※2025もんげぇ。写真部各回申込ページの写真教室

  • :撮影実習
  • :座学
  • :初心者にオススメ

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:岡山後楽園で茶つみ祭撮影会《あまり歩かない》紺絣に赤だすき、手甲脚絆に姉さんかぶりの茶つみ娘による「茶つみ踊り」も披露されます【どんな場所か】 四季を通じて茶つみや月見など様々な行事が催されているほか、期間限定で昼間とは趣をかえて園内をライトアップする夜間特別開園「幻想庭園」など、様々なイベントもあります。 【こんな方におすすめ】 庭園景観撮影やお祭り撮影初心者 【講師からのメッセージ】 初回である今回は茶摘みのお祭りを撮影して楽しみましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:【写真旅】ホタル撮影に挑戦してみよう《ほとんど歩かない》ホタル撮影を楽しみます。運が良ければ星とホタルが同時に撮影できることも。三脚の立て方から撮影方法まで長時間一通り説明します。【どんな場所か】 ○ 岡山県では有数のゲンジホタルが乱舞する場所 ○ 星とホタルも同時に撮影できる安全な撮影地 【こんな方におすすめ】 ○ 長時間露光に興味がある方 ○ 夜景撮影に興味がある方 【講師からのメッセージ】 成羽町にある、ゲンジホタルが毎年数多く乱舞するポイントで、観光客は殆どこない、まさにカメラマン向けのホタル撮影ポイントでゆっくりと夜景撮影を楽しみましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:【写真旅】四国村の夏の風物詩 風鈴飾り《よく歩く》夏と言えば「風鈴飾り」を思い浮かべる方も多いのでは?四国村の村内各所に合計約400個の風鈴がお目見えします。【どんな場所か】 ○ 江戸時代から大正時代にかけての歴史的建造物を展示する、屋外博物館です。 【こんな方におすすめ】 ○ スナップの着眼点を見つけたい方  【講師からのメッセージ】 四国村は香川県の屋島山麓の広大な敷地に広がっています。村の核になっているのが四国四県から33棟の建物を移築復元した野外博物館で、夏の時期には風鈴飾りがとても良いアクセントになります。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:ドイツの森でメルヘンチックな撮影会《よく歩く》外国のような雰囲気のパーク内を散策して被写体を見つけます。【どんな場所か】 ○全長10mの巨大ブランコが特徴的で、四季折々の花畑や動物の撮影ができます。 【こんな方におすすめ】 ○ ボケを活かした写真が撮りたい方 ○明るく柔らかな写真が好きな方 【講師からのメッセージ】 ドイツの森は広大な敷地に様々な花畑も広がり外国に来たような雰囲気の中撮影できると思います。ヒマワリが咲くこの時期に撮影しましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:【写真旅】夕暮れの吹屋ベンガラ灯り《よく歩く》百数十基の手作り灯篭が立ち並ぶ町並み通りを、吹屋小唄踊り連がベンガラ染めの浴衣姿で踊り歩きます。【どんな場所か】 ○ 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み 【こんな方におすすめ】 ○ 夕暮れ〜夜のお祭りを撮影したい方 ○ ストロボなしでの撮影方法 【講師からのメッセージ】 ベンガラ色の外観で統一された、国の重要伝統的建造物群保存地区「吹屋ふるさと村」の町並みを幻想的に映し出す「吹屋ベンガラ灯り」。百数十基の手作り灯ろうが立ち並ぶ町並み通りを、三味線、尺八の音に合わせて、吹屋小唄踊り連がベンガラ染めの浴衣姿でしっとりと踊り歩きます。吹屋の秋の夜の風物詩を撮影しましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:【写真旅】佐柳島のピョンと飛ぶ猫《よく歩く》佐柳島は島民の数より猫が多い!という猫島で猫撮影を楽しみます。【どんな場所か】 〇 佐柳島(さなぎじま)は香川県仲多度郡多度津町にある島で、瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の一つ 【こんな方におすすめ】 ○ 島猫の撮影をしたい方 ○ 動物写真に興味がある方 【講師からのメッセージ】 ネコがたくさんいる瀬戸内海の佐柳島(さなぎじま)。堤防の間を飛ぶ猫が有名です。撮りやすい方法やポイントなどをご案内します。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:玉島の古い街並み散策《よく歩く》玉島は港町として栄え、今でも虫籠窓や格子、漆喰壁やなまこ壁を持つ本瓦葺きの商家や土蔵が数多く残されています。夕暮れにスナップ撮影します。【どんな場所か】 ○ 元禄時代に栄えた歴史的な景観の残る港町です。背後の山の緑と水辺景観と一体となって優れた歴史的景観を残しています。 【こんな方におすすめ】 ○ 街中のスナップ撮影をしたい方 ○ 夕暮れからの光を活用した写真術を習いたい方 【講師からのメッセージ】 旧港町玉島は幕末の動乱の舞台ともなり、レトロな雰囲気の残るとても懐かしい気持ちになれる街です。そんなレトロな町を夕暮れから撮影しましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:【写真旅】きらきら坂とみさき公園で被写体探し《あまり歩かない》2021年に誕生した『きらきら坂』は、陶器のタイル張りの階段が写真映えします。また、「日本の夕陽百選」にも選ばれた景色も撮影できます。【どんな場所か】 ○ 美しいタイル張りの階段は、まるで南欧に来たかのようでおしゃれだと人気を集めています。また周辺には、防波堤アートや柱状節理などの撮影ポイントも多くあります。 【こんな方におすすめ】 ○ 夕暮れの風景や奇麗な景色を撮影したい方。【講師からのメッセージ】 赤穂岬にできた比較的新しい撮影ポイントです。洒落た雰囲気のきらきら坂はもちろん、みさき公園には防波堤アートなど素晴らしいロケーションで撮影しましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:撮影基礎講座&プリント講評会《ほとんど歩かない》講座前半はためになるワンポイントレッスン、後半は皆さんが今まで撮影された作品を持ち寄って講評します。【こんな方におすすめ】 ○ 初級〜中級者におすすめ。【講師からのメッセージ】 講座前半はためになるワンポイントレッスン、後半は皆さんが今まで撮影された作品を持ち寄って講評します。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:赤穂玩具博物館でタイムスリップ《ほとんど歩かない》古民家をそのまま博物館に改造し、昔懐かしい玩具が3,000点以上も。味わい深い撮影を楽しむことができます。【どんな場所か】 ○ 「なつかしい」と「かわいい」がたっぷりつまった赤穂の秘密基地、赤穂玩具博物館。子供の頃大切にしていた宝物だったあのおもちゃや、夏休みに遊びに行っていたおばあちゃんの家の思い出に、おもいがけず再会できる不思議な博物館です。 【こんな方におすすめ】○ レトロな被写体ををじっくり撮影したい方。 ○ 室内での撮影方法 【講師からのメッセージ】 古民家を利用した民間の博物館で昭和のレトロなBGMが流れる館内はブリキやソフビなど懐かしいおもちゃでいっぱい。壱号館、弐号館とあり、2階では館長による紙芝居実演も楽しむことができます。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:備前片上雛めぐり《よく歩く》62段の石段に並ぶ雛人形は圧巻!土・日曜日には、片上商店街の歩道中央に「おひなの花道」も撮影できます。【どんな場所か】 ○ 神社の石段や商店街の道路にお雛様が飾られ、周辺一帯がお雛様一色となります。 一体一体個性のあるお顔、それぞれ違った美しい衣をまとった雛人形たちを楽しめます。 【こんな方におすすめ】 ○ ひな祭りイベントなどのスナップ撮影をしたい方【講師からのメッセージ】 「備前片上ひなめぐり」は、備前市の片上商店街周辺で、店舗や神社の石段にひな人形を飾る催し物です。通りのあちこちが華やかな雰囲気に包 まれています。そんな被写体溢れるイベントを撮影しましょう。

こちらは2025年度もんげぇ。写真部にご入部の方専用申込ページです。※ご入部いただいていない方はお申込み出来かねますのでご留意くださいタイトル:【写真旅】こんぴらレトロ街道散策《よく歩く》琴平町内には、長い歴史とすばらしい文化を誇る見所がいっぱい。 また、懐かしい昭和の雰囲気を残したノスタルジックな商店街や路地などを撮影します。【どんな場所か】 〇 琴平の市街地中心部にあるアーケード商店街で、金毘羅宮からの参道をまっすぐに行ったところにあります 【こんな方におすすめ】 ○ 町撮りのスナップを撮影したい方 ○ 様々な被写体の着眼点を身につけたい方 【講師からのメッセージ】 琴平にはかつて栄華を誇ったいくつかの和・洋風の旧舘が数多く残っています。中には建築史上、貴重な建物もあります。また、懐かしい町並みや人情味溢れるレトロな商店街もあり、別名・こんぴらレトロ街道と呼ばれています。