広島県の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《よく歩く》新緑の渓谷美と滝の躍動感を、シャッタースピードやフィルターワークを駆使して表現します。【どんな場所か】 ○ 西日本有数の「峡谷凝縮美」が楽しめる全長約16キロメートルにも及ぶ  西中国山地国定公園内にある大峡谷 ○ 峡谷内には「黒淵」「猿飛」「二段滝」「三段滝」など見どころがたくさん 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 三段峡は、季節によって様々な表情があります。秋の紅葉と同じくらい、新緑の時期は美しくおすすめの撮影時期です。ぜひ一緒に三段峡を探検しましょう!

《あまり歩かない》梅雨時の情景を活かし、紫陽花のしっとりした美しさを捉えます。背景のボケを活かすテクニックや、レフ板を使ったライティングも実践。 【どんな場所か】 ○ 三景園は、広島空港開港を記念して 1993年に造られた  面積約6ヘクタールの築山池泉回遊式庭園です ○ 里のゾーンの東北に位置するアジサイ園には、棚田をイメージさせる石垣が連らなり、  スギ、ヒノキの樹間に植えられたアジサイと見事に調和しています ○ 100種 約1万株のアジサイの花咲く庭園です 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 梅雨の時期ならではの情景を撮影します。雨粒のついた紫陽花をマクロで捉えたり、しっとりとした光を活かした構図もご提案します。

《あまり歩かない》水の動きを活かした撮影を通して、シャッタースピードの使い分けを学びます。川や海辺で、水の流れや飛び散るしぶきを捉え、高速シャッターで水滴を止めたり、スローシャッターで滑らかな流れを表現するテクニックを練習します。水面の映り込みを利用した構図や、NDフィルターやPLフィルターの使い方も紹介。 【どんな場所か】 ○ 迫力のある雄滝と高さのある繊細な雌滝とのふたつの滝、「妹背の滝」   自然の美しさを堪能できる景勝地ですが、雄滝では滝の水が落ちるすぐそばまで  水遊びができ水深も比較的浅く、避暑には最高のスポットです 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 滝つぼの中にまで入れる珍しい滝です。いろいろなアングルに挑戦でき、撮り方によって様々な表現ができます。

《あまり歩かない》夏の自然をマクロ撮影し、昆虫や植物の繊細な世界を体験。昆虫や植物をマクロで撮影します。ピントの合わせ方、ボケの作り方、手ブレを防ぐ撮影法が学べます。光のコントロールや、ストロボ・レフ板の活用方法も実践。 【どんな場所か】 ○ 中四国唯一の「こんちゅう館」では、生きた昆虫を展示するコーナーや、昆虫について楽しく理解できるコーナー、ガラス張りの温室の中で、ブーゲンビリアやハイビスカスの花の間を500頭以上の色とりどりのチョウが一年中舞っているパピヨンドームなどがあり、多種多様な昆虫が展示されている 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【講師からのメッセージ】 小さな被写体の大きな魅力を引き出すマクロ撮影。撮影のコツを学び、作品作りを楽しみましょう!

《長時間歩く》標高の高い展望スポットで、都市夜景や星空を撮影します。三脚とリモートシャッターを使った長時間露光を実践し、星の軌跡や天の川の撮影方法が学べます。夜景の色彩バランスや、ISO感度とノイズの関係も解説。 【どんな場所か】 ○ 鈴が峰のふもとにある広島市の公園。周辺は住宅街に囲まれています。  高台にあるので辺りを一望でき、夜景も楽しめます ○ 鈴が峰山中腹まで上がると、光量的にも広島県トップクラスと言っても  過言でない夜景が広がる【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品づくりをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方【講師からのメッセージ】 夜景と星空を思い通りに撮るにはコツがあります。撮影設定をマスターし、理想の一枚にチャレンジしましょう!