関東地区の写真教室
- :撮影実習
- :座学
- :初心者にオススメ
6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる雑食系撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。 【ハッピー写真部半年基本コースはこんな方におすすめ】 撮り方のイロハを学びたい方・マンネリ感に悩む方 講師からのメッセージ 撮るだけでは終わらない。 学び→撮る→人に見せるの繰り返しが写真上達の近道です。 このステップを踏まえながら毎月のテーマ・課題に取り組み、 6か月を通して、撮り方の基本的スキルを学びます。 座学時に、講評をはじめ必要に応じてカメラ操作などを 室内でも撮影実習します。
《あまり歩かない》屋内撮影では昨今禁止されている、三脚、忍者レフ等の使用も認められている数少ない撮影環境【どんな場所か】 ○ 川崎市内や東京・横浜方面を一望できる25階の展望ロビー・スカイデッキ ○ 多摩川を渡る、京浜急行や東海道線の列車を撮影する事ができます 【こんな方におすすめ】 ○ 風景(俯瞰)撮影をじっくり行ってみたい方 ○ 鉄道写真もちょっと撮って見たい方 〇三脚の使い方をもう一度確認したい方 〇忍者レフの使用方法を知りたい方 【講師からのメッセージ】 気象条件により、屋内での撮影も行う事ができます
最少催行人数に満たないため中止となりました展示品の撮影です。ズームレンズを活用して余計な部分を排除したり部分アップでアート的な撮り方をねらいます。【こんな方におすすめ】○ 展示品の撮り方を学びたい方○ アート的に撮るテクニックを実践したい方【お持物】カメラ、レンズ(17~300mm)、【講師からのメッセージ】展示物の撮り方を丁寧にレクチャーします。館内の様々な展示品の撮影を楽しみましょう。
最少催行人数に満たない為 中止させていただきます《長時間歩く》湘南の夕暮れと関東三大イルミネーションの1つを撮影します。感動的な写真に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 展望デッキは、富士山、湘南海岸が一望できます ○ 関東三大イルミネーションと言われる飾付けが印象的です 【こんな方におすすめ】 ○ 一眼レフ・ミラーレス一眼カメラを使っている方 ○ 夜景撮影をやってみたい方 ○ ホワイトバランス、仕上がり設定など詳細に知りたい方 【講師からのメッセージ】 ○夜景撮影(夕景、イルミネーション)のポイントを習得して、感動的な写真にします ○混雑ピークを避けた日程ですが、人出が多いと思います。 最後の挨拶を早めにしてそのあと自由時間します ○集合場所から撮影現場まで約20分 歩きます
《長時間歩く》江戸の暮らしぶりと昭和初期の漫画『のらくろ』を感じて撮りましょう。カメラの限界に近い暗さで撮影する方法などもお伝えいたします。【どんな場所か】 ○ 深川江戸資料館と「のらくろード」で街スナップ! ○ 資料館は暗いのでお持ちでしたら明るいレンズがおすすめです 【こんな方におすすめ】 ○ 写真を撮りながら江戸の暮らしぶりを学びたい方 ○ 街スナップを経験してみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも分かりやすく街スナップに限らず写真撮影の基本をお伝えいたします。カメラの使い方が分からない方も大歓迎です。
《ほとんど歩かない》1/12座学で習得した3つのポイントを思い返し、いよいよ実際の星空を撮りましょう。【どんな場所か】 ○ JR桜木町駅からバスで約20分 ○ 横浜市中区の小高い山にある公園 お手洗いあり 【こんな方におすすめ】 ○ 独学でなく、しっかりとした方法で撮影したい方 【講師からのメッセージ】 3つのポイント通りに撮影して、美しい星空表現の感動を一緒に味わいましょう。
《よく歩く》近未来感たっぷりのメトロ銀座線渋谷駅構内と、表参道・原宿界隈を印象的にスナップします。【どんな場所か】 ○ 2020年1月に『銀座線渋谷駅』がホームの場所を移して、 デザインも一新。湾曲したアーチは近未来的 〇最新トレンドと“森”が魅力の、東急プラザ表参道「オモカド」は、 話題のショップが集う商業施設 〇ガラスと緑が織りなす独特な外観。7F、屋上テラスでは、神宮前交差点を見下ろせ、 美しい景色と緑豊かなリラックスした雰囲気を楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ 行ってみたかったけれど、今まで行くきっかけがなかった方 ○ 普段とは違う近未来の雰囲気を感じて非日常な世界の写真を残したい方 ○ フォトジェニックな写真を撮りたい方 【当日のお持物】 防寒具・カメラ・レンズ(24mm-200mm位おススメ)※駅構内撮影には超広角レンズ14〜20mm位おススメです。 お持ちの方は更に表現が広がるでしょう。 【講師からのメッセージ】 メトロ銀座線渋谷駅は独特な近未来的雰囲気を感じる撮影スポットです。また東急プラザ原宿に新規オープンして間もないスポットで、印象的なスナップ写真。これを機会に撮りに行ってみませんか?
写真家 礒村先生による街歩きスナップ撮影会です!浅草の街を歩きながらスナップ撮影。浅草寺周辺の賑やかさを感じながら下町の様子を撮影します。《よく歩く》【どんな場所か】 江戸東京の下町浅草。浅草寺やその参道である仲見世通り周辺の情緒溢れる町の様子を写真に捉えます。 【こんな方におすすめ】 ○街中でのスナップ撮影を楽しみたい方 ○カメラ初心者だけど色々な撮影にトライしたい方 ○街の賑やかさを写真に納めたい方 ○街中でカメラを持ち歩くことに慣れたい方 ○人の多い場所での撮影マナーを学びたい方【講師からのメッセージ】新しい年を迎えた浅草の賑やかさを感じながらみんなで楽しく撮影いたしましょう。寒さ対策を忘れずに。
《あまり歩かない》永代橋とスカイツリーが見える墨田川大橋で、屋形船の光跡などを撮影します。【どんな場所か】永代橋とスカイツリーが撮れて、場合によっては隅田川を航行する屋形船などの船の光跡が撮れる絶好のロケーション。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方 ○ 夜景や光跡を撮るのが好きな方 ○ 被写体の発見と出会いを体験したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角から望遠まで)、三脚必須 【講師からのメッセージ】 隅田川は私が好きな撮影場所であり、都会の中でも意外に古いものと新しいものとが混在しています。発見と出会いができ、夜景や光跡を撮るにはいい場所です。 ※今までに撮った(撮影場所は問わない)写真作品を2Lで5枚以内持参して頂ければ、 撮影の合間に講評いたします。
《よく歩く》街中の梅林で咲き始めの梅を撮り、冬から春への変化を感じるように仕上げます。【どんな場所か】 〇 街中にある小高い丘で、 周辺には高い建物がなく背景に苦労はしないところです ○ 手入れが良く、形の良い梅が咲いています 【こんな方におすすめ】 ○ 一眼レフ・ミラーレス一眼カメラを使っている方 ○ 花を撮ること好きな方 〇 難しい「梅」の撮り方で悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 ボケの使い方、 枝の処理の仕方により、「梅」を 美しく撮ります。 いろいろな方向から時間をかけて撮影してみましょう。 駅から目的地まで坂道を通ります。
写真家 佐々木 啓太 先生によるモノクロ撮影専門のフォトウォークです!団地の街・赤羽 新しい建物の大規模団地から昔懐かしいスターハウスまで楽しめます。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 大規模団地が立ち並ぶ街 ○ 昔ながらの団地の風景も楽しめる 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで街を撮影したい方 ○ 超広角レンズを使いこなしたい方 【講師からのメッセージ】 新年第一弾は赤羽です。冬の澄んだ空に映える大規模団地を撮影します。 レンズは35mm換算24mm相当より広い超広角レンズがオススメです。
《あまり歩かない》ヒコーキをモチーフとし、印象に残る1枚を撮影する技法・アイデアをお伝えいたします。【どんな場所か】 ○ 航空機の発着回数と旅客数で日本国内で最大の空港 ○世界的にも発着回数は4番目に多い空港 ○ 展望デッキは撮影に適したフェンス構造が採用されています 【こんな方におすすめ】 ○ ヒコーキ写真(動体写真)に挑戦 または、一歩先を行くヒコーキ写真に挑戦してみたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ更に素敵な一枚をゲットしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(望遠ズームレンズ・三脚) 【講師からのメッセージ】 マンネリ化した撮影から一歩抜け出したい方に、素敵なアイデアをお伝えします。
《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 都内会議室 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ撮影について学びたい方 ○ モノクロ表現にチャレンジしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 モノクロ撮影についての1日集中講座です。モノクロ写真はモノクロモードにすれば良いというものではありません。その表現や被写体の選び方についても解説します。初心者から上級者までおすすめです。今回はカメラの基本や写真表現についても解説します。
《よく歩く》冬の夜空を青に染めるイルミネーションを幻想的に仕上げましょう。【どんな場所か】 ○ 全長約1.5キロメートルにわたり街全体がイルミネーションに彩られています ○ 約35万球のブルーを基調としたLEDライトの 鮮やかな光で包み込みます 【こんな方におすすめ】 ○ イルミネーションを撮ることに興味がある方 ○ 街の風景を撮っている方 【講師からのメッセージ】 夜景を手持ちで撮る方法を習得します。 LEDは意外と露出オーバーになり失敗することが多いですが、設定方法の違いで感動する写真になります。
《ほとんど歩かない》人の目には見えない光跡撮影を幻想的な1枚に仕上げるポイントをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 佃島が眺望できる隅田川の大橋 ○ 屋形船の往来は、まるで銀座通り 【こんな方におすすめ】 ○ 夜景・光跡撮影に興味がある方 ○ 光跡撮影のイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 光跡撮影はスローシャッターの醍醐味のひとつ。撮影後に比較明合成すれば幻想的な作品に、より印象的に仕上げられます。明合成についてはレジュメで方法、手順をお伝えします。
《よく歩く》鉄道をモチーフとし、印象に残る1枚を撮影するための技法・アイデアをお伝えいたします。【どんな場所か】 ○ 新宿大ガードは、東側からは大ガードの奥に西新宿の高層ビル群、 西側からは歌舞伎町が見えます ○ ガードの上を中央緩行、中央快速、山手、埼京、湘南新宿ラインなどが ひっきりなしに通過します 【こんな方におすすめ】 ○ 鉄道写真・動体写真に挑戦してみたい方 ○ カメラの使い方・表現方法を広げ、更に素敵な一枚をゲットしたい方 ○ シャッタースピードの違いで被写体がどのように変化するかを理解したい方 【講師からのメッセージ】マンネリ化した撮影から一歩抜け出したい方に、素敵なアイデアをお伝えいたします
この季節に見られるさまざまな植物をじっくり観察しながらお気に入りを見つけて撮影します。《よく歩く》【こんな方におすすめ】○ 植物の撮り方を学びたい方○ 印象的に撮るテクニックを実践したい方【お持物】カメラ、レンズ(17~300mm)、【講師からのメッセージ】植物の撮り方を丁寧にレクチャーします。園内の様々な植物の撮影を楽しみましょう。
《よく歩く》東京ベイ葛西臨海公園海岸からの夕景・夜景を撮ることができます。 【どんな場所か】天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、遠景の富士山まで見えます。また、飛行機などの光跡までカメラに収めることができます。【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景の好きな方 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮影できます ○ 夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所です。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《長時間歩く》帰ってきました『EDOを行く』シリーズ。時代の面影を多く残す街をフォト散歩します。【どんな場所か】 ○ 旧日光街道の宿場町「越谷宿」がある 【こんな方におすすめ】 ○ 歴史散策がお好きな方 ○ レトロなスナップ写真が撮りたい方 【講師からのメッセージ】 越谷駅から旧日光街道を元荒川にぶつかるまで北上します。主にメイン通りを歩きますが、途中で脇道にも入ります。古い街並みをゆっくりとフォト散歩しますので、ご安心ください。
《あまり歩かない》たっぷり時間を取りましたのでゆっくり設定や撮影方法をお伝えします。(講習時間あり)【どんな場所か】 東京スカイツリーに連結した水族館。駅からも直結なので寒さや雨天でも大丈夫です。 【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本操作について学びたい方 ○ 知識と表現をワンランクアップしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要、昼食 【講師からのメッセージ】ただ撮影して終わりの撮影会ではありません。たっぷり時間をかけて撮影と講習を繰り返しながらお気に入りの1枚を手に入れましょう。テーブル席があるので昼食を持参し、ゆっくり講習しながら疑問点解決へ進めていきます。
《長時間歩く》無造作に貼られたステッカーでも色や形が面白い!社会派写真で渋谷の現在を表現しても良し!【どんな場所か】 ○ 渋谷の裏通りを探検して色々発見・撮影しましょう ○ 神山町(奥渋)から道玄坂方面へ抜けていきます 【こんな方におすすめ】 ○ 街撮りを楽しみたい方 〇 裏通りの雰囲気を楽しみたい方 ○ 散策しながら被写体の見つけ方を身につけたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 【講師からのメッセージ】 一見雑然とした街並みの中に、ふと見落としてしまいそうな被写体も見逃さず端正に切り取るポイントをお伝えいたします。
《よく歩く》高層ビルが立ち並ぶ西新宿で、散策しながら都会のアートを探して撮影します。【どんな場所か】 西新宿の高層ビル群の建物内外にあるアート的な物を探索します。 【こんな方におすすめ】 〇都会のスナップが好きな方 〇都会風景を撮るのが好きな方 【講師からのメッセージ】 普段何気なく接している物も写真の撮り方でアートになります。超広角レンズに最適な被写体もありますのでお持ちの方は持参ください。なければお手持ちレンズの広角端で撮影しましょう。
《ほとんど歩かない》コーナーでの競り合い、直線の”流し撮り”は競走馬撮影の醍醐味。その激走を”止めて””流して”に挑戦しましょう。【どんな場所か】 ○ 地方競馬のメッカと知られる競馬場 【こんな方におすすめ】 ○ 競馬撮影に興味ある方 ○ 流し撮りのイロハを知りたい方 【講師からのメッセージ】 競走馬で”止めて””流して”のコツをつかむには多少の慣れも必要ですが、コツさえ分かれば決して難しくはありません。コツをつかんで愉しみましょう。
《長時間歩く》ライトアップされた橋は美しい。清洲橋から永代橋までを堪能します。Part1へ参加していなくてもご参加いただけます【どんな場所か】 ○ 江戸情緒を感じる隅田川の橋がライトアップされると、姿が一変し絶品の美しさです ○ 清洲橋から永代橋まで美しさに魅力されて撮り歩きします。 特に永代橋は隅田川と晴海運河の分岐点にあり、ダイナミックな景観を堪能できます 【こんな方におすすめ】 ○ 日没前後の空の色〔マジックアワー〕の変容に合わせて 情景の魅力を捉えてみたい方 ○ ライトアップされた橋の魅力ある姿を捉えてみたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。 レンズなども試してみたいレンズをご持参ください。
《よく歩く》船橋市の東京ベイ海岸に位置する海岸から夕景・夜景を撮影します。【どんな場所か】天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、遠景の葛西臨海公園の観覧車の上付近に富士山まで見えます。また、飛行機などの光跡までカメラに収めることができます。【こんな方におすすめ】 ○夕景・夜景の好きな方 ○初心者からベテランまで楽しく撮影できます ○夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所です。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》フォト散歩のメッカの一つ谷根千の早春風景を撮り歩きながら、何をどう撮るかを学びます。【どんな場所か】 ○ 古き良き木造建築が数多く残り、下町情緒あふれるエリア 【こんな方におすすめ】 ○ 街角スナップが好きな方 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます ○ 被写体の発見と出会いのコツがわかります 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 早春の谷根千の街角風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《あまり歩かない》自転車競技のロードレース。都心の周回コースでスピード感に浸ろう。1周1.5kmの周回コースを何周も回るため、いろいろな撮影テクニックを試すことができます。【どんな場所か】 ○ アクセスの便利な都心で行われるので観戦しやすい ○ 明治神宮外苑を周回するほぼフラットなコース 【こんな方におすすめ】 ○ 動きものに興味のある方 ○ スポーツの感動が好きな方 ○ 流し撮りを練習したい方 【講師からのメッセージ】 コーナーの接近戦は超広角、スタート・フィニッシュを正面からねらうのに超望遠があると、より楽しめます。
写真家 礒村先生による夕景・夜景のスナップ撮影会です!新宿の夕方から夜にかけての様子をカメラの高感度を活かして手持ちスナップ撮影します。《よく歩く》【どんな場所か】 日本随一の大都会新宿の夕方から夜にかけての街の光景を撮影します。三脚は使用せずにデジタルカメラの高感度を活かして手持ちスナップ撮影を楽しみます。 【こんな方におすすめ】 ○ 日中とは異なる街の姿を写真に納めたい方 ○ご自身のカメラで高感度撮影を楽しみたい方 ○夜の撮影をみんなで楽しみたい方 ○新しい撮影方法にトライしたい方 【講師からのメッセージ】大都会新宿の夜の姿を撮影することで街スナップの表現の幅を拡げることができます。夜景撮影が初めての方でも安心して参加できます。寒さ対策を忘れずに。
写真家 こばやし かをる先生によるスナップ撮影会です!カメラ内の設定などを工夫しながらレトロな雰囲気を楽ししみましょう。《よく歩く》【どんな場所か】 〇実際にあった昭和の建築物や文化に触れることのできる場所です 〇タイムトリップをしたような感覚になり、懐かしい光景に出会えます 【こんな方におすすめ】〇街歩きのスナップ撮影が好きな方 〇記録写真、観光写真にとどまらず雰囲気を伝える写真が撮りたい方 【講師からのメッセージ】昭和時代の古き良き生活を感じられる江戸東京たてもの園で、タイムトリップする気分で楽しみましょう。テーマは「旅写真」。レトロな雰囲気を表現するカメラ内の設定などを工夫してみましょう。
《よく歩く》三渓園は梅の種類が多く、赤と白が一体になった珍しい写真に仕上がります。 【どんな場所か】 ○ 日本庭園に白梅、紅梅が600本、開花時期が異なり長く楽しめます ○ 臥竜梅、緑萼梅と珍しい種類が多い【こんな方におすすめ】 ○ 花を主に撮影されている方 ○ 「梅の花」と「枝ぶり」枝の形とマッチした構図を知りたい方 ○ 「梅」の撮り方で悩んでいる方 【講師からのメッセージ】 三渓園は、広いので今回は「梅」が開花しているところで撮影します。
《あまり歩かない》異国情緒たっぷりの洋館、厳格な雰囲気の和館。宝探しをするつもりで被写体を見つけましょう。【どんな場所か】 〇 大イチョウの庭に、和洋2つの様式の建物があります 〇 シャンデリアやバルコニーなどの洋風な雰囲気と、 障子・ふすまの和風な雰囲気が同居しています 【こんな方におすすめ】 ○ まるで異国で撮影したような雰囲気の写真を撮影したい方 〇 洋風から一転、落ち着いた厳格な和風風景を撮りたい方 【当日のお持物】レンズは広角〜望遠まで幅広く使います。PLフィルター(お持ちの方のみ) 【講師からのメッセージ】 建物に入ったら宝探し、一つでも多く、おもしろい形を見つけましょう。
写真家 佐々木 啓太 先生によるモノクロ撮影専門のフォトウォークです!フォトジェニックな街・横浜 撮影場所も豊富でモノクロも新鮮です。《よく歩く》【どんな場所か】 ○ 海辺の風景から高層ビル群まで ○ フォトジェニックな街にはモノクロも似合います 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロで街を撮影したい方 ○ 広角レンズを使いこなしたい方 【講師からのメッセージ】 撮影場所は象の鼻パークやみなとみらいです。撮影会終了後は、CP+開催中の会場まで、ご希望の方のみご案内いたします。レンズは広角レンズ(35mm換算28mm相当程度)がオススメです。
《よく歩く》野毛界隈は独自のレトロ感のある街。夕暮れに、その界隈を散策しながら、街の灯を活かしてスナップ撮影をします。【どんな場所か】 ○ 昭和のかおりを残す横浜の人気スポット 【こんな方におすすめ】 ○ 夕暮れの街中スナップ撮影に興味ある方 ○ 飲み屋街の雰囲気を愉しみたい方 【講師からのメッセージ】 スナップ撮影はできるだけレンズ交換をせずに、瞬時のシャッターチャンスをねらいます。ズームレンズでも単焦点でも、それ1本で撮ってみましょう。
お堀に囲まれている城址公園です。散策しながら季節の花やベストな被写体を見つけます。《よく歩く》【こんな方におすすめ】○ 花の撮り方を学びたい方○ お城の景色を印象的に撮るテクニックを実践したい方【お持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、あればマクロレンズ【講師からのメッセージ】季節の花やお城の撮り方を丁寧にレクチャーします。公園内の様々な被写体の撮影を楽しみましょう。
《あまり歩かない》2人モデルで人物撮影の基本のポイントが学べます。ポートレート撮影がはじめての方も安心して愉しめます。【どんな場所か】 ○ 潮騒を感じる夕景で有名なスポット ○ 運が良ければ富士山が臨めます 【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影のイロハを知りたい方 ○ ストロボ撮影に興味ある方 【講師からのメッセージ】 人物撮影の基本をしっかり学べる撮影会です。 2人のモデルさんと一緒に愉しみながら撮影ができます。
《よく歩く》温室もあり、この時期でも沢山の花が楽しめます。色々なオブジェを使った光と影の撮影を学ぼう。【こんなイベントです】 ○ 何を撮れば良いか ○ 何をどう撮れば良いか 〇 光と影を使った撮影テクニック 〇 午前中撮影、午後講座です 【講師からのメッセージ】 〇 カメラを使って、写真の楽しさを体験ください〇 写真の見方考え方が変わる講習会です 〇 コンパクトカメラでも、ミラーレス、一眼レフでも参加可能です〇 今更聞けない事、カメラの設定から写真の撮り方まで学べます〇 参加者の撮影した写真のセレクト、レタッチを行います、 セレクト、レタッチ方法やり方も学べます
《よく歩く》都電荒川線に乗ったり降りたりしながら撮影します。下町情緒のある街や、春を探しに行きます。【どんな場所か】 電車の本数が多いので、スナップのチャンスはたくさんあります。 【こんな方におすすめ】 鉄道好きな方はもちろん、初めての方でもOK。 【講師からのメッセージ】 電車がすぐ目の前を走っているので車両を大きく写してしまいがち。春の下町情緒が伝わるような作品を撮りましょう。
《よく歩く》千葉市の東京ベイ海岸に位置する稲毛海浜公園からの夕景・夜景を撮影します。【どんな場所か】天候条件がよければ、夕景が素晴らしく、遠景に富士山まで見えます。また、飛行機などの光跡までカメラに収めることができます。【こんな方におすすめ】 ○ 夕景・夜景の好きな方 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮影できます ○ 夕景・夜景をきれいに撮るコツを知りたい方 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】条件がよければ、富士山を絡めた夕景夜景がきれいに撮れる場所です。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《よく歩く》中山法華経寺の花、桜風景をどう撮るかのコツを学べます。【どんな場所か】 ○境内の200本の桜が春になると美しく咲く桜の名所スポット ○ 花風景撮影には打って付けの撮影場所 ○ テーマを持っての撮影ができる場所 【こんな方におすすめ】 ○ 花(桜)風景スナップが好きな人 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます ○ 被写体の発見と出会いのコツがわかります 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 春爛漫の寺社風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
《あまり歩かない》午前中は教室にてカメラ操作の基本を学びます。午後からは実際に撮影してみましょう。【どんな場所か】 都内議室 【こんな方におすすめ】 ○ さくら撮影について学びたい方 ○ さくら表現にチャレンジしたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要 【講師からのメッセージ】 さくら撮影についての1日集中講座です。桜の撮影はレンズの向け方や色見など、設定で気を付ける内容をレクチャーいたします。初心者から上級者までおすすめです。今回はカメラの基本や写真表現についても解説します。
写真家 礒村先生によるライティングを活かしたモデル撮影会です!撮影スタジオにて人物撮影の基本的な構図と、光の作り方を学ぶ講座です。初心者から中級者向け。《ほとんど歩かない》【どんな場所か】 撮影に最適化された撮影スタジオ内にて人物ライティングを参加者みんなで作り上げていきます。 【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影の基本から学びたい方 ○ 人物ライティングを基礎から学びたい方 ○ ビジネスポートレート撮影に興味のある方 ○ スタジオでのモデル撮影に興味のある方 【講師からのメッセージ】 本格的なスタジオにて人物撮影の基礎を学ぶことができる講座です。スタジオ撮影が初めてという方でも安心して受講できます。モデルにはカメラのキタムラWebメディア「ShaSha」にも出演されている夏弥さんをお迎えして撮影をいたします。
《よく歩く》皇居東御苑から千鳥ヶ淵までの春の風景を愛でながら、春爛漫の桜風景をどう撮るかを学びます。【どんな場所か】 ○ソメイヨシノやヤマザクラなど約170本の桜が植えられている桜の名所 【こんな方におすすめ】 ○ 花(桜)風景が好きな方 ○ 初心者からベテランまで楽しく撮り歩けます ○ 被写体の発見と出会いのコツがわかります 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 春爛漫の皇居東御苑から千鳥ヶ淵の花(桜)風景などを撮り歩き、被写体の発見と出会いを実践します。今までに撮った写真を2Lで5枚以内(任意)持参していただければ、撮影の合間に講評します。
写真家 礒村先生によるライティングを活かしたモデル撮影会です!撮影スタジオにて人物撮影の基本的な構図と、光の作り方を学ぶ講座です。初心者から中級者向け。《ほとんど歩かない》【どんな場所か】 撮影に最適化された撮影スタジオ内にて人物ライティングを参加者みんなで作り上げていきます。 【こんな方におすすめ】 ○ 人物撮影の基本から学びたい方 ○ 人物ライティングを基礎から学びたい方 ○ ビジネスポートレート撮影に興味のある方 ○ スタジオでのモデル撮影に興味のある方 【講師からのメッセージ】 本格的なスタジオにて人物撮影の基礎を学ぶことができる講座です。スタジオ撮影が初めてという方でも安心して受講できます。モデルにはカメラのキタムラWebメディア「ShaSha」にも出演されている夏弥さんをお迎えして撮影をいたします。
《よく歩く》ダートを疾走する馬の流し撮りや高速シャッターで砂塵をとらえます。【どんな場所か】 ○ 大井競馬場は砂塵が舞いやすくフォトジェニックなコースです ○ スタート、直線、コーナー、ゴールなど様々な場面の撮影ができます【こんな方におすすめ】 ○ 競馬を撮影してみたい方 ○ 流し撮りを習得したい方 〇高速シャッターの表現を習得したい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 【講師からのメッセージ】 高速シャッターで砂塵を止めてみたり、流し撮りでカッコよく表現しましょう。動く被写体の撮影方法の基礎もお伝えします。
《よく歩く》三つの池を囲むように咲く桜と、池に映る桜を撮り春を感じる写真に仕上げます。【どんな場所か】 ○ 池を中心に、桜などの樹林地に囲まれた公園です ○ 三ツ池周囲に咲く桜と、池に映る桜はスケールの大きさが感じられます 【こんな方におすすめ】 ○ 一眼レフ(ミラーレス含む)で撮影している方 ○ 花を撮ることに興味がある方 〇 映り込み写真の構図を体験したい方【講師からのメッセージ】 映り込み写真は、条件を変えて撮ります(仕上がり設定、露出補正、WBなど) 。集合場所は三ッ池公園の駐車場付近の予定です。
《あまり歩かない》広大な動物園で自然の姿の動物をねらいます。動物園を感じさせない作品づくりをしてみましょう。【どんな場所か】 ○ 横浜市郊外に位置する、東京ドーム6個以上の広さを持つ動物園 ○ 都心の動物園と違い、樹木や草原環境にいる自然な姿を撮影できます 【こんな方におすすめ】 ○ 動物図鑑風ではなく、動物園を感じさせない作品を作りたい方 【講師からのメッセージ】 今回は200〜300mm(フルサイズ換算)以上のレンズをお持ちの方を対象に、本格的な動物撮影を目指しましょう。
《あまり歩かない》都内の桜のメッカ、上野不忍池にて桜の撮影をします。上野公園の人ごみを避け望遠レンズで桜景色を撮影します。【どんな場所か】 ○ 都内有数の桜ポイント ○ 不忍池の周辺の桜が水面に映り美しい 【こんな方におすすめ】 ○ 風景写真を習いたい ○ 毎年、桜を撮影するがいまいちパッとしない ○ 自分の感動のまま写真に写し込みたい ○ 身近なポイントで撮影を楽しみたい 【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、三脚不要、昼食 【講師からのメッセージ】 遠くまで出向かなくても桜撮影は十分に出来ます。ただし不要な障害物も多く構図や切り取り方にひと工夫が必要になります。講師の撮影画像をお見せしながら構図も含めて学んでいきます。
《よく歩く》都内有数の桜の名所神田川の川沿いを歩きながら桜並木、都電荒川線と桜などを撮影します。【どんな場所か】桜並木が江戸川橋から面影橋にかけての神田川沿いに続いています。 【こんな方におすすめ】 都電と桜を撮ってみたい方 都会の春の風景を撮りたい方 【講師からのメッセージ】 前半は神田川沿いの桜並木を、後半は都電荒川線と桜を撮影します。人出が多いと予想されますが、人が入らないように工夫して撮りましょう。
《よく歩く》広大な舎人公園の桜には圧倒。加えて、愛らしいネモフィラも一緒に撮れる楽しみがあります。【どんな場所か】 〇 広大な敷地にそこかしこに桜が咲き乱れます ○ 一角には、ネモフィラの区画があり、 桜とネモフィラも一緒に写真に収めることができます ○ また鉄分〔鉄道写真が趣味〕の多い方には、桜と舎人ライナーとのショットもトライ 【こんな方におすすめ】 ○ 咲き乱れる桜の姿を色々なシーンで収めて見たい方 ○ 広い敷地の中で、花を遠景などとバランスでぼかす効果もトライしたい方 【講師からのメッセージ】 初心者の方にも撮影の仕方の基本から分かりやすく説明します。カメラ操作のコツを掴んで自分流アレンジ写真を楽しみましょう。 レンズもご自身のお持ちのレンズ〔広角、接写レンズなど〕でトライしてみたいものをお持ちください
《ほとんど歩かない》6艇のボートが約70km/hで疾走。楕円コースのため、コーナへの切込みも迫力満点です。【どんな場所か】 ○ 都内には3か所ある競艇場の一つ ○ 競艇はギャンブルだけど大丈夫かなと思う方もいらっしゃいますが、 昨今はお子様連れの方もいらっしゃいます【こんな方におすすめ】 ○ 動く被写体の撮影を学びたい方・極めたい方 ○ 競艇と言えば、流し撮りと思われがちですが、 流し撮りだけでなく、その更なる先の迫力ある一枚をGETしたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 京浜急行 平和島駅・JR大森駅から無料バスが競艇場まで走っています
写真家 こばやし かをる先生による季節の花スナップ撮影会です!春の趣をテーマに、季節の花咲く公園散歩と深大寺周辺で旅の雰囲気を味わいます。《よく歩く》【どんな場所か】 〇自然が多く、花と緑の季節に喧騒から離れて深呼吸をしに訪れたい場所です 〇東京とは思えないのどかな時間が流れる場所です 【こんな方におすすめ】 〇花の撮影やスナップを楽しみたい方 〇記録写真、観光写真にとどまらず雰囲気を伝える写真が撮りたい方 【講師からのメッセージ】 「旅写真」をテーマに、季節感や地域の特色、趣き、文化、雰囲気など、春らしさを感じながら撮影を楽しみます。標準ズームレンズや望遠ズームレンズを中心に、扱いやすい単焦点レンズもご持参ください。
6か月に6種類の被写体・撮り方が楽しめる撮影クラブ。入会費制なので、毎回のイベントに参加できる権利があり、6カ月を通してメンバー同士の交流が深まります。 【秦先生街歩き写真部はこんな方におすすめ】 写真を基礎から見直したい方・基礎を学び写真創作に活かしたい方
《長時間歩く》10月に開催した旧日光街道のフォト散歩が好評だったので桜の季節に再開催。【どんな場所か】 ○ 松並木の遊歩道が素敵な場所です ○ 綾瀬川沿いに桜の花が咲きます 【こんな方におすすめ】 ○ 旧日光街道を歩いてみたい方 ○ レトロなスナップが撮りたい方 【講師からのメッセージ】 近年の桜開花の時期を予想するのは困難なので、桜が咲いていない場合もございます。予めご了承ください。桜が咲いていない場合は、代わりに東福寺にお立ち寄りします。撮影会終了後、ご希望の方がいらっしゃれば、お店が空いていたら、おせんべいの手焼き体験などの立ち寄りも考えています。どうぞ、お楽しみに!
《長時間歩く》春の都会と桜に、青空を入れて撮り、スケールの大きい写真を撮ります【どんな場所か】 ○ 高層ビルの横に約500mの桜並木が続きます ○ 高層ビルと、桜とのコラボが撮影可能です 【こんな方におすすめ】 ○日ごろから 桜を撮っている方 ○マンネリ化した構図から脱却したい方 〇構図の決め方をマスターしたい方 【講師からのメッセージ】 標準系レンズ一本で一味違う写真にします。 構図の検討を十分しましょう。 人が多いと思いますので、いっしょに行動します。 時間に余裕があれば、カップヌードルミュージアム周辺の桜を撮ります(海と桜)
沢山の鯉のぼりと桜が取り囲む景色を撮ります。広角から望遠まで幅広く活用して表現力がどう変化するか構図法を活かします。《よく歩く》【こんな方におすすめ】○ 花の撮り方を学びたい方○ 鯉のぼりの景色を印象的に撮るテクニックを実践したい方【お持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、【講師からのメッセージ】季節の花やお城の撮り方を丁寧にレクチャーします。公園内の様々な被写体の撮影を楽しみましょう。
《よく歩く》こいのぼりの里まつり期間に合わせて、穴場スポットで撮影します。【どんな場所か】 〇 茂林寺川沿いに約200匹のこいのぼり ○ 分福茶釜のお寺さんがみられます 【こんな方におすすめ】 ○ 季節イベントを撮影したい方 ○ 春の花を撮影したい方 【講師からのメッセージ】 館林市の名物イベント「こいのぼりの里まつり」は有名でメイン会場の鶴生田川では、沢山の人で賑わっていますが、4会場のうちの1つ茂林寺川は穴場と言われております。川までの道中、分福茶釜のお寺さん茂林寺でも撮影します。春の花は、菜の花がみられる予定です。
都会からアクセスもよい秩父にSLを見に行こう!【どんな場所か】 〇埼玉県北部を東西に横断するローカル鉄道 〇四季折々の自然が楽しめる自然豊かな場所【こんな方におすすめ】 鉄道ファンの方も、初めての方もOK【講師からのメッセージ】鉄道写真は列車が来る前に構図も設定も決めておきます。今回は、往復1本のSLをねらうので余裕を持って撮影準備したいと思います。慌てず、確実に撮影しましょう。