九州地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

都合により中止となりました。【どんな場所か】蒸気機関車が活躍した時代、豊後森駅には水や石炭の補給基地としての重要な役割がありました。当時、機関車の入れ替えのための回転台や機関庫も設けられた場所はいま、公園として整備されています。九州で現存する唯一の扇型機関庫や、楽しみながら鉄道の歴史を学べる「豊後森機関車ミュージアム」もあります。【こんな方におすすめ】○ 歴史的建造物を撮ってみたい方○ 機関車をいろんな角度から撮りたい方○ 広々とした公園で撮影をしてみたい方【当日のお持物】カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ、あれば超広角)【講師からのメッセージ】特徴的な機関庫と機関車のセットを撮ることができます。コンクリートや金属の質感を生かした写真を一緒に撮影しましょう。スマホ・コンデジでの参加も大歓迎です。

講師

吉野 努先生

会員価格:3,000円(税込)

通常価格:3,000円(税込)

申込受付終了しました

詳細はこちら

《あまり歩かない》動物園と言っても気候やお天気で撮影条件は大きく異なります。そこで、どんな時でも動物園が楽しくなる写真の楽しみ方やカメラの設定を解説します。【どんな場所か】北九州にある到津の森にある動物公園です。ヤギやレッサーパンダなどの動物の生態をいかした展示方法が面白いです。 【こんな方におすすめ】 〇 動物園が好きな人 〇 ご家族と写真を楽しみたい人 〇 テクニックよりアイディアで写真を撮る人 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・フィルター類・三脚は任意 【講師からのメッセージ】動物の動き・生態を勉強しながらそれぞれの特徴を活かした写真のとり方を提案します。撮影した写真を家族で楽しめるような、構図・シャッターチャンス・カメラ目線を学ぶことができます。※別途で入園料大人800円、シニア400円がかかります

《あまり歩かない》新緑と桜が綺麗な公園です。春には桜が沢山咲き誇ります。ライトアップされた桜やお濠に写る桜を撮影するコツをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 約500本の桜が植えられています ○ お濠とライトアップされた桜が撮影できます 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ ライトアップを写した事が無い方 ○ 桜を上手に撮影したい方  【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・三脚・レリーズ 【講師からのメッセージ】季節の桜とライトアップが撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!

《あまり歩かない》1,000本の桜が咲く公園で、桜の撮影の仕方をお伝えします。福岡城と桜をあわせて撮影もできます。【どんな場所か】 ○ 福岡城を中心とする公園で18種の桜が咲きます 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 桜を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ【講師からのメッセージ】初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!

《長時間歩く》春高楼の花の宴、名曲『荒城の月』の舞台で歌のように美しい桜の姿を撮ります。石垣の質感、花の柔らかさを写すコツを伝授します。【どんな場所か】 滝廉太郎が少年時代を過ごした岡城。 城内には在りし日を思わせる数々の遺構を見ることができます。また、岡城跡からは阿蘇山やくじゅう連山を望むことができ、高石垣は燃える夕焼けや雲一つない青空の下で様々な表情を見せます。 ソメイヨシノを中心に山桜、牡丹桜など約450本が植えられています。城跡は、さくら名所100選に数えられ、まるで絵画のように美しい景色です。 【こんな方におすすめ】 ○ 石垣と桜の写真を美しく撮ってみたい方 ○ 雄大な風景写真を撮ってみたい方 ○ カメラを買ったばかりで使い方を知りたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)【講師からのメッセージ】 美しい石垣と桜の写真を楽しみながら撮りましょう。城跡からの山々の眺めも素晴らしいです。初心者の方にも分かりやすくアドバイスします。 スマホ・コンデジでの参加も大歓迎です。 ※入場料300円がかかります

4月8日の予定でしたが桜の開花が早いため、4月1日に変更いたしました《あまり歩かない》毎年春の開花期には、桜の名所として河畔の菜の花とともに多くの人の目を楽しませてくれます。ライトアップされた夜桜と川に映るリフレクションを美しく撮るコツをお伝えします。【どんな場所か】 ○ 川のほとり2.2キロに桜並木が続きます ○ ライトアップされた夜桜が撮影できます 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ ライトアップを写した事が無い方 ○ 桜とリフレクションを上手に撮影したい方  【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・三脚・レリーズ【講師からのメッセージ】季節の桜とライトアップとが撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!※タクシー分乗(4000円位÷人数)がかかります

《長時間歩く》歴史ある杉の馬場の桜並木をどのように美しく切り取るのか?フレーミング、レンズ焦点距離など工夫して素敵な1枚に仕上げるコツを伝えます。【どんな場所か】 秋月は桜と紅葉が有名な観光地で、秋月城跡へ続く桜並木「杉の馬場」は、特におすすめの花見名所。城下町の風情が残る町並みは、「筑前の小京都」と呼ばれます。秋月がある朝倉市には、福岡を代表する原鶴温泉もあり、空港や新幹線がある博多にも近く、交通至便です。 【こんな方におすすめ】 ○ とにかく美しい桜の写真撮影を楽しみたい方 ○ 新鮮さを求める中級者 ○ カメラの初歩的な使い方を勉強したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズーム・望遠レンズ 【講師からのメッセージ】 楽しい雰囲気で分かりやすく初歩的なことをアドバイスいたします。ぜひビギナーの方、女性の方のご参加をお待ちしています。一緒に桜の撮影を満喫しましょう。

《長時間歩く》世間から隔絶された800本の八重桜(ぼたん桜)の谷間で、花と和風建築の美しいハーモニーを撮るコツをお伝えします。アングルとフレーミングで写真がどう変わるのかを学びましょう。【どんな場所か】 〇山に囲まれた谷間にあるため、ヤエザクラを見下ろす景色は全国的にも大変珍しく、 「桜の雲海」と称されています 〇緑色や黄色、紫色など15種以上の珍しいヤエザクラが境内を埋め尽くす景観は圧巻 〇散花後に足下に広がる濃いピンク色の花びらの様子は「桜の絨毯」といわれ、    毎年多くの人がこの景色を求めて訪れます【こんな方におすすめ】 ○ 八重桜を撮ってみたい方 ○ 和風庭園が好きな方 ○ カメラを買ったばかりのビギナー 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム、あれば広角レンズ 【講師からのメッセージ】 満開のぼたん桜の風景を心行くまで楽しみましょう。ドラマチックな桜写真になる方法を初心者の方に分かりやすく楽しくアドバイスいたします。※参拝料1,000円が別途かかります

《あまり歩かない》写真を始めたいとカメラを買ったものの取扱説明書だけではよくわからない・・・。そんな方のための講座です。カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。【どんな場所か】被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの方○いままで写真教室にかようチャンスがなかった方 ○ボカシ表現を確実に理解したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】昨年継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもありました。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。 ※入場料600円が別途かかります

《長時間歩く》意外と撮影が難しいチューリップをどうやったら印象的に撮れるのか?圧縮効果を使って花畑の迫力を出す方法を中心にアドバイスします。【どんな場所か】 阿蘇くじゅう国立公園の標高850mの位置にあり、年間を通して500種類500万本が咲く西日本最大級の癒しの花畑。 園内にはレストランやジェラート屋さん、雑貨屋さん、体験工房などショップも充実しています。 【こんな方におすすめ】 ○ チューリップが好きな方 ○ 新鮮さを求める中級者 ○ 辺り一面の花畑を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、望遠レンズ、標準ズーム 【講師からのメッセージ】 広いチューリップ畑を見ているだけで満足できますが、これを印象的に撮影して1枚に仕上げることは案外大変です。望遠レンズの圧縮効果につい徹底的に学びましょう。ビギナーの方、女性の方も大歓迎です。※入場料1300円がかかります

《あまり歩かない》熊野神社境内の中にある大藤棚、春風に吹かれながら揺れる藤の姿と水路の水面に映り込んだ情景を表現してみましょう。【どんな場所か】 中山大藤は、江戸時代に熊野神社の境内に植えられた樹齢300年の藤の大木です。 地元酒屋の「万」さんという方が、江戸時代の享保年間に大阪の野田から藤の種を持ち帰り、柳川の地に植えたことで誕生したと伝えらえています。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方(デジタル一眼レフ)初めて間もない方 ○ 写真撮影を上達させたい方 ○ 表現方法を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角レンズ、標準ズームレンズ、望遠レンズ) 【講師からのメッセージ】 いまさら聞けない、こんな事聞いていいいのかな?と思う事も 何でも聞いてください。

《長時間歩く》山間の温泉街にたなびく無数の鯉のぼりをダイナミックに撮影します。焦点距離とアングルを変えて迫力の1枚に仕上げるプロセスを楽しみましょう。【どんな場所か】 このお祭りの始まりは、約50年程前に遡ります。鯉のぼりをあげるスペースの少ない杖立温泉で、どうしたら揚げる事ができるかを考え、旅館と民家の軒先にロープを張って揚げたのが始まりでした。その後、当時のメイン料理であった魚の鯉と鯉のぼりをかけて、町おこしを行いました。今年も温泉街の住民総出で準備を進めています。 【こんな方におすすめ】 ○ たくさんの鯉のぼりを見たい方 ○ 鯉のぼりの上手な撮り方に悩んでいる方 ○ カメラを買ったばかりのビギナーの方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム、(あれば超広角、望遠) 【講師からのメッセージ】 視界全体を覆いつくす鯉のぼりの風景をダイナミックに楽しみましょう。ビギナーの方にも親切丁寧に分かりやすくアドバイスいたします。初心者、女性も大歓迎しています。

《あまり歩かない》この撮影会では鉄道ジオラマ用の小さな人形を使って撮影します。私たちの世界に小人たちが実在しているかのような演出をみんなで考えながら創作写真を楽しんでもらいます。【こんな方におすすめ】 ○ 創作写真に興味のある方 ○ 小さな被写体の撮影に挑戦したい方  【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ・三脚は任意 【講師からのメッセージ】 人形のサイズはわずか1センチです。とても小さな被写体を撮影する事は、カメラの使い方やレンズワークの基礎を再確認することができます。初心者の方からベテランさんまで募集します。物語性のある創作写真に挑戦しましょう。※別途で人形代1つ70円がかかります

《あまり歩かない》光がキラキラときれいな空港で、月と飛行機を撮影しましょう。月が見えない場合は、キラキラした滑走路と飛行機を撮影します。【どんな場所か】 ○ 飛行機が撮影できる ○ お月さんと飛行機が撮影できる 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 月を写した事が無い方 ○ お月さんと飛行機を上手に撮影したい方  【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・三脚・レリーズ【講師からのメッセージ】お月さんと飛行機が撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!  ※タクシー分乗(4000円位÷人数)、1人¥1000〜がかかります

《長時間歩く》80匹のネコたちが暮らす島で、気ままな姿を思う存分撮影します。都会では絶対に撮れない素晴らしい1枚に巡り合います。【どんな場所か】 大分県の南に位置する『深島』。動物写真家・岩合光昭さんの写真をきっかけに、すっかり「ネコの島」として知られるようになりましたが、黒潮の恩恵を受ける深島の自然は独自の生態系を誇る島でもあり、ダイビングやシュノーケリングのスポットとしても知られています。周囲約4kmの小さな島、深島の美しい自然やネコたち、そして島でただ一軒だけの食堂『深島食堂』があります。【こんな方におすすめ】 ○ 猫が好きな方 ○ 面白い猫の写真を撮りたい方 ○ 猫は好きだがカメラは初心者の方【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 島へ渡る船は蒲江港を12時出航です。必ず時間に間に合うように集合場所にお越しください。カワイイ猫たちとコミュニケーションしながら写真を撮りましょう。島には飲食店が1件しかないので、早目の昼食をしっかり食べてから集合してください。水分補給や食料などご自身でご準備ください。※島と蒲江港の往復乗船代 1.350円が別途かかります

《あまり歩かない》写真を始めたいとカメラを買ったものの取扱説明書だけではよくわからない・・・。そんな方のための講座です。カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。【どんな場所か】被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの方 ○いままで写真教室にかようチャンスがなかった方 ○ボカシ表現を確実に理解したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】昨年継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもありました。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。※入場料600円が別途かかります

《長時間歩く》超望遠レンズと1/2000秒以上の高速シャッターで激しいレースの一瞬を切り取ります。講師がレース展開を説明しながら撮影しますので競艇未経験者でもシャッターチャンスを逃さずスゴイ写真を撮ることができます。【どんな場所か】 〇スピード感抜群のレースを撮影できます 〇福岡の中心「天神」に近くたいへん便利なところにあります 〇福岡市が運営する公営競技です。     安全で楽しく観覧できるよう、さまざまな施設が完備されています 〇入場料100円だけで1日中、    全速で駆け抜ける壮絶バトル“ボートレース”の迫力を体感できます。   【こんな方におすすめ】 ○ 激しい水しぶきをピシッと止める撮影がしたい方 ○ 爆音のレースに興味がある方 ○ 普通では撮れない写真を撮りたいビギナーの方 【当日のお持物】 カメラ、超望遠(300mm以上) 【講師からのメッセージ】 ボートレースは許可を取れば撮影可能です。迫力ある写真をたくさん撮るコツをお伝えします。レース展開を説明しながら撮りますので楽しいですよ。ボートレース場に初体験の方を大歓迎、女性も大歓迎です。※入場料100円が別途かかります

八女市の中心部である福島の旧往還道路沿いにある、居蔵造り(いぐら=土蔵)の町家が連なる屋敷を撮影しましょう。【どんな場所か】八女市の中心部(福島町)は古くからの町です。慶長6年(1601)に田中吉政が福島城として整備した後、 久留米藩主有馬氏により廃城となったものの、商家町としての福島は残りました。 以後、八女福島はこの地方の交通の要衝となり、物資の集散地として発展していきます。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方(デジタル一眼レフ)初めて間もない方 ○ 写真撮影を上達させたい方 ○ 表現方法を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角レンズ、標準ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 いまさら聞けない、こんな事聞いていいいのかな?という事も 何でも聞いてください。 ※雨天中止

《あまり歩かない》横幅120mの広い雄大な滝を三脚とNDフィルターを使って流して撮ります。水流の激しさを出す高速シャッターも撮影して違いを楽しみましょう。【どんな場所か】 「日本の滝百選」、「大分県百景」、「日本ジオパーク・ユネスコ認定エコパーク」などにも選ばれており、名実ともに素晴らしさを認められている景観です。さらに、幅120mもある大きな弧を描くような形状による雄大さから「東洋のナイアガラ」とまで呼ばれています。増水時の滝に水が流れ落ちる迫力は、そんなキャッチフレーズの迫力にも迫るものがあります。 【こんな方におすすめ】 ○ NDフィルターで滝の撮影をしたいビギナーの方 ○ 雄大な景色を撮影したい方 ○ 三脚の使い方を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム、NDフィルター8以上のもの、三脚、レリーズ、(あれば広角レンズ) 【講師からのメッセージ】 三脚とNDフィルターを使い滝をスローシャッターで撮る初歩的な練習をします。あまり慣れていない初心者の方、女性の方大歓迎です。みんなで楽しく撮影しましょう。NDフィルターをお持ちでなくてもご参加いただけますが、NDフィルターの使い方がメインになる講座です

《あまり歩かない》門司港から渡船に乗り、海の上から関門海峡を撮影しながら下関側にわたります。海響館周辺の施設や唐戸市場を散策しながら撮影。解散する場所は下関側です。【どんな場所か】 下関唐戸市場周辺は、門司港レトロと並ぶ関門海峡の観光スポットです。渡船に乗って移動するので旅行気分で撮影を楽しめます。新鮮なお魚のお寿司屋さんがたくさんあり多く人が海の幸を楽しんでいます。 【こんな方におすすめ】 ○ 船の写真が好きな方 ○ 旅行気分を味わいたい方 ○ 市場の写真を撮りたい方 【当日のお持物】 カメラ・標準レンズ・ソフトフィルター(お持ちの方のみ)・三脚不要 【講師からのメッセージ】 九州の玄関口、関門海峡は毎日たくさんの船が行き交う名所です。門司港レトロ地区とは雰囲気の異なる昭和が残る市場は、なかなかに面白い被写体です。暗い市場の中での露出のとり方やカメラアングルの決め方を解説します。 ※渡船料片道400円が別途かかります

《長時間歩く》色とりどりのバラの花を光の方向を見ながらロマンティックな1枚に仕上げるコツを伝授いたします。あっという間に時間が過ぎるほど楽しい撮影です。【どんな場所か】 大分県宇佐市にある千財農園のバラ園では見ごろを迎えると、色鮮やかに咲き誇る約2,500本のバラが、天然の香水となって5,000平方メートルの広大な敷地を包み込みます。 【こんな方におすすめ】 ○ 美しいバラを撮影してみたい方 ○ 新鮮さを求める中級者 ○ 花の撮影を教えてほしいビギナーの方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 一面のバラの花を引いて撮ったり、一輪だけ寄って撮ったり、いろいろな撮り方を楽しく学びます。初心者の方、女性の方大歓迎です。

《あまり歩かない》森の中にある滝と滝壺の幻想的な風景にチャレンジします。NDフィルターを使いスローシャッターで絵画のような美しい1枚に仕上げます。【どんな場所か】 日本の滝百選に選ばれた東椎屋の滝は、日光華厳の滝に似ているところから、「九州華厳」と称されています。高さ85mの断崖を落下する様は圧巻でマイナスイオンもいっぱいです。滝つぼから流れ出る清流の渓谷、渓流の見事さもこの滝の特色です。清水に新緑の映える春、紅葉の秋ともに素晴らしい景観の場所です。 【こんな方におすすめ】 ○ 滝をスローシャッターで挑戦したい初心者 ○ 新鮮さを求める中級者の方 ○ 三脚やNDフィルターの使い方を知りたいビギナー 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム、NDフィルター8以上のもの、三脚、レリーズ、(あれば広角レンズ) 【講師からのメッセージ】 5月の原尻の滝とは雰囲気が異なり、幻想的な写真が撮れます。初心者、女性の方大歓迎です。やさしくアドバイスいたします。NDフィルターをお持ちでなくてもご参加いただけますが、NDフィルターの使い方がメインになる講座です

《あまり歩かない》写真を始めたいとカメラを買ったものの取扱説明書だけではよくわからない・・・。そんな方のための講座です。カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。【どんな場所か】被写体探しに困らないように植物園の素材を利用して、カメラの設定から使い方、レンズワークを解説します。撮影の素材は花とはかぎりません。最終的にはピントの調整やボカシ表現を自由にできるようになってもらうことがねらいです。 【こんな方におすすめ】 ○カメラを手にしたばかりの方 ○いままで写真教室にかようチャンスがなかった方 ○ボカシ表現を確実に理解したい方 【当日のお持物】 カメラ・レンズ・取扱説明書・三脚は任意 【講師からのメッセージ】昨年継続してご参加いただいた方はカメラの使い方にも慣れてきて撮影中に笑顔がこぼれることもありました。カメラの使い方になれると写真はとつぜんうまくなります。その役に立てれば幸いです。 ※入場料600円が別途かかります

《長時間歩く》商店街をスナップしながら歩いて回ります。お店の人と話したり、写真でコミュニケーションする楽しさも味わえます。【どんな場所か】 北九州市民の台所「旦過市場」。昭和30年代築の長屋式の商店街。近年、県内外の観光客からも注目を集める。鮮魚店や青果店、惣菜店など、およそ120店の店舗が肩を寄せ合う。どの店も昔ながらの対面販売で、裸電球の柔らかい明かりの下、夕餉(ゆうげ)の相談をする客と店員とのやりとりが。傍らには、縁台を引っ張り出し、将棋に興じるおいちゃんたちの姿もある。まさに映画の世界さながらの“昭和ワールド”が広がる。 【こんな方におすすめ】 ○ ストリートスナップをやってみたい方 ○ 風景写真ではない世界を知りたい方 ○ カメラを始めたばかりの初心者の方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム、コンパクトデジカメでもOK 【講師からのメッセージ】 自分の視点で気になる場面を切り取るストリートスナップ。どんな風に撮るのか楽しみながら実践していきます。初心者、女性大歓迎です。

《あまり歩かない》気軽に散策が楽しめる自然体験スポットです。渓谷の水の流れと森の緑を初夏らしく表現しましょう。スローシャッタによる水流表現の変化を学べます。【どんな場所か】 福岡市内唯一の渓谷で気軽に散策が楽しめる自然体験スポットのひとつです。約3.2Kmにわたる渓谷を進むと、滝や渕や岩の多彩な景観が現れます。渓谷沿いには全長約700mの遊歩道もあります。 【こんな方におすすめ】 ○ 初心者の方(デジタル一眼レフ)初めて間もない方 ○ 写真撮影を上達させたい方 ○ 表現方法を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(広角レンズ、標準ズームレンズ)、三脚、NDフィルター (お持ちの方のみ)【講師からのメッセージ】 いまさら聞けない、こんな事聞いていいいのかな?と思う事も 何でも聞いてください。

《あまり歩かない》季節の花や動物を撮影するコツをお伝えします。表情ゆたかな動き回る動物をシャッター優先で撮影したり、紫陽花を絞り優先でぼかしたり、露出補正で綺麗に撮影します。【どんな場所か】 ○ 植物園では約2600種の植物を展示しています ○ 動物園では約105種470点の動物たちを間近で見る事ができます 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 動物を写した事が無い方 ○ 花と動物を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・三脚・レリーズ 【講師からのメッセージ】季節の花と動物が撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう! ※入園料¥600が別途かかります

《長時間歩く》ただ単に花にカメラを向けたのでは美しくなりません。どの方向から光を入れるかで表情が大きく変わるのです。その具体的な方法を実演しながらお伝えします。光を読んで写真に使うポイントを体得できます。【どんな場所か】 志高湖の南に位置し、鶴見岳神社の歌舞女伝説が残る周囲1kmほどの湖。ヨシマコモやヒツジグサなどの水沢特有の植物が自生し、カイツブリやカワセミなどの野鳥も多い。湖の南側には神楽女湖しょうぶ園があり、6月上旬〜7月上旬に約80種類約1万5000株の花しょうぶが咲く、花しょうぶの名所として知られている。 【こんな方におすすめ】  〇光を読むことに興味があるが分からない方 〇お花畑をどう撮ってよいか分からないビギナーの方  〇写真に新鮮さを求めるベテランの方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム 【講師からのメッセージ】 一面の花畑で引いたり、寄ったり楽しみながら花の撮影のコツを伝授いたします。初心者や女性の方大歓迎です。

《長時間歩く》流行の町、大名エリアから天神界隈でハイキーハイコントラストのモノクロ写真に挑戦します。意図的に明るさを変えて撮影するコツや被写体の探し方を勉強します。【どんな場所か】福岡を代表する流行の町が大名エリアです。古くからあるモツ鍋の店や最近話題のりんご飴屋さんなど昔と今が混在していて、話題豊富な福岡の若者文化発祥の地です。 【こんな方におすすめ】 ○ モノクロ写真に興味のある方 ○ 新しいことを始めてみたい方 ○ 非現実的なスナップ写真に挑戦したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 写真の失敗例としてよく言われる「白トビ」ですが、ちょっとしたコツを覚えて意図的に利用すれば立派なテクニックです。日なた日陰の露出差を利用した、おしゃれ感覚たっぷりのハイキー写真に挑戦しましょう。

《長時間歩く》カメラのホワイトバランスや仕上がり設定を変えると雰囲気が変わります。方法を具体的にお伝えしますので、自分の表現したい世界観に合わせて、色や雰囲気を変えることがマスターできます。【どんな場所か】 普光寺の境内に彫られた不動明王の磨崖仏は高さが11.4mあり、日本でも最大級の磨崖仏です。このお寺は別名「紫陽花寺」と呼ばれています。 その名の通り、毎年6月中旬頃になると敷地内に沢山の紫陽花が咲き楽しむ事ができます。 【こんな方におすすめ】  〇アジサイを印象的に撮りたい初心者の方 〇色設定や仕上がり設定の使い方を知りたいビギナーの方  〇写真に新鮮味を求めるベテランの方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズーム 【講師からのメッセージ】 摩崖仏とアジサイの迫力ある写真から、いろいろな雰囲気の写真が撮れます。楽しく分かりやすい解説をします。ビギナーの方、女性大歓迎です。