中国地区の写真教室
:撮影実習
:座学
:初心者にオススメ
《あまり歩かない》光の表現と春色あふれる、華やかな表現についてお伝えします。桜・桃・レンギョウ・菜の花が咲き乱れる旧可部線の安野駅周辺は、さながら桃源郷の様。 【どんな場所か】 旧可部線の安野駅は、廃線後も素敵な公園として生まれ変わった駅です。 JR可部線は、可部駅から三段峡駅間は、惜しくも廃線となりました。 沿線にあった安野駅も廃線となると同時に、その役目をいったん終えましたが、その後、駅一帯が花の咲く公園として整備されました。駅ホームには電車の車両も展示されています。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真をなんとなく撮るだけになってしまっている方 ○ 上手くなりたいけれど何から始めたらいいかわからない方 ○ 楽しみながら写真を撮りたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ カメラの使い方が知りたい初心者の方 【当日のお持物】 カメラ レンズ(標準ズーム、望遠レンズ)、歩きやすい服装と靴、あれば三脚 マクロレンズ、ズームアップフィルター、PLフィルター 【講師からのメッセージ】 「写真を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない」「写真を撮っているが、もっとうまくなりたい」 そんな人の為の基本のカメラレッスンです。 写真撮影の基本から、様々な被写体へのチャレンジ・アドバイスなどを行います。今回は、光の表現とコントロールのポイントをお話します。 今回は桃源郷とも言われる春の安野駅での花の撮影です。多様な花々と山間の駅の風情の撮影を一緒に楽しみましょう。
《あまり歩かない》錦川河畔の桜が一斉に咲き誇り、錦帯橋は桜色に包まれます。春は一年で最も美しい季節です。夜はライトアップを楽しむこともできます。灯りの中に咲く夜桜の撮影の仕方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ ライトアップされた橋を背景に咲く桜を撮影できます ○ 昼とは違った夜桜の景色を楽しむ事ができます 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ ライトアップを写した事が無い方 ○ 桜と錦帯橋を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・三脚・レリーズ・マスク 【講師からのメッセージ】季節の桜とライトアップと錦帯橋が撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!
《あまり歩かない》錦川河畔の桜が一斉に咲き誇り、錦帯橋は桜色に包まれます。春は一年で最も美しい季節です。橋や桜を背景にモデルさん・人物の撮影の仕方をお伝えします。【どんな場所か】 ○ ソメイヨシノや八重桜など約1500本の桜が一帯に咲き 橋と桜が織りなす景観は壮観です ○ 錦帯橋とハーフモデルを撮影できます 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 人物を写した事がない方 ○ 桜と錦帯橋を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ【講師からのメッセージ】季節の桜とハーフモデルと錦帯橋が撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!
《あまり歩かない》観光地として有名な宮島ですが、人が立ち入れない場所が多くあります。陸からはなかなか近づけない宮島の絶景を海から船でめぐり撮影します。【どんな場所か】 宮島の七浦・七恵比寿神社を海上から訪れます。 普段の宮島島内観光等では知ることのできない自然や歴史等、“もう一つの宮島”との出会いがあります。 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品作りをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ、望遠系ズームレンズ 【講師からのメッセージ】 通常では行われていない宮島を海からめぐるイベントの船に乗ります。 船から見える人の手が入っていない大自然や歴史等を感じられる宮島の姿を、撮影することで新たな発見もあります。
《あまり歩かない》毎年ゴールデンウィーク中期間限定で、約120匹のこいのぼりが川の中を泳ぐ、「水中こいのぼり」を見ることができます。夜空の星と水中こいのぼりをあわせて撮影する方法をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 水中こいのぼりが撮影できる ○ 星が撮影できる 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 星を写した事がない方 ○ こいのぼりと星景を上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・三脚・レリーズ 【講師からのメッセージ】季節のこいのぼりと星が撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!
《あまり歩かない》西中国山地で初夏を告げる稲作儀礼を魅力的に撮りましょう。豪華に飾りつけた鞍をかけた牛の代掻きから始まり、サンバイ、早乙女と様々な被写体を撮影します。【どんな場所か】 北広島町で行われる『新庄のはやし田』は、 初夏の訪れを告げる稲作儀礼。サンバイ様(田の神)を田に迎え、集落全体が共同して行う田植行事です。 田の土手に座り、飾り牛や早乙女、囃しを間近で観覧しながら撮影することができます。 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品作りをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、標準ズームレンズ、タオル、お手拭き、ビニール袋等カメラを保護するもの 【講師からのメッセージ】 新庄の大花田植えは、古来から続く花田植えの様式を残しており、花田植えの様子がとても近い位置から撮影できるのも魅力です。
《長時間歩く》尾道といえば、たくさんの寺社や坂に猫の町。町中に被写体がいっぱいでワクワク。撮影スポットを巡りそれぞれのピント合わせのコツをお伝えします。【どんな場所か】 尾道市街を千光寺ロープウェイ〜千光寺〜猫の細道などを通り海岸通りまでを中心に散策します。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真をなんとなく撮るだけになってしまっている方 ○ 上手くなりたいけれど何から始めたらいいかわからない方 ○ 楽しみながら写真を撮りたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ カメラの使い方が知りたい初心者の方 【当日のお持物】 カメラ レンズ(標準ズーム、望遠レンズ) 【講師からのメッセージ】 「写真を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない」「写真を撮っているが、もっとうまくなりたい」 そんな人の為の基本のカメラレッスンです。 写真撮影の基本から、様々な被写体へのチャレンジ・アドバイスなどを行います。今回は、ピントについてのポイントをお話します。 それぞれのポイント毎にピントの合わせ方のコツなどお話ししますので、一緒に撮影を楽しみましょう。※ロープウェイ片道500円がかかります
《あまり歩かない》金剛力士像が立つ茅葺きの仁王門をくぐり石段を上ると、本堂や開山堂などの堂宇が並び、6月は約80種、4000株のアジサイが咲き競います。季節の花をきれいに写す方法をお伝えします。【どんな場所か】 ○ 文治3年(1187)に創建された東大寺の別院 〇 仏閣と紫陽花が撮影できる 【こんな方におすすめ】 ○ カメラを購入して間もない方 ○ 紫陽花を綺麗に写した事がない方 ○ あじさいを上手に撮影したい方 【当日のお持物】 カメラ・標準・望遠レンズ・マスク 【講師からのメッセージ】季節の花と仏閣が撮影できます。初心者の方にもカメラの設定など丁寧にお伝えしますので安心!一緒に撮影を楽しみましょう!
《あまり歩かない》おりづるタワーにのぼり、普段と違う視点で、広島フラワーフェスティバルに華やぐ広島の街と平和公園を撮影します。【どんな場所か】 おりづるタワーは、原爆ドームの近くに作られた観光施設。平和公園や広島の街を上から見ることができます。階段スペースも新しい体験があります。 今年は、広島フラワーフェスティバルが6月になり、花で飾られた街や平和公園を撮影します。 【こんな方におすすめ】 ○ 被写体探しのコツを知りたい方 ○ 思い通りに撮影するヒントが知りたい方 ○ 作品作りをしたい方 ○ 写真撮影を楽しみたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 原爆ドームが眼下にみえる普段とは違う視点で、見たことのない平和公園の姿を撮影します。また、この日はフラワーフェスティバル開催中ですので、通常とは少し違う平和公園を散策しながら撮影できます。 祭りやイベントは、チャンスを逃さないように、頑張りましょう。
《あまり歩かない》初夏の安佐動物公園は、新緑が美しい季節。広大な敷地内には多くの動物たちが暮らしています。動物たちをモチーフに露出やシャッターの組み合わせをお伝えします。【どんな場所か】 安佐動物公園は、約130種類、約1000匹の動物たちが暮らしています。広大な敷地内には、アフリカゾウやキリンなどの大型動物から、カピバラやペンギンなどの小型動物まで、様々な動物たちが展示されており、動物たちの生態を学ぶことができます。 【こんな方におすすめ】 ○ 写真をなんとなく撮るだけになってしまっている方 ○ 上手くなりたいけれど何から始めたらいいかわからない方 ○ 楽しみながら写真を撮りたい方 ○ 写真仲間を増やしたい方 ○ カメラの使い方が知りたい初心者の方 【当日のお持物】 カメラ レンズ(標準ズーム、望遠レンズ)、歩きやすい服装と靴、あれば三脚 PLフィルター 【講師からのメッセージ】「写真を始めたいけれど、何から始めたら良いかわからない」「写真を撮っているが、もっとうまくなりたい」 そんな人の為の基本のカメラレッスンです。写真撮影の基本から、様々な被写体へのチャレンジ・アドバイスなどを行います。今回は、露出補正やシャッターのコントロールのポイントをお話します。 動物園は沢山の動物たちがおりますが、思い通りに表現するために露出やシャッターについて知っていると楽しさ倍増です。ぜひご参加ください※入場料510円がかかります