中国地区の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《長時間歩く》未来心の丘で、構図とその効果について実際に撮影をしながらレクチャーします。【どんな場所か】 ○耕三寺博物館が芸術活動の一環として取り組んでいる  「未来心の丘(みらいしんのおか)」は、  広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園です ○未来心の丘は、見るだけでなく、実際に触れて、自然と一体となって遊び、  思い思いの想像をふくらませていく事が、コンセプトの場です 〇広島県内で絶景が撮れる場所として有名ですが、  多様なモニュメントがあり、様々な表現をする事ができます  【こんな方におすすめ】 ○ 写真をなんとなく撮るだけになってしまっている方 ○ 上手くなりたいけれど何から始めたらいいかわからない方 ○ 楽しみながら写真を撮りたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ カメラの使い方が知りたい初心者の方 【当日のお持物】 カメラ レンズ(標準ズーム、望遠レンズ)、歩きやすい服装と靴、あれば三脚 PLフィルター NDフィルター 【講師からのメッセージ】 「写真を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない」「写真を撮っているが、もっとうまくなりたい」 そんな人の為の基本のカメラレッスンです。 写真撮影の基本から、様々な被写体へのチャレンジ・アドバイスなどを行います。今回は、作品作りの際、気になる構図についてお話します。 構図のパターンを知ってより気持ちを写真に込められるようになりましょう。ぜひご参加ください※別途入場料1400円がかかります

《よく歩く》湯田温泉街で夕方からの街並みスナップ。夜からは明かりが点灯するお店などを撮影します。【どんな場所か】 開湯は約600年前といわれる。白狐が毎夜温泉に浸かっていたところを権現山の麓のお寺のお師匠さんが発見したとされる。 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 夜の撮影が苦手な方 ○ スナップ撮影を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)あれば単焦点レンズ50mm、水分 【講師からのメッセージ】 三脚無しで夕刻のブルーアワーから撮影できます。 被写体選び・街並み撮影のカメラの設定をお伝えしますので楽しく撮影しましょう。

《よく歩く》倉敷美観地区の秋の夕暮れを散策。紅葉も始まった旅情あふれる街並み保存地区を撮影しましょう。【どんな場所か】 伝統的な建物が作り出す街並みや倉敷川沿いのレトロモダンな風景が広がるエリア 【こんな方におすすめ】 〇街中スナップ撮影の初心者向けワンポイントが知りたい方 〇夕方から夜への撮影のアプローチ方法を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(高倍率ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 地元写真家でもある講師が、倉敷秋の美観地区を穴場ポイントはもちろん、観光客が居なくなる夕景〜夜景を撮影します。この時期は夕景がとてもきれいでお勧めです!

《よく歩く》長府の城下町に数々のお寺が点在、土塀や情緒ある風景で朱色を探して散策しましょう。【どんな場所か】 長府に残る風情豊かな城下町。江戸時代の土壁や石垣が続く「古江小路(ふるえしょうじ)」、上級藩士の暮らしを見ることができる「長府藩侍屋敷長屋」など歴史ロマン漂う雰囲気を味わうことができます。また、国宝に指定されている仏殿や美しい山門が見どころの「功山寺」や「長府毛利邸」は、紅葉の名所としても知られています。 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 紅葉の撮影が苦手な方 ○ 城下町の撮影を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)あれば単焦点レンズ50mm、三脚 【講師からのメッセージ】 風情のある城下町を散策しながら楽しく撮影しましょう。被写体選び・街並み撮影のカメラの設定をお伝えします。

《よく歩く》イルミネーションで彩られる「サンタクロスロード」。演出が人気のイルミネーションを撮影します。宇部市の中心駅である宇部新川駅から近く、宇部市の中心街に位置づけられ全長は約500mです。【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 夜の撮影が苦手な方 ○ イルミ撮影を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)あれば単焦点レンズ50mm 【講師からのメッセージ】  三脚無しでイルミの前後ボカシ撮影ができます。 被写体選び・イルミ撮影のカメラ設定をお伝えしますので楽しく撮影しましょう。

参加料金改定のお知らせ

NPO法人からの移行時より参加料金を据え置いて運営してまいりましたが、  撮影会の運営・サービス維持のため2023年7月開催分より参加料金の  一部を改定をさせていただきます。  何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。