
他民族の人々が溢れる街並み、西洋っぽい笑顔から中国っぽい笑顔へ。
人々の生活風景など、変化に富んだ被写体にあふれる『シルクロード』を
存分に撮影していただけました。
このページでは同行指導して頂いた中島健蔵先生のツアー記録をご紹介します!
旅行実施日:2005年9月17日(土)〜25日(日)
|
中島 健蔵先生
日本広告写真家協会会員・日本写真芸術会会員。
写真教室・撮影ツアーなどアマチュア指導でも大活躍中。
今回の撮影ポイントも気軽に撮影できる場所を中島先生自ら、ご案内して頂きました。
|
|
ウルムチ-トルファン・老風口
風力発電の風車が300基近く並んでます
20年前には見られなっかた風景です
ここから石油はパイプラインで運ばれていますが
地元に還元されることはなく、エネルギーは風に頼っているわけです
|
|
|
|
ウルムチ-トルファン・旧街道
小さな電線はたよりなさげに見えますが今だ現役
小さく見えているのが廃棄された旧国道
まさにシルクロードの風景ですね
|
|
|
|
|
ウルムチ-トルファン・新しくできた一級国道
のんびりとトラクターで綿花を運んでいました
荷台では読書中
気温は50度近くに上がっていますが
湿度がないために陽炎はあまり見えません |
|
|
|
トルファン・交河古城
夕暮れ近い巨大遺跡
数千年変わらない太陽は沈んでゆきました
日が沈むとかなり寒く感じます
|
|
|
|
|
|
トルファン・火焔山からの日の出
火焔山は百数十キロに渡る山脈を持っています
バスを途中で止めて日の出を待ちました
乾いた大地に逆光のひかりが綺麗です
|
|
|
|
トルファン・火焔山下の国道
朝日に光る路面
(どなたか500ミリをお持ちでしたか?
私の300ミリではこれが限界です)
火焔山の中へ道は消えてゆきます
|
|
|
|
|
|
|
トルファン・ベゼクリク千仏洞入口
かつて玄奘三蔵が歩いた旧シルクロード
そこに立って眼下の河を見ていました
川のほとりを歩いている姿が見えそうです |
|
|
|
トヨ溝・古いモスク
午後の礼拝から帰る人と
日陰で農作業をしている農民のコントラスト
|
|
|
|
|
|
トヨ溝・住宅
この町はトルファンでも最も古い住宅街
日陰はかっこうの休憩場所
といっても日陰で何もせずに日がな一日
過ごしているように見受けられます
|
|
|
|
ピチャン・クムトラ砂漠
朝焼けに染まる砂漠
砂紋が美しく、日の出後もしばらくは
みなさん動くことがなかったです |
|
|
|
|
|
ピチャン・クムトラ砂漠
望遠レンズで切り取った砂漠の表情
300mmでもこれだけのスケールがあり
写し尽きる事はありませんでした |
|
|
|
トルファン・火焔山東端
なかなか行かない旧道の火焔山に最も近づく撮影ポイントです
(ホントは内緒にしておきたい数少ない古いままの場所)
魚眼レンズですので近くに行っていることが
お判りでしょうか? |
|
|
|
|
|
トルファン・火焔山クローズアップ
午後の日差しに焼かれた火焔山斜面
一部がこのように特に赤く
まるで火が燃えているかのように見えます
PLがあればさらに赤く見えたでしょうね |
|
|
|
トルファン・火焔山とロバ車
全く偶然に近道をしているロバ車が通りかかりました
まさに絵に描いたような風景ですが
もうじき見られなくなる風景ですね |
|
|
|
|
|
トルファン・蘇公塔
綺麗に改修されていましたが
当時を忍ぶ風情はそのままです
熱い風が吹き抜ける西側の墓地から見ています |
|
|
|
トルファン・蘇公塔裏手
偉大なトルファン統治者の墳墓
昔はただの土塊でしたが
綺麗に直してありました
影の形と月の飾りが目を引きます |
|
|
|
|
|
トルファン・アイディン湖
はるばる来ました、地球で2番目に低い塩湖
わずか数名が塩とミョウバンを採取し生活してます
白く見えるのか塩の結晶でかなり苦く感じられます |
|
|
|
トルファン・葡萄農家
明日は娘さんの結婚式だそうで料理の準備に余念がなく
楽しそうでした
美味しい葡萄とハミ瓜の味は忘れがたいものでした |
|
|
|
|
|
参加者の皆さんの記念写真です
善男善女が集まったせいか天候に本当に恵まれ
皆さん楽しかったですね。
またどこかでお会いいたしましょう!
再見 |
|
|
Copyright© 2001 labo Network
Inc. All rights reserved.
|