愛知県の写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

《よく歩く》散歩道に敷き詰めた陶磁器の光、歴史を物語る建物。全てが撮影のチャンスです。【どんな場所か】 ○ 昭和初期に最も栄えた窯業集落で、今も点在する煙突、窯、工房等、  時代と共に使われなくなった歴史的産業遺産  【こんな方におすすめ】 ○ 昔の面影が強く現存する所を好む方 ○ モノトーンの作品を求める方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)※ 基本的には三脚は使用しませんが、ご自身の判断を優先します 【講師からのメッセージ】 古い歴史が残る所は、何度行っても新たな発見があります。目移りするところですが、写し場所は順次ご案内します。

《あまり歩かない》刻々と色が変わる 夕方の空を舞台に、離発着する飛行機を対岸のビーチから撮影します。【どんな場所か】 ○セントレアの対岸にあるビーチ。   風向きによっては空港に着陸する飛行機の姿を真横から眺めることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 300mm以上の望遠レンズをお持ちの方 ○ 情景的な写真を撮りたい方 ○ 構図に変化を求めたい方 【当日のお持物】 デジタル一眼レフカメラ、レンズ(望遠ズームレンズ、標準ズームレンズ)、三脚 【講師からのメッセージ】 伊勢湾の夕景と飛行機のコラボレーションをねらいます。この場所ならではの情景的な写真が撮れるようお手伝いします。

《よく歩く》山車が海中を渡御する姿はここでしか見られない珍しい祭事です【どんな場所か】  ○手筒花火や山車の海中渡御、更に、3尺玉の花火を打ち上げるなど、   伝統文化を大切にする三谷祭  ○中でも大きな温泉ホテルが立ち並ぶ観光地が、三河三谷です 【こんな方におすすめ】 ○各地の伝統的な祭りを撮影したい方  【当日のお持物】 三脚・カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ) 【講師からのメッセージ】 海中渡御の撮影地での好みの場所確保のために海岸まで一目散で向かいます。ご協力ください。また、潮風からカメラを守る為、カメラを覆う布(タオル等)をご用意ください。

《ほとんど歩かない》波打ち際で海面に輝く明かりを撮影。灯台付近では恋人と白亜の灯台を撮ります。【どんな場所か】 〇大正10年に設置された高さ18mのノスタルジックな灯台です ○現在は恋人の終わりなき愛を誓う聖地として有名です 【こんな方におすすめ】 ○マジックアワーの光を捉えたい方 ○セントレアで飛来する航空機を捉えたい方(超望遠が必要)  【当日のお持物】三脚、ミニライト、カメラ、レンズ(超ズームレンズ、単焦点レンズ) 【講師からのメッセージ】 海岸での撮影は許可を得ています。道路での撮影は禁じられています。また、人の撮影はシルエットで肖像権を守りましょう。あからさまにレンズを人に向けての撮影はしないでください。

《よく歩く》合掌造りの家などもある美しい植物園で、 錦色の紅葉が撮影できます。【どんな場所か】 ○ 日本でも屈指の動植物園で  広大な敷地に四季折々の植物を見ることができます 【こんな方におすすめ】 ○ 色の捉え方に変化をつけたい方 ○ 自然光の使い方を学びたい方 【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)、あればマクロレンズ、三脚、レリーズ 【講師からのメッセージ】 紅葉の色は様々です。色の組み合わせで写真の出来栄えも変わります。 自然の光も上手く使いながら気持ちの良い紅葉写真を撮りましょう。

《よく歩く》モデルコースには、幾多の銀杏の姿が。いかに撮影するかを楽しみます。【どんな場所か】 ○ 晩秋になると、一万本を超える銀杏が色づき、町全体が黄金色に染まる祖父江町 ○日本有数の「ぎんなん」の産地としても知られています 【こんな方におすすめ】 ○県内各地の代表的な景色を求めている方  【当日のお持物】 カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)※ 三脚は使いませんが、ご自身の判断を優先します 【講師からのメッセージ】 異なる姿の銀杏を楽しみながらカメラにおさめましょう。歩きますので運動靴等の歩きやすい靴でお越しください。

《あまり歩かない》ライトアップまでの時間に園内の撮影ポイントを巡回しながらお伝えします。【どんな場所か】 ○中部地区では最大級となる日本庭園です ○金沢の雪吊りが伊勢湾を模した池に幻想的に映ります【こんな方におすすめ】 ○夜景撮影を覚えたい方 【当日のお持物】 三脚、ミニライト、カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、望遠ズームレンズ)※光害フィルターお薦めです。 【講師からのメッセージ】 撮影ポイントはごく限られた範囲です。暗くなると一斉に撮影することはできませんので、予めご了承ください。時刻を決めて合流いたします。

《よく歩く》午前は室内で写真撮影に必要なカメラの基礎を学びます。午後は外で、学んだことを実践します。【どんな場所か】 ○名古屋 伏見の会議室(午後は白川公園や大須で撮影します)【こんな方におすすめ】 ○ カメラの基本を学びたい方 ○ ご自身の写真に変化を付けたい方 ○よい機材を持っているけど、あまり使いこなせていない方【当日のお持物】 デジタル一眼レフカメラ、標準ズームレンズ、 (あれば50mmなどの標準単焦点レンズ)【講師からのメッセージ】 絞り、シャッタースピード、ISOの関係など、 写真表現に必要な事を学ぶ1日講座です。 基礎を理解して思い通りの写真が撮れるようお手伝いします。

《ほとんど歩かない》張り巡らせた鉄路の光、マジックアワーには名駅ビル群など幾多の被写体をねらいます。【どんな場所か】 〇京都の保津川に架かっていた、当時日本最長の米国製の橋の上で撮影します ○老朽化で、車は通らず広い場所が撮影場所です  【こんな方におすすめ】 ○鉄路に興味のある方 ○夜景撮影を覚えたい方【当日のお持物】 三脚・レリーズ・ミニライト・カメラ、レンズ(標準ズームレンズ、単焦点レンズ) 【講師からのメッセージ】 風を遮るものがありません。手足を含めた防寒準備は万全にお願いします。

《あまり歩かない》使い方によって色々な表現ができるマクロレンズを使って、新しい表現方法を探しましょう。【どんな場所か】 ○名古屋城近接にある緑豊かな公園です。     四季を通じて様々な花を楽しむことができます。【こんな方におすすめ】 ○ マクロレンズをもっと使いこなしたい方 ○ 写真表現の幅を広げたい方【当日のお持物】 デジタル一眼レフカメラ、マクロレンズ、三脚、レリーズ【講師からのメッセージ】ふわっとしたボケ写真だけでなく、カリッとした解像感も出せるマクロレンズの強みを活かした作品作りをお手伝いします。

参加料金改定のお知らせ

NPO法人からの移行時より参加料金を据え置いて運営してまいりましたが、  撮影会の運営・サービス維持のため2023年7月開催分より参加料金の  一部を改定をさせていただきます。  何卒、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。