方など自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
《長時間歩く》日本家屋ならではのリフレクションや柔らかな光の捉え方、建築物の撮り方が学べます。【どんな場所か】 日本の代表的古民家を各地から移築し、地方別に配置した野外博物館です。 【こんな方におすすめ】 〇レンズの特性を活かした撮り方を知りたい方 〇肉眼では気付きにくい光の捉え方を知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ、広角レンズ等) 【講師からのメッセージ】 古民家の中は意外なほど涼しく、快適に撮影ができます。天候によってさまざまな表情を見せるので、晴れ・曇り・雨など、どんな日でも画になります。※入場料550円がかかります
《あまり歩かない》網を写し込まない消し方など動物園ならではのテクニックをレクチャーします。【どんな場所か】上野恩賜公園内にある東京都立の動物園【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりで何をどう撮ったら良いかがわからない方 ○ 自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 動物園の中で絵になるポイントを探し出すのはなかなか難しいもの。初心者から上級者までおすすめの講座です。カメラの設定から被写体へのレンズの向け方など自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
《あまり歩かない》五百羅漢で有名な長安寺で静物撮影。構図、アングルを工夫して羅漢様の想いを表現しましょう。【どんな場所か】 ○ 苔むした石の階段の両側に五百羅漢が座っています 【こんな方におすすめ】 ○ じっくりと考え静物撮影をしたい方 ○ 被写体の想いを表現する技法を習得したい方 【当日のお持物】 レンズは広角〜望遠まで使います。 【講師からのメッセージ】 今回の被写体は石仏なので動きませんが、構図はじめ、カメラアングル、高さの工夫が必要。じっくり考えながら作画しましょう。
《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 西新宿の会議室(都内公園にて撮影) 【こんな方におすすめ】○ カメラの基本操作について学びたい方○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 写真表現についての1日集中講座です。初心者から上級者までお勧めです。今回は写真の明るさ(露出)による表現について深掘りします。自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。
《長時間歩く》早朝開花の優美な蓮の花を撮影します。アップで、風景の中での佇まいなど、シャッターチャンスが満載です。【どんな場所か】 〇不忍の池は琵琶湖に見立てて造営され、 周囲2キロ。江戸時代以来、蓮の名所として親しまれています 〇池一面を覆っている蓮の花の姿は圧巻 〇古代蓮として有名な大賀蓮もあります【こんな方におすすめ】 ○ 花の美しさを浮き立たせる撮影にトライしてみたい方 ○ 弁天島などの日本的情景と蓮の花とを組み合わせて捉えてみたい方 ○ 望遠レンズのボケ、圧縮効果を活かした撮影を工夫してみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(普段使い慣れたレンズ、標準ズーム。また、300mm以上の望遠レンズがあると、遠くの花を大きく捉えることができて、さらに楽しい撮影ができます) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。
《あまり歩かない》イルカショーの躍動する姿を残すため、シャッター速度、ピント合わせを変えて撮る【どんな場所か】 ○ 首都圏で最初にイルカショーを始めた水族館 ○ 2027年リニューアルしますが、動物保護の観点から 「イルカショー」は見られなくなります 【こんな方におすすめ】 ○ 動物を撮ることが好きな方 ○ 動きのあるものを撮るためのテクニック(シャッター速度、ピント合わせなど)を 習得したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 設備老朽化によるリニュアルが計画があります、世界的な動物保護のため現在のイルカショーは無くなります。躍動するイルカの姿を写真に残しましょう。 ※入場料1,350円(シルバー1,200円)が別途かかります
《あまり歩かない》静かな鎌倉で竹林と日本庭園をたずね、和のフォルムの美しを切り取りながら涼をとりましょう。【どんな場所か】 ○ 竹林と和の静寂感が味わえる場所です ○ 静寂のなかにも和の趣きが愉しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 寺院・庭園に興味ある方 ○ 構図のイロハを知りたい方、大歓迎 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで)PLフィルター 【講師からのメッセージ】線や形などは構図の大きな要素です。和の風景・建物から、線と形を意識したフレーミングのコツを見つけよう! ※拝観料800円が別途かかります
《あまり歩かない》丘に咲き誇る一面のひまわり畑を撮影します。夏本番の青空と黄色のコントラストを楽しみましょう。【どんな場所か】 ○ 相模湾を望む三浦半島の小高い丘にある施設 ○ 花だけでなく遊園地やショッピングも楽しめます 【こんな方におすすめ】 ○ 夏らしい花風景をねらいたい方 ○ 広角レンズの使い方を極めたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ、広角ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 広角レンズの力強い描写を楽しんでみましょう。
《長時間歩く》川越は看板や店頭POPが面白いんです!新しい川越を探しませんか?【どんな場所か】 駅前のクレアモールからお菓子屋横丁まで道すがら楽しい看板、店頭POPを探します。 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮りを楽しみたい方 ○ ちょっと変わった川越の楽しみ方を発見したい方 〇被写体の見つけ方を散策しながら身につけたい方 〇写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 普段お使いの標準レンズでも楽しめますが、16-35mmなどの広角レンズ、望遠ズームレンズ(焦点距離はフルサイズ換算)があればより楽しく撮影ができます。 【講師からのメッセージ】 一見雑然とした看板や街並みを端正に切り取るポイントをお伝えいたします。
※5月13日の延期開催となります《あまり歩かない》神奈川でも有数の工場地帯での夕景・夜景撮影です。夜の寒さもやわらぐこの季節。カッコイイ金属の質感描写を楽しみましょう。【どんな場所か】 神奈川県でも多くの工場が立ち並ぶ川崎での撮影です。川崎駅からのアクセスも便利。 【こんな方におすすめ】 ○ 金属のもつ輝きをカッコよく描写したい方。 ○ ホワイトバランスやシャッター速度も変えて、いろいろな表現を試したい方。 【当日のお持物】 広角〜中望遠レンズ(200mm程度まで)、NDフィルター(8,16程度)、三脚必携、レリーズ、懐中電灯 【講師からのメッセージ】 日の入に合わせた時刻設定です。まずは夕景の中の工場、日没後は闇に沈んだ金属の輝き描写の2つが楽しめます。 ※バス代440円(川崎駅から往復)が別途かかります
《長時間歩く》乗り物を移動手段ではなく、素敵な被写体に変貌させましょう。チャンスの捉え方、構図、設定などを習得できます【どんな場所か】 ○ 未来都市のような東京湾のウォーターフロントを走る ゆりかもめ沿線での撮影 【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影に挑戦してみたい方 ○ 乗り物撮影で、更なる気づきを得たい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 乗り物を被写体と考えていなかった方も挑戦してみてください。 きっとやみつきになると思います。日頃は動く被写体を撮影している方にも、 新たな発見をお伝えすることができると思います ※一日乗車券820円が別途かかります
《あまり歩かない》海岸にて夕景を撮影。日差しを避け撮影しましょう【どんな場所か】 〇 駅前に広がる広大な公園 ○ 東京湾越しの夕景が美しい 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)※三脚をご持参下さい フィルター任意「PL、ND(32-64程度)」 【講師からのメッセージ】初心者から上級者までお勧めの講座です。夕景では三脚の使い方やカメラ設定など基本操作を丁寧に講習いたします。
《あまり歩かない》公園にてハイコントラストな夏風景を撮影します【どんな場所か】 〇 駅前に広がる広大な公園 ○ 東京湾越しの夕景が美しい 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)※三脚をご持参下さい フィルター任意「PL、ND(32-64程度)」 【講師からのメッセージ】初心者から上級者までお勧めの講座です。カメラ設定など基本操作を丁寧に講習いたします。
《あまり歩かない》<ひまわり祭りの開催日により日程変更の可能性がございます>ヒマワリを逆光で撮影します。順光とは違う、柔らかくふんわりとしたヒマワリをねらいます。【どんな場所か】 ○ 55万本余りのヒマワリが咲く、関東最大の有名なヒマワリ撮影スポット 【こんな方におすすめ】 ○ ヒマワリをはじめ花の撮影に興味がある方 ○ 花撮影のイロハを学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで使えます。PLフィルター 【講師からのメッセージ】ヒマワリの花の透過光、ヒマワリと光芒、逆光ならではの表現が学べます。
《あまり歩かない》熱帯植物の変わった花を背景、仕上がり、露出を考えて撮り、フォトジェニックに仕上げます【どんな場所か】 ○ 観賞植物の生産振興、植物に親しむ場として開園。 季節の花が沢山咲いています ○ グリーンハウス(温室)は、熱帯植物が見栄え良く手入れされています 【こんな方におすすめ】 ○ 花を撮ることが好きな方 ○ ローキー調、ハイキー調に仕上げる方法と背景処理、ボケの活用などにより 花の特徴をを引き出すテクニックを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、望遠ズーム、あればマクロ) 【講師からのメッセージ】 熱帯植物の撮り方を把握して、通常の花と同じようにフォトジェニックに仕上げましょう。 ※入園料 400円(65歳以上 150円)がかかります
《長時間歩く》境内に鳴り響く江戸風鈴。情緒ある姿に魅了されます。 風鈴、かざ車が、一斉に風で躍動する姿を自分流に写し撮りましょう。【どんな場所か】 〇 川越氷川神社は小江戸川越の総鎮守。縁結びの神様。 山車で有名な川越祭りは例大祭。 〇 祭事のひとつが「縁結び風鈴」。境内に2000個以上の風鈴が鳴り響き、 揺らぐ姿は風流かつ壮観。 〇 神社裏を流れる新河岸川で小江戸の風情を満喫できます 【こんな方におすすめ】 ○ 風情ある神社境内での祭事の姿を捉えてみたい方 ○ 小江戸風情が残る新河岸川沿いの情景を工夫して捉えたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、いつもお使いのレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。
《あまり歩かない》時間をたっぷり取りました。カメラ設定や水族館ならではのテクニックを丁寧にレクチャーします【どんな場所か】 〇フォトジェニックな空間やユニークな展示方法で話題の施設 〇完全屋内なので雨の日や暑い日も安心して撮影できます 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を始めたばかりの方で何をどう撮ったら良いかがわからない方 ○ 自分の写真がマンネリでもうワンランクステップアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、軽食 【講師からのメッセージ】 初心者から上級者までお勧めの講座です。カメラの設定から被写体へのレンズの向け方など自己流ではなかなか気づかない内容をやさしくご紹介いたします。今回は時間を長くしゆっくり撮影できますのでご質問もたくさん受け付けます。
《ほとんど歩かない》イルカショーを中心に撮影。イルカの華麗なるパフォーマンスを印象的に撮るコツを掴みましょう【どんな場所か】 ○ ここでしか見られない独創的なイルカショーです ○イルカ の回転ジャンプは人気のパフォーマンス 【こんな方におすすめ】 ○ イルカショー動態撮影に興味ある方 〇暗いところのカメラ設定のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から中望遠) 【講師からのメッセージ】華麗なイルカの回転しながらのジャンプ、照明に輝く水滴のコラボは他にはない素敵な一瞬です。そんな一瞬をどう切り取るか挑戦しましょう ※開園時間は月ごとに変わりますので、開始時間と終了時間は30分ほど変更の可能性があります。 ※入場料:2500円が別途かかります
《長時間歩く》西新宿!裏路地からコクーンタワーを題材に街撮りを楽しみましょう。【どんな場所か】 カメラ好きのメッカ新宿!まだ知らない裏路地があるかもしれません。裏路地とビルのギャップを楽しみましょう! 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮りを楽しみたい方 ○ 新宿コクーンタワーのいろいろな表情を撮ってみたい方 〇 西新宿を探検してみたい方 〇 写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 普段お使いの標準レンズでも楽しめますが、16-35mmなどの広角レンズ、望遠ズームレンズ(焦点距離はフルサイズ換算)があればより楽しく撮影ができます。 【講師からのメッセージ】 西新宿を探検しながら被写体の見つけ方を身に付けましょう。
《あまり歩かない》水には’優しい’表情、’険しい’表情とさまざま。観察眼とカメラ操作で撮り比べてみましょう。【どんな場所か】 ○ 湯河原の有名な観光スポット ○ 滝と渓流の自然が楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 水の表現に興味があり、カメラ操作のスキルアップを目指す方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで)三脚・レリーズ・NDフィルター8または16,PLフィルター 【講師からのメッセージ】カメラ操作を駆使し、被写体をさまざまな視点からとらえ、個性豊かな表現力を磨きましょう。
《あまり歩かない》都内初のイルカショーを開催した歴史ある水族館の魚たちをカメラに収めます。【どんな場所か】 ○ 都内で最初にイルカショーを開催した伝統ある水族館です ○ 適度な大きさと撮影しやすいレイアウトです 【こんな方におすすめ】 ○ 初めて水族館撮影する方 ○ ゆっくりと魚を鑑賞したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 近年の水族館には少なくなった懐かしい印象の館内をそれぞれの目で撮影してみましょう。
《ほとんど歩かない》夏の風物詩・風鈴と、レトロな街並みを散歩しながらスナップ撮影します。【どんな場所か】 〇 氷川神社には風鈴のトンネルがあり、 色鮮やかなガラスの風鈴がきれいです ○ レトロな街並みがあり被写体がたくさんあります 【こんな方におすすめ】 ○ 風鈴を撮影したい方 ○ スナップ撮影をしたい方【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)※熱中症対策をお願いいたします【講師からのメッセージ】 川越のレトロな街並みには風情があり、随所に観光スポットもあり、写真映えの間違いない場所です。残暑の中で屋外での撮影ですので、熱中症対策をしながら、ゆっくりとフォト散歩しましょう。
《ほとんど歩かない》残暑の中で夕涼みをしながら、競走馬の勇姿を勇ましく’止めて’そのスピード感を’流して’撮影しましょう。【どんな場所か】 〇 地方競馬場のメッカ、撮影場所も広い ○ 夜のイルミネーションも綺麗 【こんな方におすすめ】 ○ 競走馬の撮影に興味ある方 ○ 動態撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(中望遠から望遠(200mm以上カバーできるとベター) 【講師からのメッセージ】競走馬の勇姿(馬のポーズ)を意識し撮影できるよう、カメラ設定・撮影ポイントを知りたい方、大歓迎です。 ※入場料:100円が別途かかります
《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 西新宿の会議室(都内公園にて撮影) 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ ストロボについて知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、外部ストロボ(内蔵ストロボでも可)、コンデジ不可 【講師からのメッセージ】 写真表現についての1日集中講座です。初心者から上級者までお勧めです。今回は屋外で使用するストロボに付いて解説します。ストロボを使ったことはありますか?ぜひ活用しワンランクアップを目指しましょう。
《長時間歩く》ご参加いただく皆さんに好きな手持ち花火を持参いただき、東京スカイツリー®をバックに撮影。【どんな場所か】 〇 1.8kmに渡って延びている園内から東京スカイツリー®が見えます ○ 水辺もあります 【こんな方におすすめ】 ○ 花火を撮影したい方 ○ スカイツリーを撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ)お好きな手持ち花火(ロケット花火や音のなる花火はご遠慮ください)※各自 虫よけ対策をお願いいたします 【講師からのメッセージ】皆さんお好きな花火をお持ち下さい。お持ちでない方には、こちらで準備したものを撮影しますので、ご安心ください。基本は講師が花火を持ちますが、人数が多い場合は、皆さんにもお手伝いいただき、交互に撮影します。
《長時間歩く》欧州の香りが漂う丸の内仲通り。歩道の彫刻が味わいを高める。そんな雰囲気を捉えてみましょう。【どんな場所か】 〇 1.2kmの丸の内仲通り。広い歩道、高層ビルの一階には 有名ブランドのお店やおしゃれなカフェが並んで、欧州の街並みです ○ 歩道には19点もの特徴ある彫刻が、その風景をさらに味わい深いものにしています【こんな方におすすめ】 ○ 街並みスナップの撮影を工夫してみたい方 ○ 彫刻作品を自分流の捉え方でさらに魅力を高めた写真として捉えたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズーム、いつもお使いのレンズ) ※三脚、ストロボは使用しません 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。
《あまり歩かない》秋の花も咲き始める9月は被写体がいっぱい。遠くから近くから、花を沢山撮りましょう【どんな場所か】 ○ 夏の花に混じり秋の花も咲き始める花公園です【こんな方におすすめ】 ○ 咲いている花の特徴を活かした作品を作りたい方 【当日のお持物】 レンズは広角〜望遠まで使います【講師からのメッセージ】 花の一番多い季節に、巡り合った花の特徴をよく見て、それに見合った撮影法で実践してみましょう。 ※¥450(65歳以上¥150)が別途かかります
人が少ない鎌倉の古寺で、ゆっくりと撮影します。鎌倉最古の寺と杉本寺は、苔の階段が見どころです。竹の寺として知られている報国寺で竹と気づきにくい被写体を探して、鎌倉らしさのある写真にしてみましょう。 ・マクロを使って「コケ」を撮る ・・・杉本寺 ・アングルとポジションの変更による違い ・・・報国寺【どんな場所か】〇鎌倉最古の寺院【お持物】カメラ、レンズ(標準ズーム、マクロ)、PLフィルター※別途でお寺の拝観料それぞれ200円と300円がかかります。
《長時間歩く》伎楽、舞楽また田楽面をつけた10人の面掛衆が神興の行列とともに街を練り歩く様を撮ります。※写真は資料写真です【どんな場所か】 ○ 江ノ電が脇を走るので有名な御霊神社 ○ 御霊神社から面掛行列について、鎌倉の街を歩きます 【こんな方におすすめ】 ○ お祭りスナップを撮ってみたい方 ○ 鎌倉の街並みを撮りたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠レンズあればbetter) ※ストロボ、三脚は使用しません 【講師からのメッセージ】面掛行列を記録写真にならない様に、自分なりのテーマを決めて撮影にチレンジしてみましょう。
《あまり歩かない》秋の花も咲き始める9月は被写体がいっぱい。遠くから近くから、花を沢山撮りましょう。【どんな場所か】 ○ どの季節に行っても花のある広大な国営公園 ○ コスモスからヒガンバナまで、咲き誇ります 【こんな方におすすめ】 ○ 花の特徴を活かした画作りをしたい方 ○ 夕方のスポットライトに浮かぶヒガンバナを撮りたい方 【当日のお持物】 レンズは200mm以上の望遠レンズがメインですが、広角・標準域も重宝します 【講師からのメッセージ】 広く/アップ、明るく/暗くなど、花に合った作画意図をハッキリさせて撮ってみましょう。 ※¥450(65歳以上¥210)が別途かかります
《あまり歩かない》桜で有名な幸手・権現堂の彼岸花をねらいます。斜面一面に咲く赤い絨毯を切り取ってみましょう。【どんな場所か】 ○ 桜と菜の花で有名な公園です 【こんな方におすすめ】 ○ 他の場所では撮れない構図をねらいたい方 ○ マクロレンズで水滴を極めたい方(雨天時) 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ、マクロレンズ) 【講師からのメッセージ】 望遠レンズのボケを生かした、彼岸花が際立つ背景探しをマスターしてみましょう。平地の彼岸花ではなかなか撮れない構図を極めます。
《あまり歩かない》カッコよい飛行シーンの瞬間を止めてシャッターチャンスをものにしましょう。【どんな場所か】 ○ 日本で最も交通量の多い国際空港 ○ ラッシュ時には山手線同様の間隔で飛行機の離着陸が見られます【こんな方におすすめ】 ○ 乗り物などの動きもの、特に飛行機好きな方 【当日のお持物】 レンズは200mm以上の望遠レンズがよいです 【講師からのメッセージ】 今回のテーマは瞬間を切り取ること。いちばん動きがあるカッコよいシーンを探しましょう。
《あまり歩かない》大きな池のまわりに秋の草花が咲き出す頃、彼岸花の撮影もします。【どんな場所か】 〇 駅前に広がる広大な公園 ○ 東京湾越しの夕景が美しい 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ)※三脚をご持参下さい 【講師からのメッセージ】 夏の公園で絵になるポイントを探し出すのはなかなか難しいもの、初心者から上級者までお勧めの講座です。彼岸花の撮影方法についてレクチャーいたします。
《長時間歩く》旧東海道品川宿を散策しながら路地や寺社等を撮影し街撮りを満喫!【どんな場所か】 旧東海道の品川宿、名所旧跡の説明立札が多く歴史の勉強にもいかがでしょうか? 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮りを楽しみたい方 ○ 旧東海道品川宿を散策してみたい方 〇 被写体の見つけ方を身に着けたい方 〇 写真仲間を増やしたい方 【当日のお持物】 普段お使いの標準レンズでも楽しめますが、16-35mmなどの広角レンズ(焦点距離はフルサイズ換算)があればより楽しく撮影ができます。 【講師からのメッセージ】 ゆっくり散策しながら街撮りを楽しみましょう。
《あまり歩かない》光と影を意識し自分らしい被写体・構図の探し方、感動をそのままGETする手法をお伝えいたします【どんな場所か】 ○ 水面に映る幻想的な景色・季節の花々や銘木など 至る所が絶景で目に入るものすべてが被写体になる庭園 ○ 秋の時期はコスモスが満開になります 【こんな方におすすめ】 ○ いろいろな被写体を撮影してみたい方 ○ 被写体の見つけ方、切り取り方で悩んでいる方、 家に帰ってからこんなはずじゃなかったとお悩みの方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、あればマクロレンズ 【講師からのメッセージ】 どこかで見たことのある作品ではなく、自分らしさを伝えられる作品作りのお手伝いをさせていただきます ※入場料300円(65歳以上150円)が別途かかります
《あまり歩かない》赤を基調とした花が咲き、情熱的な風景を構図を考慮して撮影します【どんな場所か】 〇 約10,000?の大花壇に約120品種、25万本の花が咲いています ○ 大花壇は赤系の花が多く情熱的な被写体となります【こんな方におすすめ】 ○ 構図で悩んでいる方(被写体の選び方など) ○ ボケの程度、主と副の選び方、被写体のブレを生かした撮影して ワンランクUPした写真にしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準、望遠レンズ) 【講師からのメッセージ】 春と秋に開園するガーデンで、秋は派手な花が多く咲きます。納得する写真になるように仕上げましょう。
《あまり歩かない》夜のスロ―シャッター撮影で三脚・NDフィルターの使い方、カメラ設定が学べます。【どんな場所か】 ○ 夜の光跡撮影にはピッタリの遊園地 ○ 時間を忘れて愉しめるアミューズメントゾーン 【こんな方におすすめ】 ○ 光跡撮影に興味ある方 ○ 夜景スローシャッター撮影のイロハを知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、広角系があると便利)三脚・ND8または16、レリーズ 【講師からのメッセージ】遊園地のアトラクションでの夜の’光跡’撮影は、他の光跡撮影の基本が学べます。秋の夜長での撮影のスタートアップです。